facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • haru ★
  • 2021/05/05(水) 18:12:17.91
子どもの発達障害が周知されるようになってきて数年。いままで子どもが周りに迷惑をかけてしまったり、その場の指示に従えないことが「しつけ」や「親のせい」だと思われていた行動が、実は発達障害のために起こっていることだとだんだんと世間に広まりつつあります。
その結果、わが子のことで心を悩ませていた親が前を向いていけるようになりつつあります。しかし、大人の発達障害やグレーゾーンの人にはなかなか気がつかないことも多いです。


■もしかして発達障害があるのかも?

友人の同僚、Aさん(20代男性・正社員)は社会人5年目。とても愛嬌のある人ですが、確認不足などのミスを多発してしまうのが難点です。

Aさん自身は発達障害の診断はありません。しかし、もしかしたら発達障害があるのかな?と感じることがありました。

Aさんは電話応対などで、相手からの聞き取りがうまくできません。そのため、担当者につなぐ際、問い合わせ内容をしっかりと伝えられず、担当者が再度相手に聞き取りをしなくてはならなくなることがあります。

また、段取りを組むことや書類の不備が目立ち、そのため期日までに間に合わず周りに迷惑をかけてしまうこともしばしば。

しかし、本人はさほど気にとめていないような素振りを見せてしまうことで、さらに反感をかってしまうという悪循環になってしまっていました。

友人は「このままではいけない」と思ったそうで、少しでもAさんの力になれないかと働きかけてみることにしました。


■息子に試していることを実践してみる

実は友人は発達障害(ADHDと自閉症スペクトラム)のある子どもを育てていて、日々さまざまなことを試していたと話します。その中から、

1)事前に段取りを組み立てる
2)重要なことはパソコンに付箋で貼り付ける
3)物事は1つずつ指示する

ということをAさんに実践してみたそうです。

自分で段取りを組み立てることが苦手だったAさん。まずはAさんがしなくてはならない仕事内容を聞き取り、それを口頭で伝えるのではなく、実際に書き出して段取りを組み立てて渡すことに。
そして、最重要なものはAさんのパソコンに付箋で貼り付け。終わった物から剥がすようにしました。

また、1度にたくさんの指示をしても優先順位をつけることは難しいので、パニックを起こす前に、1つずつ指示をするようにしました。

すると、元々素直な性格のAさん。周りも驚くほどミスが減っていったのです。


5/5(水) 16:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb88c81b5840409e5bcb6984bf1f35f3f7792b84

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:52:32.51
発達入ってる部下がいるんだがパソコン設置後にダンボール片付けておけよって言ったら
貼り付けられてる保証書も一緒に捨てられてた事があったな。
何が悪かったか理解出来ないみたいで本当に困ってたら来月辞めるみたいなので安堵してる。

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:52:49.93
>>1
高学歴の発達障害は
一度「自分がやばい」と気付くと
さっさと発達障害をフォローする
メンタルクリニックに行って
精神科医によるカウンセリングを受けて
自立支援で医療費1割負担に移行して
精神障害者保健福祉手帳を申請して
所得税、住民税還付を受ける。

まあ3級だと税還付以外は
携帯電話の事務手数料免除ぐらいしか
意味は無いんだが、
いざ人事が首切りにきたら
手帳刺し違えで交渉出来る。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:53:08.81
>>299
そもそもその子は大学で学びたいことあるのか?なりたいものはあるのか?
勉強嫌いなら無理して大学行かせることもないだろ。工場とか職人とかそっち系やらせたら?

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:53:18.20
>>324
中学から周りがその環境だと、そうなるだろ。
やりたい事も興味も無いのに大学行ってどうすんの?
看護師に成らないか?とか折れてやれよ

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:53:47.31
>>210
ははは
わが家のアスペはIQ89やぞ
「高いのも低いのもおる」が正解

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:54:20.25
>>312
知人の子が行ってた小学校、学級崩壊が起きて担任のなり手が居なかったレベルだったが、国士舘大出身の新人教師(女の子)の絶妙な脳筋スパルタ加減がピタッとハマってマトモなクラスになったそうな。

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:54:24.24
>>42
成功者は大体そうだろ。人と同じことやってちゃ一代で何かを成し遂げる程の成功を収められるはずがないからな。

ただ、ADHDが全員成功する訳ではないからなあ…www

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:55:26.86
>>16
発達障害はメモごとなくすorメモ帳のどこに書いたか探せない

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:55:30.26
>>319
めっさわかるわ
その人が話しだすと論点がズレたことを延々と喋るから一瞬で周りが沈黙するわw

その上新人と女性にはマウントとりたがるからほんと困る

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:55:41.15
発達障害って言葉を使ってる当てはめてるけどコレ病気でも何でもないでしょ。なおらねーんだし自分も周囲も受け入れるしかない。
ただのマイナス面の気質だろ。

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:56:01.20
>>295
まさにその通り。
ただブラック職場なら一旦出たほうが良い。
努力する土台が根こそぎやられる。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:56:45.74
>>334
人間宝くじであるw

たまに当たるのだw

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:56:57.97
集中力だけは自信がある
集中している間や考えている間は時間を失ってるし楽しいしストレスは全く感じない
ミス多い、マルチタスクは2つが限界
仕事間違えたと思うわ

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:56:58.01
>>337
ただの変わり者だよ。昔から居る。それに無理矢理病名を付けただけw

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:57:29.40
>>330
なまじ東大何十人も入る進学校だから、そういうルートが見えないんだと思う
おそらく先生も高卒で働く生徒の前例がないだろうから
正直親の私たちも(親兄弟含めて)大卒以上で企業等に勤務していてその辺疎いんです

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:57:42.20
なにかとメモを取る人がいるんだけど、やり方を忘れた時にメモを見返さないし、人に聞かないでオリジナルのやり方で仕事を進める人がいて困っている。

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:57:43.79
パソコンに付箋はモニター全周に貼り付けていてもはやどこにあるのか本人はわかってないって部下がいる

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:58:02.16
>>321
本当にそう。発達障害者は障害というハンディを背負っているから、その職場にいる。

あなたは障害も背負ってないのにその職場しか入れなかったの?ナチュラルに無能?

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:58:05.50
>>48
書かなあかんこと書かずにどうでも良いことメモっとるな
情報の取捨選択がドヘタ

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:58:49.93
>>336
あなた、俺と同じ会社の人?

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:59:09.31
>>343

メモ取る時点で遅いんだな。これが。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:59:17.57
>>328
普通わかるだろっていうその「普通」がわからなかったりするからな
1から言わないと駄目 普通の奴からすればほんと疲れる

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:59:31.06
>>337
結局コレなんだよね
上にあいつ発達ぽいですて報告しても会社はそれより先の事は何も言えないし環境も変わらない

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:00:15.57
>>342
そのまま大学入って会社に就職したところで詰むの見えるぞ。
知らないわからないじゃなくて親であるお前が道を提示してやるのが責任もんじゃないのか?

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:00:32.83
>>343
それ、まずメモを渡せば良いんだ。さらに忘れる場所にそのメモを置いておくようにすればok。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:01:08.92
目立つ場所に付箋を貼るだの、メモ書いて張り出すだの…
うちの息子も散々試しましたが、翌日…酷いときには数時間後にはそもそも付箋を貼っていることやメモを張り出していること自体を完全に忘れてしまいます。
目の前にあったとしても、視野が極端に狭いというか、視覚で情報を得るのが極端に苦手なため、全く目に入らないのです。
よって、今のところなす術なしです。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:01:21.15
>>342
それは悪いけど「親の教育の手抜き」
昨今「子供が発達障害のスペクトラムに入っていないか」は小学校時代には抑えておくべき事項。
学校選択も含めて動いておくべきだったケース。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:01:26.23
やたらマウント取りたがるのってアスペ?

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:01:49.54
大体指示が悪い事も多いんだけどな。
指示を出せない発達障害。
筆者は気付いているのだろうか?

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:02:34.92
コリアンパブでしこしこ。これ。

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:02:50.78
>>353
為す術もないって、ちゃんと
メンタルクリニック連れて行ったか?
親に変なプライド有ったら、苦しむのは
社会に出たあとの子供だぞ。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:04:55.53
>>351
そうだろうね
流石に最近はそういうオファーもしてはいるが、専門学校とかになると少しは本人の希望、なりたい仕事、といったイメージがないとこちらも闇雲には動けない
本人は、大学は行けるとこに行く(あるかは不明)、障害者枠で企業に入る(障害者認定されてない)、生活保護に頼る(親の年収、資産的に無理だろうが)、と言って耳を貸さない始末

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:05:54.32
>>353
ストラテラ試した?

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:06:16.16
>>354
そうなのかな。中学受験時代はサピックスでもそこそこの成績だったからようわからんかったわ

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:06:35.24
>>309
よかったね
「こうした方がミスになくなる」と
進言しても、
「みんなきちんと注意すればミスしない」と
言うだけの上司がいる

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:07:29.71
これで仕事出来るんなら全く発達障害じゃないよ
本物舐めすぎ

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:07:58.50
昔はリタリンがそこらの内科で処方されてたからなあ
毎日新聞が手柄欲しさに騒いだせいで、あれでギリギリ社会人できてた連中が一気に転落した

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:09:21.00
>>317
なんに使うか不明の心理テストみたいなのを
採用試験に入れるのはそれか
あれでひっかかる人いるんだ

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:09:21.83
>>358
発達障害と診断された地元の医大に定期通院させ、薬も飲ませてますが…全くダメですね。
今は小3ですが、学校の時間割だっていまだに自分ひとりじゃ揃えられませんし、揃えていない自覚があってもそのまま学校へ行ったりとメチャクチャです。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:09:53.35
>>361
完全に小学生時代の俺だよ、それ。
まあ35年前だけどな。
結局進学校で最下位定席。
論文入試で旧帝に潜り込み
何とかそれなりの企業に潜り込んだが
そこのシステム部門でメンタルすり潰された。

小学生時代に診断受けて投薬治療も含めて
いたらと思う事はある。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:06.59
>>363
本物見たけど指示したとおりに作業できない
右に置けと言えば、左に置く。。。。

これを理解するにはやっぱ脳の発達遅れとか原因ありそう

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:11:11.45
まず最初にブラック企業なんだろう。
1人で2人分の仕事ができる人を普通、まともとして1人で2人分の仕事ができない人を
発達障害とかあいつは普通と違うとか言って追い出しを企むところはブラックだろうね。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:11:33.07
>>342
バイトとかでそういうルートの人と交流させてみたら?
馴染めるならそれでいいし、居場所でないと思うならやる気スイッチ入るかも?

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:11:42.97
君の瞳に。。。

乾杯。。。

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:12:21.78
>>364
あれは本当に殺意が湧いた。
毎日新聞はたまに「確信犯的かつ致命的な誤報」
をやらかす。
ほかはそこそこ頑張っているが、
それだけで廃刊しても仕方無いと思っている。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:12:51.70
発達障害は仕事させないのが正解

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:13:07.71
うちのは仕事の組み立て以前に遅刻が治らんのだけど

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:13:11.53
>>216
知能はアスペやADHDのほうが高いのは確か

そもそも神童レベルは異常値なんだよ

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:13:47.24
まあ、東大進学するような進学校ってクラスに1、2の秀才が集まるから
ちょっと子供の進学先を選択間違っている

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:13:58.57
自分も近いこと結構あるなぁ…かなり忘れっぽい
ただ、みんなが音を上げるような同じ作業は延々とミスなくやれたりできるから良くわからん

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:14:19.61
>>366
ショック療法でスペシャルケア学級に行った方が良いかも。
「親がなんとかしてくれる」と言う
甘えが若干ありそう。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:14:44.93
>>367
そうでしたか
大変でしたね、でも今はかなり克服されてると思料します
同じようなご経験をされた方からみて、今からでも親に何か出来ることがあればご教授いただけないでしょうか

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード