facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.livedoor.com/article/detail/19997334/

リニア中央新幹線をめぐる国土交通省の有識者会議が始まってからまもなく1年。

大井川の水をテーマに科学的な論点は出尽くし、議論は煮詰まったかに見える。
JR東海の金子慎社長は8日、「水については終盤戦に来ている」と述べたが、
工事に難色を示す静岡県の勢いは増す。焦点は「全量戻し」だ。

川勝平太知事は3月23日、有識者会議の進み具合を「1合目だ」との認識を示した。
難波喬司副知事が3月上旬に「8合目」と評したのと対照的だった。

この両者の差は、3月22日にあった10回目の有識者会議に原因があったとみられている。
有識者会議がこの日公表した中間報告の素案の中には「全量戻しとはならない」などと記されているためだ。

南アルプスにトンネルを掘れば山の水が抜ける。JR東海の計画では工事期間中は山梨県側などにこの水が流出する。
県はトンネルに抜けた水を大井川に全量を戻すよう主張している。

有識者会議の素案には「全量の戻し方が論点」としつつ、「工事期間中は全量戻しとはならないが、
下流の河川流量は維持される傾向にある」とある。JR東海の主張がソフトな言い回しで採り入れられた形だ。

これを受け金子社長は3日後の会見で「中下流に影響ないとの議論をいただいた」とし、今月8日も
「有識者会議も水利用に影響しないだろうとおっしゃっていただいている」と踏み込んだ認識を示している。

JR東海は、全量戻しでなくても大井川の水量と水質は維持できると考えている。
有識者会議では山をタンクにたとえるモデルを用いて説明。
県外に水が流出してもタンク全体の水の一部が減るだけで、大井川の流量には直接、影響ないというデータを出し続ける。

静岡県は県外に水が失われるのだから、長期的には地下水が減り、流量にも影響が出るとの主張を譲らない。
川勝知事は全量戻しにこだわりを見せ、有識者会議やJR東海に対する不信感を強める。

静岡県は当初から「全量戻し」にこだわってきた。

リニア中央新幹線は2011年に国土交通相がJR東海に建設を指示。その後の調査でJR東海は13年、
大井川水系で「最大で毎秒2トンの水が減る可能性がある」と予測した。

県はこれに対し、14年の環境アセスメントにおける知事意見として「本県境界内に発生した湧水(ゆうすい)は(中略)
全て現位置付近へ戻すこと」と求めた。それも「工事中及び供用後において」「水質及び水温等に問題が無いことを確認した上で」
との条件付きだ。17年に川勝知事はこの「全て現位置付近に戻す」という全量戻しの表明がないとして、
「堪忍袋の緒が切れた。JR東海には猛省を促したい」と記者会見で厳しい口調で詰め寄った。

JR東海は、大井川の水利用に影響を与えないようにするが、全量を戻すと逆に量が増える、などと説明してきた。
だが利水者の不安を解消するためとして、18年には「原則、トンネル湧水の全量を大井川に流す」と表明した。
翌年には長野や山梨との県境での工事では「全量を戻せない期間がある」と明らかにし、県との議論が難航。
国土交通省が仲裁のために有識者会議を発足するに至った。

大学教授ら7人でつくる有識者会議は昨年4月27日に始まった。1年間で会議は10回を数え、JR側から多角的なデータの提供があった。
それでも専門家である委員の間で解釈の仕方に違いが生じていた。

この中で、現実的な解決策を探る動きも出ている。大井川流域の8市2町は3月20日、JR東海に要望書を渡した。
この中で求めているのは「流量と水質」の保持。「トンネル湧水の全量」という文言はなく、柔軟に対応していく可能性が出てきた。

ただ、国交省によると有識者会議で「流量が維持される」との結論が得られたわけではない。水資源の問題でどのように決着を図るのか。
その決着で静岡県がどう反応するか。流域の自治体や県民の関心が高まっている。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:45:12.33
>>181
じゃ糸魚川静岡構造線活断層系

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:46:21.77
環境保全の予算確保のために静岡県の全ての無人駅を廃駅にして
赤字路線の本数も減らしますってJRも言えば

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:48:02.12
>>184
30年元金据え置きで金利0.9%か
俺にも同条件で貸してほしい

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:48:15.64
リニアが実用化されれば人の移動がもっと楽になって
高齢者や障害者が遠方のいい先生のいる病院に通いやすくなるのに
静岡県知事はそれを邪魔してるんやな

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:48:21.39
>>162
ゼネコンが大井川で工事を始めると今まで居なかった川漁師が急増するやつだな

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:49:44.00
>>189
コロナ感染リスク高いですよ
地下で密閉した狭い空間ですから

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:51:22.95
>>191
飛行機なんか緊急着陸以外に停まってもくれない

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:51:32.27
今年の7月に、静岡県知事選だって聞いたけど。誰が知事になるん?

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:52:12.75
>>187
国交省にチクられておしまい

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:52:45.97
>>175
もともと静岡県に利益などない
どれだけこじれても問題ない
その後リニアが通り人口が減って新幹線が減っても当然だから問題ない

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:53:16.35
地下工事の排水を大井川に戻したら鮎死んじゃう

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:53:48.28
>>192
飛行機はエンジンパワー利用したエアコンがあるから
約3分で室内空気が入れ替わる

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:54:35.35
>>196
水処理は当然やるよね?

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:54:53.73
>>195
利益はあります
県知事の恨みに燃えたその瞳には見えないだけ

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:55:14.01
>>186
リニアルートは糸魚川−静岡構造線断層帯を避けている
甲府を出たあと、ぐっと南下したルートを通るのは、断層帯を避けるため

https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/f041_042_044_itoshizu/
糸魚川−静岡構造線断層帯は、長野県北部から諏訪湖付近を経由して山梨県南部にかけて延びる活断層帯です。
[南部(白州−富士見山)区間]
 地震の規模 : M7.6程度
 地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%〜0.1%
 地震後経過率: 0.2〜0.5
 平均活動間隔: 4600年〜6700年程度
 最新活動時期: 約2500年前以降、約1400年前以前
https://i.imgur.com/ob7eLY1.jpg


ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:55:25.73
>>199
建設工事終わったらどのような利益が

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:55:34.77
>>189
静岡県内のどこに駅できるの?

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:55:39.18
>>199
具体的に確定事項をどうぞ

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:57:31.68
>>198
大井川の水資に影響はないのでセメント分を取り除いたらそのまま海に流してください

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:58:29.68
こんなことやってて本当に2027年に開業するのか?

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:58:35.45
>>200
活断層が南だけ動かないって素晴らしい知見ありがとう

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:58:55.34
越すに越されぬ大井川

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:59:33.71
>>205
すでに長野区間で工事2年遅れくらいだよ

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2021/04/11(日) 09:59:49.16
>>205
できるわけないだろ
そもそもコロナ禍で東海道新幹線の車内ですらガラガラなのに、リニアをゴリ押しまでして造る意義が皆無になってしまった
東海は損切りは早くするべきと思うよ

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:00:21.82
>>202
>>201
在来新幹線に藤枝駅と袋井駅を作るように地元は働きかけをしています
県の交通局はリニア甲府駅とのアクセスについてJRに要望していますが県知事があんな態度なので
難航しています。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:01:39.22
>>201
静岡県の過疎地域が活性化すると川勝知事も明言しています
リニアは静岡県にメリットがあると大賛成したのです

<第5回中央新幹線小委員会 2010年7月2日議事録より抜粋>
川勝知事:リニア中央新幹線ができますと縦でつなぐことができます。
東海道工業地帯というのが海岸部にございますけれども、天竜の北の方は大変な過疎地帯です。
しかしながら、飯田と浜松を結ぶ三遠南信自動車道が整備され、また、リニア新幹線が飯田を通ることになれば、大きなネットワークになります。
したがって、過疎地域はとても喜ばれる。
それからまた、静岡市と甲府が中部横断道路で結ばれ、リニアが甲府を通ることで、北陸までの大きなネットワークになります。
そうしますとそこも活性化する。したがって、過疎地域の人が非常に喜ばれる。
つまり、日本の中央のところがやや元気がないことに対する縦軸への弾みができてくるということでございます。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:04:13.28
>>211
中部横断道あれば達成できたも同然だね

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:05:54.33
>>212
川勝知事の発言だから、本人に説明を求めるべきですね
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200922081325_4a417a4a70416a517761.jpeg

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:05:54.62
あと静岡駅にのぞみが停まるかもしれない

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:07:34.40
>>214
のぞみの意味ないだろ
名前はひかりにしろ

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:10:24.30
>>215
ひかりユーザーからは静岡に停まるひかりははずれと呼ばれている

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:11:15.60
とりあえず、5合目まではバスで行って、あとは水に流しましょう!

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:13:19.48
日本で50年近くぐでぐでやってる間に
外国じゃ営業運転が当たり前になり、
最新技術じゃなくなっていて草

今さら大金かけて作る価値、ないんじゃね?

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:14:12.20
知事選に、片山さつきが出たらいいと思てんねん。静岡選挙区の議員やし。
コロナ禍で、ボロ負けするかも分からんけど。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:17:36.85
>>218
つーか鉄輪が発達して速度差が減り
イニシャル莫大なリニアの優位性が消えた

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:18:18.48
>>219
10年前に当時現職だったにも関わらず
静岡7区で次点にも届かないボロ負けを喫して
参院比例に逃げ出した片山さつきが何だって??

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:20:20.88
静岡県くそすぎ

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:20:25.34
>>220
東北新幹線は360キロ運転を目指してるしな
東海道新幹線ですら363キロ達成してるし

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:20:36.64
>>215
のぞみはノンストップだからのぞみたりうる
また名古屋も飛ばすべき

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:21:55.92
>>223
非常ブレーキと騒音の兼ね合いで最高320で落ちついたね
リニアも同じ問題を孕んでるはずだが不思議

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:24:22.58
>>225
推進派の脳内のリニアには非常事態が起きない設定だからw
原発と同じ構造だよね

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:27:59.21
>>221
底意地が悪くてよその人には冷たい  
県民性がよく出た選挙でした

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:31:58.17
>>226
せやね
そもそも浜岡原発とセットみたいなもんだしな東海リニア

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:33:20.07
事故による現状回復義務から
撒き散らした放射性物質を無主物であるとして逃げた電力会社、ありましたね

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:34:22.14
>>228
やっぱりそうだよね
リニアのことで川勝氏&静岡県を叩いてる人達の本命は
浜岡原発再稼働の方かもと思ってる

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:36:32.16
たしかに静岡県民は排他的で
よそ者に冷たいな
まぁ精々JRと殺し合えよ

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:38:59.89
 
 
リニアで論陣を張る人は、名前を出すべき
 
 
お金無限負担してもらうし
 
 
 
 

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:40:14.12
>>1
頑張れ静岡
応援してるわ

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:40:59.98
>>232
なぜ一民間事業者の営利事業に?

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:41:20.73
このスレ見るだけでも、お互い歩み寄る気がちっとも無いのが分かるから、
時間的制約のない静岡の方が有利

静岡は最悪着工されたところで崩壊や消滅するわけでもなく、
川勝一個人が職を失うだけで、高みの見物を決め込める
それで水問題が発生すれば「事前にあれだけ言ったのに」と超高飛車に出られる

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:43:19.04
>>235
東海がゼネコンとも揉める無責任企業ってのがバレてるからねえ

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2021/04/11(日) 10:43:45.06
公示まで2ヶ月切ってる知事選に対立候補の1人も
出てこないんだから、いくら川勝知事(京都出身)を
叩いたところで結果は変わらんけどね

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード