facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/05/05(水) 13:42:16.96
 コロナ禍でかつてなく「格差」の問題がクローズアップされている。
テレワークできる人、できない人。高給取りのブルシット・ワーカーと社会を支えるエッセンシャル・ワーカー。
健康に不安をもつ人や高齢者と、感染を気にしない若年層。ワクチンが潤沢に行き渡る国とそうでない国――。

 分断と対立を生み出す構造の奥には、何があるのか。宮台真司、白井聡、斎藤幸平の三氏が徹底討議する。

■資本主義が牙を剥いた

 斎藤 この1月に国際慈善団体のオックスファムが発表した調査は衝撃的でした。
マイクロソフト創業者のビル・ゲイツやテスラ創業者のイーロン・マスクら世界の富豪トップ10人が、
コロナ禍のこの1年で、保有株の価格上昇などによって計56兆6000億円もの利益を得た。
これは、全人類76億人に必要なコロナワクチンをすべて賄える金額だそうです。

 白井 そのオックスファムの別の調査によれば、'16年時点では「世界のトップ62人の富豪が、
人類の下位半数の資産総額と同じだけの富を占有している」状態でしたが、'19年には富豪の数が「26人」に減った。
この数年で、金持ちはますます金持ちになっているわけです。

 斎藤 日本国内に目を向けても、1億円以上の資産をもつ富裕層は昨年末に132万世帯を超え、史上最多となりました。
しかしその一方、庶民の賃金はどんどん低下しています。先日発表されたOECD(経済協力開発機構)の最新データでは、
コロナ前の'19年時点で、日本人の平均賃金はアメリカやドイツはおろか韓国をも下回ったことが判明し、
ネットでは動揺する人も多かった。日本人の間の格差も、年々広がっていると言えます。

 宮台 これほど「格差が問題だ」と言われて久しいのに、なぜ解決しないのか。
前提として知っておかなければいけないのは、これまで私たちが依拠してきた資本主義の仕組みそのものが、
たまたま上手く回っていたに過ぎないということです。

 '14年に日本でもブームを起こしたフランスの経済学者トマ・ピケティが指摘したように、
資本主義では本来「投資で得られる利益」のほうが「労働で得られる利益」を上回ります。
つまりカネ持ちは資本を運用すれば働かずとも生きていけるけど、労働者は働いてもさして豊かになれず、格差はどんどん拡大します。

 しかし戦後30年ほどの間、日本も含めて世界各国で「真面目に働けば、一般の労働者も豊かになれる」という幻想が広まりました。
大規模な内需が支える製造業が分厚い中産階級を形成し、安定した社会を作れたからです。
今や世界中で製造業が地盤沈下し、幻想が崩れました。格差拡大は、資本主義の誤作動ではなく、正常な作動の結果なのです。

■大事な仕事ほど報われない

 斎藤 加えて、この一年でコロナ禍が数々の矛盾を露呈させました。日本では非正規雇用者が簡単にクビを切られたり、
コロナにかかった生活保護者が病院での診察を断られたり、女性の自殺が急増したりしていますが、それはもともと存在した格差と差別が噴出したものです。

 白井 今の日本人、特に若い世代には「正規・非正規の格差は当たり前」とか「生活保護を受けている人は努力が足りない」と素朴に考えている人も少なくありません。
そうした人たちも、コロナで流石に「これはおかしい」と気付いたかどうか。

 もうひとつ、コロナと格差の関係で注目されたのが「ブルシット・ジョブ」、日本語に訳すと「クソどうでもいい仕事」という概念です。
以前は毎日会社に出勤して、資料作成や社内調整と山のように仕事があったけれど、
コロナでテレワークになってみると、そういう仕事が消えても何の問題もない。
高給取りのサラリーマンや会社役員も、実はみんなその程度の仕事しかしていないことがわかってしまった。

 一方で、鉄道や医療、介護に保育など社会のインフラを支える仕事に従事する人たちは、
テレワークもできず感染リスクを避けられないのに、給料が高いわけでもない。
一番重要な仕事をしている人たちが真っ先に困窮するなんて、この世の中は一体何なんだ、と思った人も多いはずです。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9720eab963658225d00550899edb0bf23dc54346

★1が立った時間:2021/05/05(水) 11:05:26.61
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620180326/

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:55:14.97
現場仕事は大なり小なり命がけだけどよほど面倒な資格がいるとかでもない限り内勤管理仕事より給料高くないよ
金は命よりも重い

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:55:18.60
>「クソどうでもいい仕事」してる人
自民党・公明党議員
多くの官僚と公務員
NHK
民放関係者
外食産業
航空旅客
観光依存業、寺社

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:55:53.74
>>257
日本はまだまだ貧富の差が比較的小さい国だけど
資本主義の限界ってどんなこと?

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:56:17.37
資本主義は資本を持ってなんぼという考え方なのに
日本では微妙な社会主義が混じってて
給料もらって暮らすことが資本主義だと思ってるからな
実際は起業して株を公開して儲けないとね

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:56:28.73
しかもそのクソどうでもいい仕事の奴らが金を溜め込んで経済停滞させるという悪循環

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:57:01.02
>>262
真面目に働いても貧乏になっていく社会
まさに今の日本

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:57:51.73
日本もOECD加盟国中、アメリカのつぎに貧富の格差が大きくなったからな。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:57:57.15
宗教家が儲かるわけよ

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:58:31.26
>>159
ポルポト乙!

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:58:38.93
>>1
日本の公務員の給料は世界一高い
欧米先進国の倍
国内勤労者の倍
日本は大企業が1割 中小企業が9割
その1割の大企業の高い給料の平均を人事院勧告と称し
自分たちで自分たちの給料を上げています
国民を騙しています
国の借金1200兆円 毎年借金50兆円 どこにそんな金があるの人事院様
主要産業は中国韓国に敗れ 国は衰退の一途
国民は重税にあえぎ
軽四にしか乗れません
もうすぐ日本はアジアの最貧国
公務員の給料を国内勤労者の平均まで下げろ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:59:19.08
>>269
日本の公務員の給料は世界一高い
欧米先進国の倍
国内勤労者の倍
日本は大企業が1割 中小企業が9割
その1割の大企業の高い給料の平均を人事院勧告と称し
自分たちで自分たちの給料を上げています
国民を騙しています
国の借金1200兆円 毎年借金50兆円 どこにそんな金があるの人事院様
主要産業は中国韓国に敗れ 国は衰退の一途
国民は重税にあえぎ
軽四にしか乗れません
もうすぐ日本はアジアの最貧国
公務員の給料を国内勤労者の平均まで下げろ

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:59:27.61
上級が中抜きで儲けてるから下級がどんどん貧乏になってゆく
そりゃ日本は衰退するわ。優秀な人材が育たないもんな

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:01:44.54
>>264
金稼いでも使ってくれるならいいんだろね
貯め込むから他に回らなくなる

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:02:20.92
>>270
いや、最近だと過疎化が進んでいる自治体の公務員の給料はガンガン下げられてるし正規職員も減らされて契約職員ばかりが増えてるぞ。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:02:58.69
>>227 くんからレスをもろうたので煽りにマジレスしておくと
あれ? 今の北韓ってさ、共産主義だっけ?
もうずいぶん前からマルクス=レーニン主義を母体としつつも
これをウリジナルにアウフヘーベンした主体主義だと思ったけどw
チュチェ主義っていうんですかねえ。

ついでにマジレスの蛇足を書いておくと
今では御当地の主体主義は「金日成・金正日主義」と
スケールアップして具現化しているようだけど
その伝でいえば「小泉構造改革/アベノミクス」を
国家経済統治の根本原則にしているジャップ国もまた
これ、日式主体主義とはいえるかもねw ニホンスゴイニホンスゴイwww

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:03:41.35
もーさー、国の要望?で在宅やってあげてるんだからって感じで
在宅の正社員が偉くて事務所でこまごましたことやるために出勤してる
非正規は来たくて来てるみたいな扱いだよね
前はこういうときに事務所を守ったり全体を見る責任があるから
正社員や雇用条件がいいんだって言ってたのにさ
補助ついてる家にいて、在宅迷惑金みたいのさえもらおうっていうさ
差別の為の差別だよ

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:05:55.56
>>265
低賃金労働者って税金も社会保険料も安いのに
なんで真面目に働くと貧乏になるの?
働くほど給料は増えるし
年功序列の賃金体系だから社歴が増えれば給料も増えますよ。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:06:49.36
資本家に都合の良い世界になってるからな
土地も資本も権威的な家系も持たない労働者には
資本主義なんて奴隷制度と大して変わらないどころか
人権団体の目が届き騒がれない限り契約と金の対価でその行為の責任すら負わなくて良くなってるから質が悪いというのに

協働社会(職務間の賃金格差は何%かにとどめる・余剰は協働の会社を行いたい若い起業家の支援にあてるとか)はスペインとかで再び実験されてるけど
人間の本質として人を含む環境を利用して楽がしたい、人より優越したいとか
そもそも資源の問題があるから
共産主義というのは実現不可能な理想郷になる

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:07:03.03
>>275
正社員に特別な責任なんて無い
ありゃ下層社員が自分に価値があると思いたい一心で出来た創作だよ

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:07:23.27
>>263
社会主義そのものが、濃淡はあるけどね
先行する資本主義のベースを基本に
これをより大衆救済の側に寄せようという考えだと思うけどね。

そこのところで共産主義とのあからさまな差異があるのと
あるいは、自称愛国者ネトウヨどもは何故か絶対に認めないが
社会主義と共産主義の闘争っていう図式なんだと思うけどね。

ついでにいうとそういう社会主義の潮流に対する
資本主義側のアンサーソングが修正資本主義ってやつでw
えーと、こういうのは中学の社会科でやらなかったか?
最近のブルジョア反動公教育ではそういうことは教えないのかな? しらんけどw

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:07:36.36
本来なら、株式譲渡益課税を50%以上にして、相続税も増税して、中間層以下に配分するのが政治家の役割なんだが。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:07:41.94
今の格差社会は資本主義の問題というより行き過ぎた自由主義が引き起こした問題だと思う
一昔前の規制緩和を正義とする風潮が良くなかった
そのせいで中抜きの虚業が栄えるようになったのでは

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:09:10.20
昨日はNHKでギグ?ワークとかいう日雇いワークを
宣伝してたよ。
派遣業がそろそろ制限されて同一労働同一賃金みたいな
話も出ているので、もはやどんどん闇化しようってのを
NHKがこっち行け的に流行りでーす、なんか言ってた
労使がともに求めてる働き方だそうな
社会保障に守られない個人がいっぱいだ

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:09:30.52
>>191
違うよ、米を作ってるんだよ。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:10:02.48
>>263
完全にこれ
普通でも特殊な仕事だろうとお金儲けの方法について考えてないと安く使われて時間が過ぎていくリスクがあるんだけど教育の中では教えてもらえないからね

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:10:34.77
>>191
お前と呼ばれる筋合いはない。
違うよ、米を作ってるんだよ。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:11:07.79
>>278
でも、同じ事やってんのになぜ?っていうと「責任が違う」って
ずーっといってたよね。
その時言ってた「ハンコ」が絶滅するみたいだけど
ま、実際には非正規がやってハンコだけ押して手柄取ってた奴が
責任持ってますとかいうためのツールに過ぎなかったけどさ
こうなってみるとほんと、責任っていったいなんでしょうと開いた口がふさがらないんだ

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:12:00.10
まず経団連傘下企業はそのままでいいが経団連そのものは解体しろ
本当にクソどうでもいいどころか害悪にしかなってない

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:12:37.13
>クソどうでもいい仕事・・・・

お前のことだよ、白井。

ここまで見た
ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:15:05.65
>>271 くんのカキコは興味深くて、まったくだよ。
昨今のジャップ国では政官財のネオリベ上級国民に
どういうわけか全くない観念が再生産ってことだよな。

街場の生産者たる一般国民から搾取収奪をどれだけ苛烈にやっても
その富の原資となるリソースは無限に空から降ってきて地から湧くと思ってる。
とくに00年代の上級国民の合言葉が「いやなら辞めろ、変わりはいくらでもいる」で
これは中小企業なんかでは今日びも日常的に聞くタームであるが
そういうことはないんだよねえ。

現に搾取がひどすぎて未婚社会は行くところまで行きつき
でもってありえないレベルの少子化で国家民族オワコンでしょ?
上級国民の強欲がこの国をホロンぼしたんだよ。

だから今になってSDGsが流行りなのか知らんけど
これねえ、ジャップ国では時すでにお寿司(!)だし、
流行らないと思うよ?

なぜか、政官財の上級国民って老人揃いでしょ?
生物寿命的にノーフューチャーなんで考えないんだよ。日本の未来とか。
焼き畑農業式に、今までやってきたように奪い取ることしかできない。
まあその近視眼の三十年で日本をホロンぼしたわけだし
おそらく上級国民どもは他にやり方を知らないんだと思うけどね。

昔のオールドスクールの名曲のタイトルじゃないが、
"You "don't" Know How we do it"とでも
高度経済成長期の上級国民は今のそれにいうのかねw いやはやwww

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:15:38.63
頭脳警察が50年前に歌った歌が今の日本や資本主義そのものだよな。
https://youtu.be/Ao6Yyz6nEYo


ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:15:39.34
>>286
「責任が違う」は正しい。
正社員は「無責任」なのよ。
派遣がやった、下請がやった、委託先がやった。
責任を逃れられる。

丸紅パソコンやらかした人間は丸紅本社からの出向者で何も責任取らずに本社でのほほんと今も正社員でいるらしい。
みずほの誤発注は派遣で切られたと聞いたな。
つまり、そういうこと。
正社員と非正規では「責任」が違う。
正社員は責任取らなくてもいい。
労組が守ってくれる。
非正規は守ってくれない。
連合は非正規労組はほとんど力入れてないし、連合自身が派遣会社経営していたからな。
つまり非正規なんかどうなったっていいんだよ。
カネにも利権にもならないから死んでも別にいい。
死んだら国外から労働者をいくらでも入れられる。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:18:48.34
クソどうでもいい仕事→政治屋

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:19:45.97
>>286
道義的な責任ってのは、自分の立場を考えて自分で持つものだから
あくまで自分の意思である以上そこに身分の差はない

対して絶対的な責任ってのは、その身分自体が持つリスクであると言える
そういうのは基本的には経営者や株主しか負っていないので、従業員という立場では何ら関係の無いものだ

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:22:45.63
>>279 北欧型福祉国家などを指す場合を除いて、そんな共産主義・社会主義の違いなんてのはないに等しかったはずだ
安全保障上の問題などから、ソ連東欧帝国の秩序の傘下に入るか入らないかという選択を迫られるわけであって、悠長に濃淡で中間なんてのはあり得なかった
中国は中ソ対立以降は独自ではあったが、鎖国同然に毛沢東主義をやっており、濃淡どころか毛沢東的共産主義絶対であった
  
アフリカや中南米諸国などの揺れている国政であっても、それらはソ連側からの資金軍事援助があってこその革命であり政体であったために
やはりソ連主体の制度構築を迫られるも同然の状態であった、
それらが完全実施とならなかった場合も、それは単なる力不足と西側からの工作による綻びであって、
民意をよく反映して賢明な中間形態を選んで実現してたわけではない、それら不安定さの中で疲弊していくばかりであった  
生ぬるい世界認識で誤魔化そうとしても、それは無理ではないのか? 

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:26:58.75
いや、本当に必要な仕事はそこまで困窮してないだろ
あってもなくてもいいような飲食、観光が困ってるだけやん

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:29:17.14
10万配るより
株を配給したほうがよかったね

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:30:33.80
資本主義だなと思ったのは、近所のペット屋だな。
犬が40万円とか。バカかよ。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:32:14.29
たとえばどんな仕事が?

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:33:16.98
何か事が起こればそれまではご破産とばかりに
格差がなくなると誤解してる人は気を付けたほうがいい
コロナに限らず平時よりも格差は増大するから

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:34:28.50
>>1
国会議員のことかな

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:37:11.39
>>221
競争原理の導入が必要だと騒いで過当競争させた結果、あちこちで崩壊し始めてるんだよね
国が定めた被差別階級に対する差別や搾取には躊躇がない国民性だし

今後も格差は広がり続けるよ。少子高齢化でまともな若者は絶対に就かない職種になってくけど。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:39:27.12
>>298
レディガガの愛犬になれば更に価値は上がる

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:48:21.32
自分のような無能の怠け者が実はコロナウィルスを無能化させる血清を備えていたという神シナリオ待ってないかな
もしそうだったらそれを高値で売り付けて残りは遊んで暮らすんだ…

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:50:49.81
今だけ金だけ自分だけ、他人の事は関係無い。
自分が出来ない事やスキル等を他人に依頼してサービスを受けるのに、相手を見下したり対価の支払いを渋ったりするんだもんな。
しかも、支払いのときに値切るとかも居るよな。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:50:54.36
>>282
> 社会保障に守られない個人がいっぱいだ

日本は非正規雇用でも社会保障のある国です。
非正規雇用でも企業は社会保険料を払っていますね。
良い国ですよ。

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:55:00.79
>>306
個人事業主は法人化したらむしろかなり節税出来るし

一人親方労災保険なんかもあるし退職金や企業年金が無い以外は
むしろサラリーマンよりかなり美味しい働き方なんだよな

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:56:36.52
>>306 ギグワークの殆どは、個人請負いの扱いになるので、実はそれらの企業側負担はないに等しいよ
ということで、恐らくどこかが仕掛けて流行らせようとしてるのかもね  
もっと言うと、ギグワークを進めていくと海外へのギグワーク割り振りも可能になる分野がかなり出てきて、そうなってくると日本の労働関連法規などは更に無意味となってくるね

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:58:25.01
>>308
働かないのに高給取りな50〜60代を企業は淘汰したいからギグワークが推進されてんだろ分かれよそれぐらい

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2021/05/05(水) 17:00:35.49
>>298 くんのカキコを見て思い出したが
これは誰のセリフかちょっと忘れたが
ブルジョワ社会ではそれに仕えるプロレタリアートより
そのブルジョワの飼うペットの方がいい暮らしをしているというのは
人間疎外の一例としてよくいわれるね。

なんだっけな? ケガした老職工は無慈悲に食もあたえず放擲する日も
今日もブルジョワは愛犬に滋味に富んだ給餌を欠かさない、みたいな。
他ならぬウリもお猫さまへの食事は欠かさないなあ。
ウリはブルジョワじゃないんで自らの食費を削っててでもw

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2021/05/05(水) 17:01:08.71
日本は三教科の私文コースや文理間と技術普及の壁や読者離れ、ブラック企業の躍進、旧制高校なき後の思想や哲学離れ。年功序列のジジイ権威主義。少子高齢化。脳の軽量化で衰退する要素しかないよね。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード