facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • haru ★
  • 2021/05/05(水) 18:12:17.91
子どもの発達障害が周知されるようになってきて数年。いままで子どもが周りに迷惑をかけてしまったり、その場の指示に従えないことが「しつけ」や「親のせい」だと思われていた行動が、実は発達障害のために起こっていることだとだんだんと世間に広まりつつあります。
その結果、わが子のことで心を悩ませていた親が前を向いていけるようになりつつあります。しかし、大人の発達障害やグレーゾーンの人にはなかなか気がつかないことも多いです。


■もしかして発達障害があるのかも?

友人の同僚、Aさん(20代男性・正社員)は社会人5年目。とても愛嬌のある人ですが、確認不足などのミスを多発してしまうのが難点です。

Aさん自身は発達障害の診断はありません。しかし、もしかしたら発達障害があるのかな?と感じることがありました。

Aさんは電話応対などで、相手からの聞き取りがうまくできません。そのため、担当者につなぐ際、問い合わせ内容をしっかりと伝えられず、担当者が再度相手に聞き取りをしなくてはならなくなることがあります。

また、段取りを組むことや書類の不備が目立ち、そのため期日までに間に合わず周りに迷惑をかけてしまうこともしばしば。

しかし、本人はさほど気にとめていないような素振りを見せてしまうことで、さらに反感をかってしまうという悪循環になってしまっていました。

友人は「このままではいけない」と思ったそうで、少しでもAさんの力になれないかと働きかけてみることにしました。


■息子に試していることを実践してみる

実は友人は発達障害(ADHDと自閉症スペクトラム)のある子どもを育てていて、日々さまざまなことを試していたと話します。その中から、

1)事前に段取りを組み立てる
2)重要なことはパソコンに付箋で貼り付ける
3)物事は1つずつ指示する

ということをAさんに実践してみたそうです。

自分で段取りを組み立てることが苦手だったAさん。まずはAさんがしなくてはならない仕事内容を聞き取り、それを口頭で伝えるのではなく、実際に書き出して段取りを組み立てて渡すことに。
そして、最重要なものはAさんのパソコンに付箋で貼り付け。終わった物から剥がすようにしました。

また、1度にたくさんの指示をしても優先順位をつけることは難しいので、パニックを起こす前に、1つずつ指示をするようにしました。

すると、元々素直な性格のAさん。周りも驚くほどミスが減っていったのです。


5/5(水) 16:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb88c81b5840409e5bcb6984bf1f35f3f7792b84

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:11:11.45
まず最初にブラック企業なんだろう。
1人で2人分の仕事ができる人を普通、まともとして1人で2人分の仕事ができない人を
発達障害とかあいつは普通と違うとか言って追い出しを企むところはブラックだろうね。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:11:33.07
>>342
バイトとかでそういうルートの人と交流させてみたら?
馴染めるならそれでいいし、居場所でないと思うならやる気スイッチ入るかも?

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:11:42.97
君の瞳に。。。

乾杯。。。

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:12:21.78
>>364
あれは本当に殺意が湧いた。
毎日新聞はたまに「確信犯的かつ致命的な誤報」
をやらかす。
ほかはそこそこ頑張っているが、
それだけで廃刊しても仕方無いと思っている。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:12:51.70
発達障害は仕事させないのが正解

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:13:07.71
うちのは仕事の組み立て以前に遅刻が治らんのだけど

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:13:11.53
>>216
知能はアスペやADHDのほうが高いのは確か

そもそも神童レベルは異常値なんだよ

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:13:47.24
まあ、東大進学するような進学校ってクラスに1、2の秀才が集まるから
ちょっと子供の進学先を選択間違っている

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:13:58.57
自分も近いこと結構あるなぁ…かなり忘れっぽい
ただ、みんなが音を上げるような同じ作業は延々とミスなくやれたりできるから良くわからん

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:14:19.61
>>366
ショック療法でスペシャルケア学級に行った方が良いかも。
「親がなんとかしてくれる」と言う
甘えが若干ありそう。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:14:44.93
>>367
そうでしたか
大変でしたね、でも今はかなり克服されてると思料します
同じようなご経験をされた方からみて、今からでも親に何か出来ることがあればご教授いただけないでしょうか

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:15:14.92
>>334
それわかる
創業社長って、みんな変
周囲を犠牲にしても理想を追求するような人で
ないと世界レベルの企業にはなれない

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:15:17.39
>>375
殆どはポンコツやろがw

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:15:38.44
>>327
別にやりたいことがあるんだろうな
しかし親は進学しか認めないのでいやいや勉強をする

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:15:39.35
無能ほど紙に書いたりタイマーかけたりするの怠った挙げ句「こんなに覚えらるわけない」とか逆ギレするけどあれ何なん

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:15:50.17
>>349
1から10まで教えてやっても、4.5とかを見ても無視もしくはフリーズするからな。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:15:58.88
3つ指示出されて最後の一個しか記憶に残ってないことがよくある
俺だけ?

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:16:17.31
>>370
そうですね
学校はバイトとか駄目だと思いますし、コロナもあるので今は難しいでしょうが、何か違う環境に触れると言うのは良いと思います
有り難うございます

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:16:24.70
俺も細かい仕事苦手だわ、人を動かすのは得意だけどさ。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:16:58.69
>>1
学校かよw
まぁ、これで仕事が回っていくなら良いことだね

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:16:59.51
>>382
いやむしろ反抗するほどやりたいこともないのでは…

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:17:00.20
どんなに簡素に手順を説明しようとしても必ず遮って最後まで話が聞けない
とりあえず最後まで聞けと言うと理解を示したかのように頷きはするものの、やっぱり遮って話が聞けない
何度も「ちゃんとわかった?」と確認をすると「わかってるってば!」とキレる
それで結局手順を理解してなくて重大ミスを起こす発達さん
毎回「だってこっちの方がいいかと思って」と、間違ったやり方を独断でやってしまうんだよね
学習しないからこれを何度も繰り返すので身近にいると疲弊する
知能に問題はないんだけどね
うっかりが多く暴走しがちで、伝言が出来ない

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:17:29.23
夏子にもそうするべきかな?

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:17:31.48
飲み込みが悪すぎる人クビにしてくれないかな。
おまけに寝てるし

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:17:40.02
>>346
今までの人生のどこかで「メモをとれ」と
きつく言われたんだろうな

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:18:06.04
このレベルでも大学入れてしまうのが問題だわ

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:18:24.17
俺中高生とほとんど100点取った事ないし多分発達障害があるんだろうな

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:20:14.19
>>394
試験ってのは必要な情報もやらなければいけないことも全て問題文に書いてあるからな。
おまけに出来ない問題は全く手をつけなくてもいい。

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:20:18.28
>>390
本人のプライドが邪魔してる。
早めの診断って「プライドによる
自己の反発」を抑えるためでもある。

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:21:23.16
>>379
自信失って二次障害おこしかけてるから「どんな君でも大切だよ」ってまず伝えてあげて
鬱っぽかったら病院

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:22:25.32
>>380
ジョブズか

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:22:31.98
>>385
それはたぶん、正常

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:23:46.16
アニメオタクと鉄道オタクを弾くだけでもかなりの発達障害の入社を防げると思うがな
ちゃんと防ぐにはスカウターみたいな不適性検査が必要だが

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:24:11.50
>>399
あの人は傾向丸出しだったな
命かかってるのに変なスピリチュアルに騙されるところまで発達障害あるある

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:24:15.49
部屋を片付けられなくてゴミ屋敷になってそう

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:24:25.12
>>397
プライドというより宗教レベルの感覚なんだよ。
自分のやり方が太陽が東から昇って西に沈む大自然の原理並みに感じているらしい。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:24:48.71
>>390
わかるわ
うちの子と同じ症状だ

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:25:05.09
私発達かな?仕事で教わった事しかやらない
何でこれやらないんだって言われるとほんと腹立ってそんなの教わってないって反論する

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:25:08.89
>>42
男性は十人に一人くらいの割合と聞いた覚えがある
ソース失念したから違うかもしれないけど

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:25:24.60
>>353
・リビガク マイプランボード
・学研ステイフル やることボード
・タイムタイマー
とか組み合わせてみては?

Androidタブレットだったらタスクリマインダーのアラーム音で気づかせるとか
Dr.Achim Leubner製の Tasks To Do
だとリマインドのリピート設定細かく設定日できてオススメ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:26:11.55
>>404
反抗挑戦性障害とかもあるしね

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:26:42.22
>>303
これ
もしくは世話する分負荷高い他の仕事もあるならそれは減らしてやってほしいわ

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:27:04.26
>>406
教わってもやれないのが発達
君のはただうざいタイプ

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:27:09.72
>>390
多動で集中力がなく注意欠陥でミスも増える
まったく意味ない自称効率的な独自手順はASDにありがち
コミュ力のなさの要因にもなってるし役満だな
単純な計算はできても短期記憶が欠落してたり知能に問題あるぞ
説明と手戻りで3倍消費するから仕事を任せないのが正解

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:27:12.28
発達弾いてたらまともに仕事たちいかなくなるよ
それだけ発達は多い

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:27:30.34
息子も部下も発達障害にするとか、こいつヤバいな
超パワハラ野郎なんちゃうか?

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:27:44.30
>>16
自分も発達ですが(大人になって診断を受けました。)小学生の時、連絡帳にめんどくさい。と言う理由で書きませんでした。その結果忘れ物のオンパレードでした。書かないから当たり前ですよね。
今は、電子ノートを活用し些細な事もメモをしたら抜け漏れはかなり減りました。そこで私の提案は形から入るのもこの手の人はありだと思います。100均に行って好きなノートを買ってあげてメモを取る習慣を付けさせるのがいいと思いますよ。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:27:53.28
>>410
○○ちゃんお世話係りだからな

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:28:05.19
>>7
今それやると クビだ。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:28:49.43
>>379
「きちっと診断受けよう」って、
メンタルクリニックに連れていくのが第一歩。
変にそこに逃げ込んでいる傾向あるから
「自分の人生と向き合う」形に持ち込む。
これには特効薬は無い。
一生お付き合いするしか無いし、
その覚悟は早ければ早いほど良い。

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:28:55.54
ギリ健ボーダーで6人に1人が該当するからな

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:29:01.86
>>401
鉄オタはね…間違いないよね…

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード