facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/05/05(水) 13:42:16.96
 コロナ禍でかつてなく「格差」の問題がクローズアップされている。
テレワークできる人、できない人。高給取りのブルシット・ワーカーと社会を支えるエッセンシャル・ワーカー。
健康に不安をもつ人や高齢者と、感染を気にしない若年層。ワクチンが潤沢に行き渡る国とそうでない国――。

 分断と対立を生み出す構造の奥には、何があるのか。宮台真司、白井聡、斎藤幸平の三氏が徹底討議する。

■資本主義が牙を剥いた

 斎藤 この1月に国際慈善団体のオックスファムが発表した調査は衝撃的でした。
マイクロソフト創業者のビル・ゲイツやテスラ創業者のイーロン・マスクら世界の富豪トップ10人が、
コロナ禍のこの1年で、保有株の価格上昇などによって計56兆6000億円もの利益を得た。
これは、全人類76億人に必要なコロナワクチンをすべて賄える金額だそうです。

 白井 そのオックスファムの別の調査によれば、'16年時点では「世界のトップ62人の富豪が、
人類の下位半数の資産総額と同じだけの富を占有している」状態でしたが、'19年には富豪の数が「26人」に減った。
この数年で、金持ちはますます金持ちになっているわけです。

 斎藤 日本国内に目を向けても、1億円以上の資産をもつ富裕層は昨年末に132万世帯を超え、史上最多となりました。
しかしその一方、庶民の賃金はどんどん低下しています。先日発表されたOECD(経済協力開発機構)の最新データでは、
コロナ前の'19年時点で、日本人の平均賃金はアメリカやドイツはおろか韓国をも下回ったことが判明し、
ネットでは動揺する人も多かった。日本人の間の格差も、年々広がっていると言えます。

 宮台 これほど「格差が問題だ」と言われて久しいのに、なぜ解決しないのか。
前提として知っておかなければいけないのは、これまで私たちが依拠してきた資本主義の仕組みそのものが、
たまたま上手く回っていたに過ぎないということです。

 '14年に日本でもブームを起こしたフランスの経済学者トマ・ピケティが指摘したように、
資本主義では本来「投資で得られる利益」のほうが「労働で得られる利益」を上回ります。
つまりカネ持ちは資本を運用すれば働かずとも生きていけるけど、労働者は働いてもさして豊かになれず、格差はどんどん拡大します。

 しかし戦後30年ほどの間、日本も含めて世界各国で「真面目に働けば、一般の労働者も豊かになれる」という幻想が広まりました。
大規模な内需が支える製造業が分厚い中産階級を形成し、安定した社会を作れたからです。
今や世界中で製造業が地盤沈下し、幻想が崩れました。格差拡大は、資本主義の誤作動ではなく、正常な作動の結果なのです。

■大事な仕事ほど報われない

 斎藤 加えて、この一年でコロナ禍が数々の矛盾を露呈させました。日本では非正規雇用者が簡単にクビを切られたり、
コロナにかかった生活保護者が病院での診察を断られたり、女性の自殺が急増したりしていますが、それはもともと存在した格差と差別が噴出したものです。

 白井 今の日本人、特に若い世代には「正規・非正規の格差は当たり前」とか「生活保護を受けている人は努力が足りない」と素朴に考えている人も少なくありません。
そうした人たちも、コロナで流石に「これはおかしい」と気付いたかどうか。

 もうひとつ、コロナと格差の関係で注目されたのが「ブルシット・ジョブ」、日本語に訳すと「クソどうでもいい仕事」という概念です。
以前は毎日会社に出勤して、資料作成や社内調整と山のように仕事があったけれど、
コロナでテレワークになってみると、そういう仕事が消えても何の問題もない。
高給取りのサラリーマンや会社役員も、実はみんなその程度の仕事しかしていないことがわかってしまった。

 一方で、鉄道や医療、介護に保育など社会のインフラを支える仕事に従事する人たちは、
テレワークもできず感染リスクを避けられないのに、給料が高いわけでもない。
一番重要な仕事をしている人たちが真っ先に困窮するなんて、この世の中は一体何なんだ、と思った人も多いはずです。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9720eab963658225d00550899edb0bf23dc54346

★1が立った時間:2021/05/05(水) 11:05:26.61
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620180326/

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:41:21.97
エッセンシャルワーカーって何?病気の人の髪洗う人?

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:41:22.51
bull-shitか兵役かどちらがいい?

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:42:15.55
日本の場合は中抜き規制をしないともうどうにもならない。
コネや接待で自分ではできない仕事を取ってきて、丸投げして暴利を貪る連中が増えすぎた。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:43:37.62
>>754
それの原因が利権だという事はみんな気付いているけれど
それを可能にさせているのが「供給過多」
業界によっては規制するだけで解消可能なものもあるが、
解消できない/しない場合は、シンプルに営業力(どんな理由であろうと)のあるものが
覇権を持ってしまって好き勝手やり始める

需給バランスをコントロール出来る規制って業種によってはほとんど無理な場合もある
特に人材に係るそれとかね

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:45:17.67
>>756
多くの人がオフィス街に事務所構えて集まって仕事してるが、オフィスで出来る仕事は全てテレワークで出来るよ。

通勤電車は空くし、オフィスの維持管理の仕事も止める事が出来る。
オフィス街周りの飲食店を始めとする店舗も要らなくなるから、オフィス街から人を一掃出来るね。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:46:04.79
>>715
じゃあ今の役員を排除してあげないとな。物理的にな。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:50:12.35
給料は変わらないけど休みもない。
準富裕層だからはたから見れば満たされてるのかもしれんが。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:50:21.11
>>759
一方で、産学協同などは形式化してしまってスタートアップは形骸化したまんまだったりな
学術が技術供与の見返りに株式を得るとか、つまりリスクも負う、といった起業は日本には無縁

エッセンシャルな業界で覇権争いしようとしても供給過多で首絞めるだけで、
その業種の給料なんてますます下がるだろうな

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:51:15.66
大卒率が増え続け、現場仕事が蔑まれ続けた結果
クソみたいな仕事に就く人間が増えすぎた
彼らを食わせるために中抜きを構造化せざるを得ず
さらには現場の人間が薄給を強いられてる
日本の生産性が低いってのはホワイトカラーに限っての話だからね

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:55:14.72
2010年〜2012年にかけて仕組みを作ったわい。

今は大して仕事しなくてもお金が入ってくるようになりました。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:56:19.95
AIが普及したらホワイトカラーのブルシット8割は最低賃金に向かうだろ

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:57:42.71
くそどうでもいい?

やってる感だけ出して後手後手を常に最低線以下
国民に給付も補償もせず自腹で自粛させ
裏でインドや隣接国からの入国隔離を笊にしているような国行政の事か?

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:58:09.39
>>767 そうだよね、なんか綺麗ごと的なワードで誤魔化しているっていうか・・・・
日本語でよく分かるように訳すと、「下働き現業職」みたいな感じかな
もうさっさとハッキリそう言ってしまえばいいのにね、なんか無駄に印象よくして社会的階層などを誤魔化すんだよね
 

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:00:04.23
汗水流すより中抜きして高給なほうが収入が多いからと優秀扱いだからな
お前ら馬鹿なん?

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:10:52.51
たまたま勉強というカテゴリーで努力出来ただけなのにそいつらが高給取りなのはダメだろう
不平等だよ
東大生がプロ野球選手を目指すほど野球に努力を注ぐことができるのか?
出来ないだろ
文武両道の学校はいくらでもある
でも多くの学生は部活レベルで引退する
当たり前だ
プロを目指すとなれば並大抵の肉体や精神的な痛みが伴う
東大生でそこまで努力できるやつはほとんどいない
だって彼らは勉強というカテゴリーでは努力出来てもスポーツというカテゴリーでは努力できないから
東大生に1日バイオリンを10時間練習しなさいといっても多くの東大生が挫折するだろう
これも一緒、彼らは勉強というカテゴリーでは努力出来ても音楽というカテゴリーでは努力できないから
今の世の中はおかしい
ドラゴン桜のいうとおり、勉強できるやつが仕組みを作ってる
じゃあ勉強できないやつが世の中の仕組みを変えることができるのか?
できるわけがない
だって勉強というカテゴリーでは努力できないんだから
つまりこの世の中は不平等だし、変えられないようにできてる

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:10:57.52
官僚とか叩かれすぎて
情けないケツなめ屋さんになってしまったね
内閣人事局作ってから特に

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:11:28.34
>>733
菅内閣

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:18:44.31
ブルシット
つまり犬の糞か

食べ物で遊んではいけないニダ

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:19:14.21
ライン工ってエッセンシャル?

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:20:19.91
日本みたいに資源の無い国の経済力は、「経済的離陸(エコノミックテイクオフ)」が必要で、
例えば、複合機を作る為にはレンズや印刷,デジタル技術等の様々な技術が合わさって可能になる
これが、日本では70,80年代に起こって技術立国になった訳だ
逆に、米を作っているだけでは、投資を倍にして耕作面積を増やしても売上や利益は倍にしかならない

今の日本は、エコノミックテイクオフとは真逆の事が起こっていて、
今や先端的でないのであれば、技術だって畑仕事と変わらない
インバウンドが象徴的だったが、観光や飲食,物流といった投資効果の少ないものに偏重し始めてる
そして、供給過多を起こして、利益率が低下し従事者の給与も下がる
誰でも出来るといえば語弊があるがエッセンシャルな産業ほどますます薄給になっていくだろうね
そして誰でも出来るなら、利権であろうとどうであろうと営業力を持つものの天下って事になる

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:21:26.83
>>227
その爺さん自分の社会での敗北感を5chで解消したがってるクズよw

負け犬アスペルガー特有の「過集中」w
http://hissi.org/read.php/newsplus/20201223/akFBUlhIcFUw.html
http://hissi.org/read.php/newsplus/20210430/NnkzUFExOFgw.html
そんな仕事以外のところで必死になったら仕事で使い物にならないのは当然だろうに。

そんなだからバイトでもつかえないゴミクズなんだよw

使えないバイト爺だと自白。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602713634/122
>平均時給が1117円? これは肌感覚からして高い気もするなあ。

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:27:58.37
>>421
お前の書き込みに対する他の人のレスにワロタ

お前は俺にレスしてボロ負けし続けて以来、俺の書き込みからは逃げるけど、
他の皆様にはレスしなよw

>>429氏とかむっちゃまともな知的な事いっとるやん。
お前のググったエセ知識とは大間違い。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:32:10.38
元々現場屋だったけど管理側に回って無意味な仕事してるわ
確かに以前よりはるかに待遇がいいしテレワークも出来る

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:32:48.21
糞どーでもいいけど、ブルシット・ジョブ書いた人、死んじゃったね。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:35:13.24
金目的と仕事目的じゃそうなる
仕事目的の人から金目的がピンハネ
世の中そうなってる

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:38:44.85
>>718
なにその饐えた生ゴミから発生するガスの音w

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:39:26.55
ブルシットジョブと共に供給過多が、BIで解消されるなら良いのだけれど
社会実験では巧くいかなかったんだよな

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:40:21.07
朝から反日に勤しむコメンテーターは
年収数千万円、愛車はポルシェ
リモートと称して家から出演、下衣は
パジャマで楽ですぅと大はしゃぎ

エッセンシャルワーカーの介護士は
薄給で、雷雨に濡れながら自転車で走り回る
もちろんリモート勤務は不可能

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:41:29.46
>>794
コメンテーターに転職すりゃいいじゃん

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:41:59.87
楽して稼いでる奴は子供の頃から努力してきた奴だよ。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:43:14.84
政権中枢に泥棒・詐欺師・無能が山盛り巣食って金儲けの為の
ウソをついて五輪ゴリ押ししとるから下っ端の誰もまともなことが
言えなくなってるのは草生える
自民党の若手達は離党して新党作れや

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:53:20.16
>>570
前スレで俺が書いたやつな
>エリートと非エリートの分断は教養主義の崩壊が原因なんだよな
>教養主義が崩壊した時代においてはエリートにとっても受験勉強は苦役でしかない(=ホントは勉強なんかしたくない)
>結果として得られた社会的地位と高給はその苦役に耐えたことへの正当な対価だと思ってる
>すなわち、下流の低所得は苦役をクリアしなかったが故の自己責任だという発想になる
>かつて教養主義が生きていた時代は「学べることは有難い」という認識があったからそういう発想になりにくかったが、今は違っちゃってる

>勉強を苦役と捉えているエリートからしたら非エリートは「俺らが耐えてきた苦役をパスして怠けてたクズ」にしか見えなくなる
>これが教養主義が崩壊した国の末路だ

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2021/05/06(木) 00:00:28.51
>>781
宮台「えっ?…」

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2021/05/06(木) 00:04:05.40
これはコロナ関係なく常にそうだ。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2021/05/06(木) 00:13:16.15
どうでもいい仕事などこの世にあるかわからんけど
少なくとも>>1で駄弁ってる連中はクソどうでもいい仕事と言い切れるな

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2021/05/06(木) 00:31:57.07
自由主義経済で皆が皆意味がある仕事にありつけるとかあり得ないからな
でも意味ない仕事増えすぎたよな
そのしわ寄せがエッセンシャルワーカーにいっているのが皮肉だけど

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2021/05/06(木) 00:47:57.09
>>9
だから違うってw
市場が歪んでるのが問題
流動的でないし情報も非対称
市場原理が正常に働かない以上規制をかけるべきなんだかな

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2021/05/06(木) 00:57:02.66
>>803
だよな。小泉から逆に規制を緩和して供給過多にしてきた需給の歪み
誰でも出来る仕事ですら求人倍率が高くなってますます薄給になっていく

人材の供給過多を作り出して、利権という営業力を持つ竹中みたいなのが
好き放題に中間搾取し始めてますます薄給に拍車がかかる
唯ですら低迷してる労働分配率の実質はかなり酷いものになってるだろうな

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2021/05/06(木) 01:02:25.58
>>798 マイケルサンデルが似たような事を指摘しているな。エリートの自己責任論の傲慢さは同意だ。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2021/05/06(木) 01:14:16.96
社会福祉協議会、潰れて無くなってくれ。
天下りの温床が町内会通じてカネを集めるなや。
何もしない。
ほんとに何もしないくせに。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2021/05/06(木) 01:40:13.96
>>1
生産性もなく楽に金を錬金できるピンハネ派遣屋寄生虫を根絶しないと生産性あるものが搾取利用されてそのまま中身のない日本はガチで衰退するぞ

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2021/05/06(木) 01:44:57.35
日本の給料体系は
天下りする役人の年俸から逆算して出来てるからね
上級国民がおいしいとこ吸い取るシステムなのよ
一般国民は彼らの養分

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2021/05/06(木) 01:45:52.52
>>95
小室直樹自身はいわゆる「天才肌」だっただけなので弟子に受け継がせるものでもないし、
彼自身に他人を評価する能力もない。

長嶋の「スーッと来た球をガーンと打つ」的な説明しかできんよ小室直樹は。

正直宮台はまだ世渡りの点だけましな方で、
原発事故直前に自著で東電株を推奨していた副島隆彦なんて逆張り占い師レベル。

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2021/05/06(木) 01:46:40.89
>>3
我が国では逆なんだよ

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2021/05/06(木) 01:47:43.97
エッセンシャルワーカーの所得税を免除してその分クソどうでもいい仕事で儲けている人の税に上乗せすればいいよ

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2021/05/06(木) 02:50:57.24
なぜこうなってるかといえば国民がクソバカで社会の不平等や不公平に何も言わないから
搾取される一般庶民も自分たちが甘い汁を吸える立場になれば全力でそれを守ろうとする
上も下も身勝手で自分のことしか頭にない愚民しかいない

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2021/05/06(木) 03:12:15.66
・どうしても人がやらなければならない仕事
・人の生命の維持のために絶対に必要な仕事
・今すぐしなければ何の意味も持たない仕事

全部該当する仕事以外は将来的になくしていい
少なくともどれにも該当しない仕事はただちに廃止すべき

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2021/05/06(木) 03:18:49.79
やっと気づいた?
働いたら負けは資本主義の真理ですよ

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2021/05/06(木) 03:21:31.37
あなたにとってどうでもいい仕事が実は社会の役に立っているんですよ

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2021/05/06(木) 03:28:12.48
金を手に入れるには金の集まる仕組みを作ることで
社会的な重要性なんぞ一切関係ないんだよ

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2021/05/06(木) 03:34:10.25
>>799
ちゃんと文章を読め

プロを目指すとなれば並大抵の肉体や精神的な痛みが伴う
東大生でそこまで努力できるやつはほとんどいない

東大生で部活経験者は多い
というか東大をたくさん輩出している高校でも文武両道の高校は多い
しかし彼らの中でスポーツ選手になれるのはどれくらいいる?
ほとんどいないだろ
それは紛れもなく彼らがスポーツというカテゴリーで努力できないことの証左なんだよ

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2021/05/06(木) 03:54:53.90
例えば去年配られた10万円でiPhoneを新調するのか、それともAppleの株を買ってiPhoneの売上の一部をピンハネする立場になるのか 

あらゆる局面で後者を選んで来た奴らが金持ちになる、金をばら撒けば消費が増え、消費が増えれば企業と投資家が儲かる 小学生でもわかること
にも関わらず投資家が儲けると嫉妬に燃えるくせになぜか自分たちは投資をしない 
底辺マインドは理解し難いな

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード