facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • haru ★
  • 2021/05/05(水) 18:12:17.91
子どもの発達障害が周知されるようになってきて数年。いままで子どもが周りに迷惑をかけてしまったり、その場の指示に従えないことが「しつけ」や「親のせい」だと思われていた行動が、実は発達障害のために起こっていることだとだんだんと世間に広まりつつあります。
その結果、わが子のことで心を悩ませていた親が前を向いていけるようになりつつあります。しかし、大人の発達障害やグレーゾーンの人にはなかなか気がつかないことも多いです。


■もしかして発達障害があるのかも?

友人の同僚、Aさん(20代男性・正社員)は社会人5年目。とても愛嬌のある人ですが、確認不足などのミスを多発してしまうのが難点です。

Aさん自身は発達障害の診断はありません。しかし、もしかしたら発達障害があるのかな?と感じることがありました。

Aさんは電話応対などで、相手からの聞き取りがうまくできません。そのため、担当者につなぐ際、問い合わせ内容をしっかりと伝えられず、担当者が再度相手に聞き取りをしなくてはならなくなることがあります。

また、段取りを組むことや書類の不備が目立ち、そのため期日までに間に合わず周りに迷惑をかけてしまうこともしばしば。

しかし、本人はさほど気にとめていないような素振りを見せてしまうことで、さらに反感をかってしまうという悪循環になってしまっていました。

友人は「このままではいけない」と思ったそうで、少しでもAさんの力になれないかと働きかけてみることにしました。


■息子に試していることを実践してみる

実は友人は発達障害(ADHDと自閉症スペクトラム)のある子どもを育てていて、日々さまざまなことを試していたと話します。その中から、

1)事前に段取りを組み立てる
2)重要なことはパソコンに付箋で貼り付ける
3)物事は1つずつ指示する

ということをAさんに実践してみたそうです。

自分で段取りを組み立てることが苦手だったAさん。まずはAさんがしなくてはならない仕事内容を聞き取り、それを口頭で伝えるのではなく、実際に書き出して段取りを組み立てて渡すことに。
そして、最重要なものはAさんのパソコンに付箋で貼り付け。終わった物から剥がすようにしました。

また、1度にたくさんの指示をしても優先順位をつけることは難しいので、パニックを起こす前に、1つずつ指示をするようにしました。

すると、元々素直な性格のAさん。周りも驚くほどミスが減っていったのです。


5/5(水) 16:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb88c81b5840409e5bcb6984bf1f35f3f7792b84

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:29:07.11
>>745

手柄横取りされても、ムカつかない仕事に転職するべし。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:29:30.94
発達障害が原因というより、マニュアルさえつくらない職場がおおいせいかとおもうわ。
単純な作業であれば1,2ページで大半の業務は記述可能におもえるが。なぜかそういうこともせずにおしえることもないという。
 知能ひくい労働者をはじくためのシステムだろう。いじめみたいなもんだ。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:29:52.49
なぜか就職試験は通るんだな…

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:30:09.69
>>744
まぁ程度問題だと思うけどね。
かけた時間の分だけ習熟できるのであれば。
なんかごめんよ。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:30:13.41
>>751
マニュアル作るとか甘えだわ。
マニュアル作れる奴しかまともに読めないということがわかってない

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:30:20.04
>>722
>>全てを焼き尽くしていくぞ。

これ盛ってるわけじゃなく本当にそうだから困る
しかも当事者はその自覚すらないという

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:30:24.29
常に3つ4つと仕事を兼任させられて一つでも疎かになったりミスしたりすると上司がキレるうちのようなところじゃ絶対働けないな

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:30:34.99
うちの発達社員はADHDで集中力が続かないからマルチタスクやろうとしてるけど、結局それぞれの業務でミスりやがるから困ってる
で、結局先輩社員達が尻拭いさせられるんだけど…
なぜかその女は俺らを悪者に仕立て上げて誰かに電話で愚痴を聞いてもらってるらしい
はらわたが煮え繰り返りそうなんだが

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:30:47.79
あと恐ろしく気持ち悪いのが
「自分は周囲の評価が高い」「仕事ができる」と本人が思ってて、実際に周囲にそう言って謎の自慢をして回るところ

とにかく関わるだけで周りの人間は疲弊していく

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:30:51.10
>>113
仕事だけの事ならまだしも安全に関わる事でもこんな感じだと取り返しがつかない事態になるからな
事故を繰り返してる職場は辞めないと命に関わるw

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:30:52.77
ミスを指摘すると毎回大袈裟に「ええっ!?」って言うのも腹立つ
なんでそんなに自信満々なのか

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:30:53.42
新人の覚えが悪いのは指導する側に問題がある場合も多いけどな
頭の悪いやつの説明って何を言ってるのか分からないからな

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:30:54.54
>>13
怒鳴られるとやる気無くす人も多いよなぁ
そして毎回怒鳴る上司の元には毎回怒鳴られる部下が出来上がるw
似たようなのに自分から提案が出来ない部署は大抵その上司に原因があることが多い
本人は気付かず部下が無能といつも言ってるw

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:30:56.68
発達障害者から見たら様々な作業こなせるを同時にこなして全くミスしない健常者は化け物だよね

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:31:42.05
>>722
>ガチの人はうっかりさんレベルじゃないぞ。全てを焼き尽くしていくぞ。マジで。

なんという巨人兵

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:31:50.64
小泉進次郎君発達なんですか

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:32:04.70
>>443
自分も中学までもろ発達っぽかったけど少しずつ 少しずつ自己矯正かけて発達っぽさは少しマシになったと思う
けど知能だけはどうにもならなかったvv

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:32:43.43
>>760
毎回初めて言われたような顔をしたりも

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:33:19.43
こういうのって改善するものなの?

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:33:41.21
あまりにも酷いのって本当に発達障害の分類なのかね?
軽度知的障害に入るってこともあるんでないのかなあ?
だって知能テストでもうっかりミス連発しそうだもん
あれは時間制限もあるし集中力も必要でしょう?

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:33:48.11
ADHDは永遠に無敵
周りは無限地獄

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:34:22.36
言い方は悪いけど手足として使うにはこういうタイプの人は重宝する
一から十まで指示出して勝手な判断の余地を与えなければきちんと遂行してくれる

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:34:24.05
>>768
本人の努力によるところが大きいかと

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:34:26.05
>>730
優しいなぁ…
ストレスためこまないでね。

>>755
彼らが去った後はペンペン草も生えない…。

>>760
それプラス、自分がしでかしたミスについて「そんなはずはない!」って逆ギレしがちw

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:34:34.26
>>751
ちゃんとした会社なら作業標準書作るだろ。でないとISO通らないから。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:34:42.01
いかに誤魔化すかだよ
うまく立ち回れ

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:34:54.73
勉強ができるなら上司が無能なんだろう
人に物事を教えるのは、優秀じゃないとできない

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:34:55.28
でもここでお前らが語ってるその発達障害の奴って
勝手にお前らの主観で発達障害に仕立て上げてるだけの話だろ

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:35:10.15
>>762

そこは怒鳴られたらラッキー♪

なので、傍から見れば反省してないように見えるかもね。

まあ、最近はラッキー7もあてにならんけど。

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:35:23.16
>>554
しなくていいに1票だが
どうしてもしなければならない場合は
あなたの方からお題を用意するのもアリ
具体的にはあなたが好きな芸能人とか、あと 
化粧品に詳しいとかの「自分のウリ」を用意する。
そういうの、いやなのよ!プライベートの話したくないって
言ってるでしょう!とか言われそうだが、例えば本当に好きな
芸能人は内緒にしといて、ジャニの一番売れているグループのことを
勉強してそれを「表看板」にするとか。
ナースさんなら「基礎化粧品」「おいしい店」「いいマッサージ師」は
あいつが詳しいということになればいいんじゃないかな?

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:35:50.64
てか、仕事中にスマホ触ってんじゃねえよクソ女がよ
だからケアレスミス減らないんじゃないの??
マジでウチも早く退職していただきたいです

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:35:55.40
>>768
改善するっちゃするけど、
治るんじゃなくて、別の能力(外部ツール含む)で無理矢理補うイメージ。

まあ精神論経験論ではどうしようもない。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:36:29.66
発達障害は無能じゃない
使い方次第ではちゃんと活きる
むしろ優秀な場合もあるぐらいだ

発達障害を育てるための最大のコツは叱ることではなく褒めること
成功体験こそが発達障害にとって成長の糧になる

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:37:06.58
もっと寛容になれないもんなのかね?うちも割と発達の人いるんだけど、テンパってるなと思ったら手伝うし声掛けもする、怒鳴り散らしたり、できない奴だなって目で見てたら出来るものも余計出来なくなっちゃう 
まあでもみんな仕事抱えて忙しくしてたらそんな余裕も無いわな、そういうところに発達さんは絶対向いてないとは思う。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:37:08.50
>>741
被害妄想は二次障害なんじゃないかな
「一般的には悪意や敵意がある時にしかやらないこと」をやらかしてる自覚がなければ
訳が分からないまま怒られたり嫌われたりするんだから精神的にはキツいだろう

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:37:10.59
手順すっとばしたり、構造理解せずに何となくやったりってのは治らないよね

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:37:19.70
>>782
お局ババアがそうやって甘やかしてモンスター発達ジジイができあがりました

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:37:37.48
この発達障害は良い上司に恵まれたよ
普通ならパワハラが強くて自分から会社を辞めさせられてるのがオチだろな

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:38:04.93
>>782
それ軽いやつ

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:38:23.41
>>782
やさしいせかい

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:38:45.16
発達障害の研究が欧米より50年以上遅れている日本心療医学界。
発達障害だらけやで実社会は。対策をしないから悲劇が生まれるだけ。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:38:53.43
発達障害wwww
育ちが悪いんだろw

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:38:55.64
>>786
甘やかすんじゃない
「成功体験」をさせることが大事

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:39:20.04
>>99
人それぞれ学び方や覚え方が違うんだから適性にあったやり方を模索するのが教える側の努めだろう

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:39:25.39
>>771
ガチの人はそもそも短期記憶がダメで
1から10まで指示を出しても
4以降は覚えていない
覚えていないということが自覚できず(なんていうか、ここが謎)
指示していないことをかましながら続行する。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:40:15.91
トヨタだったかな
タスク管理を1枚の紙で済ませられる仕事術あるらしいけどマジ?

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:40:21.93
>>792
そんなん学校や家庭でやっといてくれよ

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:40:42.80
>>792
それを職場に求めるのはちょっと図々しい

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:40:51.81
七尾さん「コツお。」

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:41:02.98
>>782
なんかあれと似てるな
役立たずの高IQギフテッドの親とその支援団体の声明みたいなやつ
「この子は天才。この子が社会で活躍出来ないのは社会にとっても大いに損失。
社会はこの子の天才的な能力を引き出して生かす義務がある。さあ頭の悪い凡人たちは
この子の能力を活用するために頑張って考えなさい」ってやつ

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:41:09.89
発達障害者って…結局障害者なんだからさ…もっとこう、適材適所なところに行ってくれればお互い無駄なストレスを溜めず幸せになれるのにね
向こうには自分のミスだという理解がないみたいなので、こちらが鬱になるしかないんですかね
こいつの対応してると職場全体の雰囲気が悪くなっていく
文字通りウイルスのような存在

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:41:16.40
>>782
褒めろとか被害者意識強すぎ
まず自分のいたらなさを恥じろ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード