facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • haru ★
  • 2021/05/05(水) 18:12:17.91
子どもの発達障害が周知されるようになってきて数年。いままで子どもが周りに迷惑をかけてしまったり、その場の指示に従えないことが「しつけ」や「親のせい」だと思われていた行動が、実は発達障害のために起こっていることだとだんだんと世間に広まりつつあります。
その結果、わが子のことで心を悩ませていた親が前を向いていけるようになりつつあります。しかし、大人の発達障害やグレーゾーンの人にはなかなか気がつかないことも多いです。


■もしかして発達障害があるのかも?

友人の同僚、Aさん(20代男性・正社員)は社会人5年目。とても愛嬌のある人ですが、確認不足などのミスを多発してしまうのが難点です。

Aさん自身は発達障害の診断はありません。しかし、もしかしたら発達障害があるのかな?と感じることがありました。

Aさんは電話応対などで、相手からの聞き取りがうまくできません。そのため、担当者につなぐ際、問い合わせ内容をしっかりと伝えられず、担当者が再度相手に聞き取りをしなくてはならなくなることがあります。

また、段取りを組むことや書類の不備が目立ち、そのため期日までに間に合わず周りに迷惑をかけてしまうこともしばしば。

しかし、本人はさほど気にとめていないような素振りを見せてしまうことで、さらに反感をかってしまうという悪循環になってしまっていました。

友人は「このままではいけない」と思ったそうで、少しでもAさんの力になれないかと働きかけてみることにしました。


■息子に試していることを実践してみる

実は友人は発達障害(ADHDと自閉症スペクトラム)のある子どもを育てていて、日々さまざまなことを試していたと話します。その中から、

1)事前に段取りを組み立てる
2)重要なことはパソコンに付箋で貼り付ける
3)物事は1つずつ指示する

ということをAさんに実践してみたそうです。

自分で段取りを組み立てることが苦手だったAさん。まずはAさんがしなくてはならない仕事内容を聞き取り、それを口頭で伝えるのではなく、実際に書き出して段取りを組み立てて渡すことに。
そして、最重要なものはAさんのパソコンに付箋で貼り付け。終わった物から剥がすようにしました。

また、1度にたくさんの指示をしても優先順位をつけることは難しいので、パニックを起こす前に、1つずつ指示をするようにしました。

すると、元々素直な性格のAさん。周りも驚くほどミスが減っていったのです。


5/5(水) 16:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb88c81b5840409e5bcb6984bf1f35f3f7792b84

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:09:47.69
>>683
ちゃんと自分を甘やかしていーよいーよ、もう何もしなくていーよて言ってくれる人を見分けて、泣きついていくよなw
そりゃ直接被害を受けない人はいーよねどーなっても

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:10:30.85
あの人、障害者じゃない?
って言っておったBBAがおったが
仕事増やしたら、同時に仕事できるわけないでしょうが!!とか
訳分からん攻撃しはじめたな
マルチタスクできると吹聴しておったのに

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:10:52.14
>>673
それを言う上司にキレたわ
上司は上司で
え!?それ前に教えたじゃんw仕方ないねぇってマニュアル改めてコピーして当人に渡して
習い終えて
戻ってきてファイルかなんか開いた1番頭にその貰ったマニュアル挟んであるのを
あ、習ってたわぁ〜〜って
お花畑通り越すわ

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:11:15.24
>>625
多分、今と変わらずたくさんいた。が、発達障害の概念がなかった。

外国で作られた後も、一昔前の日本の医師には知識が足りず診断出来なかった。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:11:17.19
うちの職場にも50手前にして無能なやつがいて実質クビになったけど、良い世の中だよな、無能も障害のせいにできるんだから。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:11:22.66
1から10まで説明しないと駄目なんだよ
どこかを省略するとミスになる
優先順位付けれない奴に一つずつ指示するのはいい方法

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:11:43.36
発達で一番許せないのは感謝をしないこと
仕事できないくせに被ってやってくれる同僚に「ありがとう」を言わない

大した仕事もしてないくせに「仕事が多すぎる」と平気で言う
仕事が行き詰まると溜め込んで何もせず休み、周りが片付けた頃に出勤する
死ぬか退職するかどっちかにしてくれ

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:11:55.21
発達が一人いるだけで職場全体が疲弊するよな
クビにしたくてもできなくて困っていたら
ある日、突然泡吹いて倒れて救急車で病院行って、それきり来なくなった
救急車が付添人が必要で、最後まで迷惑掛けられたw

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:12:00.62
>>407
そんくらい
10から下手すると20%弱くらい
業界によっても若干差があると思うよ

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:12:03.88
>>686
そこなんだよなー、ホントそこ。

>>693
ソトヅラが良いっていうか、自分が損をしないように立ち回る術を心得てるよね。
人に迷惑かけっぱなしで、本人はシレッとしてる。ヤバイ、思い出したら腹立ってきたw

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:12:39.31
>>474
>>525
気持ちはわかるがそれ必ず事故を起こすタイプだろ
自覚してるだけマシと考えるしかないかもな

>>631
そこなんだよね
ことごとくコミュニケーションにおける前提やお約束が崩されていって「あ、これは無理だわ」とわかった時の無力感と言ったら
これはある程度関わらないとわからないと思う

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:12:57.13
>>701
指示通りにやるなら苦労しない
勝手に自己判断で指示を飛ばす
そして間違える

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:13:34.63
>>695
赤の付箋紙がついている帳票を赤の箱にと黄の付箋紙のついている帳票を黄の箱に
それぞれわけておいてください

という幼稚園児でもわかるような仕事を依頼したのに一週間何もしてないんだけど
どこにミスを誘発するポイントがあるのかよくわからないんだ

取引先名ごと、取引日ごとにソートしてくれって言ってるわけじゃない
大雑把に作業内容を「色」で区分してわかりやすくしているはずなんだ
手順なんて手元の書類をただ機械的に振り分けるだけなのでこれ以上細分化しようがない

それでもできない人はできないし出来ないという事を黙って時間だけ過ごしてる
一日何もしてないのに涼しい顔して帰れるというのがまたイライラ度を上げてくれる

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:13:48.24
まあ、生まれつき脳に障害があるんだから仕方ないんだろうが、やってもらって当たり前、助けてもらって当たり前みたいな態度もやめてほしい
会社のお荷物な上に周りの気持ちを考えてくれないのはキツイ
嫌われて当然だろこんな女

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:13:53.20
うっかりミスや忘れ物が多い奴が職場にいて、そいつは何度も同じミスをする。
上司の指示で付箋やチェックシートを作って、小さな事でも全て書いて確認させるようにしたら直った。
今では付箋に書かなくてもちゃんとやれてる。
こういうのは障害というよりも、社会人として訓練不足で、要は本人のやる気や意識の問題だと思うがな。

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:14:06.78
>>694
お前が貰ってやれ、会社のためにww

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:14:42.19
>>696
まるっと同意。
彼らの嗅覚は鋭い。
自覚があって頑張ってるならともかく、ホント軽薄と言うか…。ただどこか憎めなくもあった。子供っぽいというかね…。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:15:14.65
>>707
それならミスの責任は本人になるだろう
明確に本人の原因による所のミスが続けば
人事評価で処分する事ができる
その為のマニュアルと手順

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:15:20.31
>>708
「赤の付箋紙がついている帳票を赤の箱にと黄の付箋紙のついている帳票を黄の箱に
それぞれわけておいてください」

これを大きい字で印刷して目の前に置いてみては?

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:15:20.84
>>701

俺は阪神ファンなのに、巨人ファンに説教されたら正論でもムカつく。

と、言うのと一緒。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:15:25.79
>>666
同じだあの御仁も計算が苦手だ何時もミスる書類をまとめるのも駄目だ
電話対応さえも駄目だから先方から聞いても理解しきれない内容を報告してくるから何を言っているかわからない時がある
それ+自分の憶測が入って来るからもうねなんと言うか疲れたよ
でも見捨てたくはないからやってみる

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:16:07.08
>>625
同じように認知の歪みが特性の統合失調症と混同されてきたのもあると思う
言われてないことを聞いたとか荒唐無稽な返しとか被害妄想とか症状としては共通点が多い

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:16:23.34
上司に、要らない奴の事どう思う?って聞かれたんで、要らないって言ったら何とか使えないかって言われたんで、寧ろどこが使えるのか教えてくれって言ったら相談されなくなったwww

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:16:34.03
>>668
ほんとに
自分もポイってされたわw
え?読まないの???ほんとにわかったの?
後で絶対聞くなよて思ってるが
案の定きいてくる

指示も守らないから勝手なことばかりして、
自分はスゴイことに気がついて!スゴイことしている!みたいな勘違いしててビックリした

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:16:36.97
>>713
クビにならない職場なんだよ
残念ながら

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:16:49.77
面倒くさい

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:17:15.81
>>702
わかる。死ぬほどわかる。

>>710
ガチの人はうっかりさんレベルじゃないぞ。全てを焼き尽くしていくぞ。マジで。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:17:43.10
>>707
具体的に「まずはこれをやれ!」と言ってもやらん奴、うちの部にもいたわ。
(つーか、今もいる)

遅れるなら遅れるで、次の工程の担当者にまず連絡しろ。
今日、引き継がれる予定で、待ってるんだから!
と、リーダーから何度か言われてるのに、何もしてなかった。

こういうのは何の障害なんだろうか。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:17:47.37
>>711
いや、こいつアスペルガー持ってるからプライベートで関わりたくないwww
人が言われて嫌なことが分からずに話し続けるから他の社員にも嫌われてるし

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:18:18.83
>>632
飛べるまで殴り付ける

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:19:26.91
>>714
横からですが、それやったけど無理だった。
張り紙も注意書も単なる風景になっちゃう。本人には何も見えてない。注意を払えないのさ。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:19:41.46
>>725
あの世へFLY HIGH!か?

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:20:27.55
>>716
いや、最終的に自分が疲れるだけで何も改善しないから辞めた方がいいと思う
改善するなら発達障害って診断されないから

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:20:45.82
>>722
そいつじゃなくて関わった人が退職しちゃうんだよね
うちは辞めてくれたからいいけど
休日もそいつの事でイライラするようになったらノイローゼになってるよ

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:21:06.98
発達の新人にマニュアルを読むようにと指示
しばらくして「マニュアルは読んだ?」と尋ねると「はい」と言うので
マニュアルに書かれている内容を一つピックアップして質問すると
「わかりません」と
俺は再度「マニュアル読んだんだよね?」と尋ねると「はい」と
「じゃあなんで今のわからないの?」と聞くと「いや」「その」ともじもじ
「読んでないんじゃないの?」と聞くと「読みました」と強めに反論
「今のは○○だよ」と説明すると「あ、そうだった」と笑顔

いや、笑うとこじゃないだろwと呆れるも「マニュアルは大事だからわからなかったら見返して」と告げて数日
そのマニュアルに関する内容で発達新人がミス
俺が「前にこれ教えたよね?」と言うと「いや」と開き直り「聞いてません」と
「いや、じゃなくて教えたんだよ」と言うと「教わってません」と逆切れ
ミスしたのだから少しは反省してるのかと思ったら、俺の教え方が悪かったみたいな言い訳をしてたらしい
なぜか俺が「教え方悪かったね、ごめんね」と誤り、何事もなかったかのように去る新人
その時そいつが小声で「うざっ」と言うのが聞こえたさ

ああ、疲れるさ

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:23:33.92
>>702
分かるミスしてもけろっとしてる
尻拭いしてくれた同僚の前で
人間は誰しもミスをするものだと言い放ったのには驚いた
後謝ったとしても凄く軽々しい
そして次の日には何事もなかった様に
出勤して来る

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:23:43.79
基本、一つの事しか出来ないので複数の事を同時には出来ない。なので本人の興味ある事を聞き出し、その業務に似た業界の仕事が適任だし君は伸びる!って誘導してあげる。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:23:57.69
そんなの教えるのめんどくせーから人雇ってんのに

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:24:35.58
>>702
やってもらったという認識がないのかも
発達障害の息子は他人から何かもらったら「ありがとう」
落とし物を拾ってもらったら「ありがとう」は言えるようになったけど
分からないことを教えてもらっても言えない
指摘すると言うけど物理的に物が自分の所に移動したとかでないので理解しにくいよう
子供は小学生なので同僚とはまた違うかもしれませんが

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:24:52.65
これアスペ入ってるともう1つ関門があるよね
能力的にできるようになってもマイルール縛りができちゃうとできるのにやらない

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:25:17.74
誉めて伸ばすとか甘すぎるだろ。
仕事なんだから何が必要か自分で考えて動くしか無いんだよ。
自分で価値観作るのも大事な仕事や。
価値観を人に与えられてる内は幼児と一緒

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:25:23.84
発達で手帳持ってるなら法定雇用率のために仕方ないと諦められる
診断下りてないやつは最悪
いるだけで害悪

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:25:33.22
つうか何かにつけて直ぐ発達障害云々レッテル貼る奴の方がある意味発達障害だよな

人間なんて長所もあれば短所も必ずんだし

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:25:44.30
>>505
わかる

>>517
子供より妻という人生もありだとは思う

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:25:56.21
>>724
だからこそ、会社のためにww
あなた一人の犠牲でみんなが幸せに

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:26:01.15
>>717
被害妄想ではなくて本当の被害なんだよ
そりゃ健常者側からすれば著しく劣った人間は迷惑で害しかないけど
ガイジ側からすれば
自分より性能の良い人間が90%を占めるような世界に親の勝手で生まれさせられて
先天的なものをすべて自己責任で生きて行かなきゃならないなんて酷い話
だから出生自体が加害行為にもなる

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:26:01.20
自分も毎回違う指示する上司を鵜呑みにしてミス連発した。そいつがよくわかってなくて煙にまいてるのか天然なのか、はたまた自分が発達なのかよくわからなかった。ちなみに他の上長ではそんなことはなかった

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:26:01.85
>>719
ポイッてされるとバカにされてるような気がしてきて、腹が立つやら悲しくなるやら…。
お互い災難だったね。

>>729
そうなんだよね。職場が疲弊していく。

結局人事がどう采配するかだよね。
部署を変えるのか、ジワジワと首を切るのか。万年人手不足みたいな職種だと「まぁまぁそんなこと言わずに〜」ってテキトーにあしらわれるだけだから厳しい。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:26:33.51
>>692
> 1)目の前の刺激に弱くあっちフラフラこっちフラフラでせっかく決めた段取りを無視

んー、これはあるかも。
さらに段取りの内容がそれで良いのか気になる。

> 2)付箋が風景と化しに注意を払えない

付箋はしない。
書き出して理解が必要。手順通りを信じていない。

> 3)指示した通りにやらない

指示内容に疑義があると進めないので確認します。

おれは、だめか、、、、、

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:26:54.11
>>1
同じくミス多いんだけどミスしなくなる方法ないの?
毎日魚食べて脳トレしたら良くなる?

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:27:11.06
>>729
上司も、周囲に対して「上手くやってくれ」と言うばかりで、当人には何も言わないんだよな。
まともな部下のストレスためるような指示ばかりして、何がしたいんだよ。
障碍者枠で入社した相手ならともかく、そいつも一般枠で入ってるのに。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード