facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/02/24(水) 11:46:00.38
「家に帰ったとき」あることに気づいた。50年ぶりにともに暮らすことになった母親が、どうも妖怪じみて見える。92歳にしては元気すぎるのだ。
日本の高齢化は進み、高齢者と後期高齢者という家族構成が珍しくなくなってきた。老いと死、そして生きることを考えていきます。
本連載は松原惇子著は『母の老い方観察記録』(海竜社)を抜粋し、再編集したものです。

■目黒のマンションを漏水トラブルで売却して…
お母さんの介護で? いえ、母はピンピンです

人生の先はわからないもので、わたしが65歳のとき、ひとり暮らしの母の家に間借りすることになった。
することになったというと理由が母にあるように聞こえるが、わたしが自分で決め、母の承諾もなく転がり込んだというのが正しい言い方だ。

(中略)

なぜ、実家に間借りをすることに決めたかというと、以下のとおりだ。売却が突然決まり、2か月で空け渡すことになった。
とりあえずの住まいとして、賃貸マンションに移り、落ち着いてから次のマンションを購入することにしたからだ。

ところが、目白に1LDKのかわいい賃貸マンションを見つけて喜んでいたところ、契約日の前日に不動産屋から電話があり、大家さんから契約の白紙撤回を申し渡されたというではないか。

■「60歳以上の人に部屋を貸さない」という現実
一瞬、頭が真っ白になった。なぜ? 20万も30万もする部屋を借りるならわかるが、9万円の部屋を借りるのになぜ、貸してもらえないのか。
マンションを売却するので現金はある。それに多少の収入もある。本も70冊以上書いてきた実績もある。身元保証人もたてた。それなのになぜ? なぜ?

断られた理由は意外にもわたしの年齢だった。大家さんとしては、若い会社員のお嬢さんに貸したかったようだ。
そこで、わたしは、生まれてはじめて「60歳以上の人に部屋を貸さない」という日本社会の現実に直面したのだ。

高齢者に部屋を貸さない慣習に対して問題意識を持つわたしは、
そのことに関して『老後ひとりぼっち』(SB新書)という本にまでしたというのに。自分がその当事者になるとは、夢にも思わなかったことだ。

年齢で断られたことが、わたしを完全に打ちのめした。本人の了解なく「高齢者」の枠に入れられ、社会からはじかれた気がした。
日本は、こうして高齢者を弱者にしていくのか。これは基本的人権の問題ではないか。

わたしが頭にきていると、売却してくれた不動産屋の人から、「次を探すのは落ち着いてからにすればどうですか。
実家も近いし、一時的に住まわせてもらえばいいじゃないですか」と提案された。

「きっとお母さんも、喜ぶと思いますよ。いくら元気がよくても、年だからね。心細いはずですよ」

「…う〜ん、そうかな」と疑問も感じたが、行き場がなかったので間借りをすることにしたというわけである。

母と一緒に暮らすのは、子供のころを除いてほとんどないので、正直不安だった。
外で会っているときは、とてもいい母なのだが、家ではどうなのか。それに、母もひとり暮らしに慣れてきている。
しかし、あれこれ悩んでいる時間はなかった。とにかく、引っ越してからゆっくり考えよう。

目黒から埼玉の母の家に引っ越したことを知ると、誰もがびっくりしてこう聞いてきた。

「お母さんの介護で?」

「いいえ、母はピンピンです。ハエたたきで落としたいくらいピンピンです」

そう正直に答えると、誰もが目を白黒させながらも大笑いした。

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/77829a4a2298c12c9ad6d9f7ec7fed00318ea705

★1が立った時間:2021/02/23(火) 14:12:19.02
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614097189/

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:18:24.86
>>564
そこまでの金がない人もいるからね。
とりあえず後始末できる金があればって話。
年齢じゃなくて後始末にかかる費用が
問題なだけだから。

どの程度広まっているか知らないけど、
孤独死保険というものもあるし、
高齢者という条件のクリアは難しくはない。

家をかしてもらうのが難しいのは
やはりお金がない人。年齢関係なく厳しい。

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:18:59.65
刑務所入ればいいじゃん
入りたく無くても入れて貰えて介護のおまけ付き、しかも無料
俺も老後生活に困ったら適当に盗みとかやって入るつもり

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:21:37.62
>>671
刑務所の前に生活保護にチャレンジすれば?

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:24:13.68
>>671
それもアリだけど親はともかく兄弟親戚とかに迷惑かかりそうでな・・・

なるべく地味な罪でかつ10年ぐらい入ってられる犯罪ないかね

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:28:01.88
貸したくなきゃ勝手にしな
これから人口減るのに空き部屋抱えて痩せ我慢するのか手放すのか
これから地方や郊外にはボロ戸建が選び放題になるわけで

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:29:22.87
>>671
最近は刑務所も定員オーバー気味で、高齢者は介護の手間やそのまま獄中死されかねないからと敬遠したいのか
よほどの凶悪犯じゃないと不起訴や執行猶予にされることが多いみたいな。

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:29:59.12
賃貸なら高齢者と若年同じ値段なら若年層に借りて貰いたいだろ
高齢者の場合きちんとした身内の保証人か保障会社挟んでもらわなきゃ貸すわけない
そもそも断られる物件は若者が借りたいと思える物件
つまり急がなくても若者が借りてくれる物件なんだよ
立地も条件もよく家賃も手頃に入りたいってのは
年取ったのに若くて奇麗で正確のいい嫁が欲しいといってのと同じ

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:30:26.98
>>666
そんな物件二足三文でしか売れなさそう

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:32:05.53
もう生体反応を自動で発信するぐらいやったほうがいいよ
このままじゃ大家も店子も誰も得しない

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:32:49.90
東京はどうか知らんが名古屋市内とかでも地盤が悪い地区や過去に浸水被害があったような地区のボロ戸建てなんて捨て値だしな
郊外出れば築浅の注文住宅なんかも信じられない値段

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:33:51.96
>>674
地方のボロ屋に住む、って決断できる人ならいいんじゃね

人口が減るといってもいきなり半分とかになるわけじゃないんだから、
このスレに書き込んでる人間が生きてる間にそうそう状況は変わらんよ

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:34:05.73
>>676
リタイアしてるのに別に好条件選ぶ必要もないし
逆に少子化進行中なのに選り好みしてるのは大家の方だろ?
築浅駅近デザイナーズ物件じゃなきゃ若い勤め人に選んでもらえんぞ

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:35:59.45
>>658
なら正確に言おうか?

初婚年齢の最多層は男性27歳女性25歳ですよ。

1973年前後に生まれた男性の出生数は200万人超え
25年〜27年後はちょうど2000年前後で出生数は120万人を割っているぞ?なんなんだ?この80万人の差は?

適齢期の人数が減ったって全く答えになってないんだよ。

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:36:25.90
>>680
関東郊外のボロ戸建でももう数百万レベルだぞ
ボリュームゾーンの団塊がどんどん死ぬんだからすでに相続物件が余りだしてるんだけど
リタイアしたら郊外で十分だから

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:38:15.91
高齢者に貸すリスクと空き部屋のリスクなら空き部屋の方がまだマシなんだわ
この国は借りる側の権利が強すぎる
中で何があっても別に構わん、クラスの部屋なら借りてもらったほうがいいかも知れんが、
そもそもそんな物件空き部屋でも全然構わんわけだからなw

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:41:48.80
>>683
それはもう「持ち家を持つ」という話だから、今回の話と全然別の話になってるわけなんだが

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:48:16.35
>>684
今後利回りが悪くなるから不動産を持って貸すというのが儲からない商売になっていくんだろうね

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:48:31.01
>>681
選り好みできる大家の所有する物件には入居難しいっていうのをわかりやすく言ったつもりなんだが
まあ賃貸にでてる物件全部が事業や営利ってわけでもないのはわかるよね
そういう意味で借りたい物件を全ての人が平等に借りられるわけではない
中古のマンションあたり一括で買うのがいいんじゃないかな、寿命より長そうな物件なら問題ないだろし

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:51:03.85
>>684
孤独死するのがみえてる老人に部屋を貸すというのは採算の取れない価格で製品販売するようなもの。
売らない方(空室)がましなんだよ。
だから賃貸派の人が期待している将来は経済的に実現不可能。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:52:02.78
ただ賃貸でも所有でもマンションでもボロ戸建てでもいいが終の棲家にするなら引退後だから郊外でいいと単純には割り切れんぞ

通勤の便は考慮しなくてよくなるけど直近の商業アクセスと医療アクセスは精査せんと
人口減少社会でこれからもどんどん郊外は痩せていくことを考慮したらスーパーも病院も徒歩圏内に複数ある所じゃないと困る
どこかが潰れても他の店舗が残存者利益を得て存続できる感じの

ちなみに国土交通省の基準だと500m以内に生鮮食品を販売する店が無いと買い物難民やぞ
足腰は加齢と共に弱ってくる、いつまでも運転できる訳じゃない、自転車だってしんどくなる

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:53:03.49
>>682
おまえが提示しているグラフに書いてあるだろう。

1970年前後生まれの子供の親は第一次ベビーブームで出生数270万人前後。
この270万人の人口に対し200万人が1970年前後に生まれたのだよ。
2000年前後で120万人しか生まれていないのは、
親世代が200万人しかいないからだね。
要するに結婚適齢期の人数が減ったからだよ。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:54:02.65
>>688
一番怖いのは家賃払えません、でも出て行きません
いつの間にか死んでました

独身高齢者はこうなる可能性が高いから空き部屋よりリスクなんだよな・・・

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:54:33.74
>>687
なにが言いたいのかさっぱりだが、とにかく条件あれこれつけられる大家なんてかぎられてるぞ?
少子化人口減で空き家もあまりまくり
その中であーだこーだ条件付けられるのは超がつく有料物件だけ
そんな話がこのスレに何の関係があるのかと言ってるんだけどまだわからないかな?

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:56:02.80
>>685
単身の60以上が家に住むと言う意味では同じでしょ
むしろどうして嫌がる大家に金払って借りなきゃいけないの

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:57:48.63
>>693
全然違うだろ
このスレは高齢者が部屋を借りれない現実がある、ってスレであって、
持ち家を買うっていうならそもそもの前提がちがう

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:00:49.07
>>689
今でもよほどの過疎地でもない限り買い物はネットで可能だし
10年20年先なら尚更ドローンとかラストワンマイルは宅配ロボットとかで今以上に困らないと思う
医者もオンライン診療始まってるし自動運転もある程度は普及してるでしょ

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:02:50.60
>>694
なんだそりゃ
だったら最初からレスするなよw
その解決策としてボロ戸建持てばいいじゃんて話でしょ
それとも拝み倒して嫌がる大家から借りなきゃいけないのか?
結局何がいいたいの?

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:06:53.02
>>696
なんで60歳以上の独身者に部屋貸さないんだろね、どんな問題あるんだろうね、
って質問に
郊外のボロ屋買えばいいじゃない、って回答するのか?

答えとしては0点だろw

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:10:28.67
>>690
200÷270=0.74
120÷200=0.6

かなりの差なんだが‥

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:10:42.12
>>688
だいたいその周辺の空室率を見ながら賃料計算なんかやっているからね。
空こうがなにしようが、利回りを一定数以上確保していれば、
やっかい事は抱え込まない方を選択するのは普通。
場所を選ばなければ、年寄りの為の賃貸そこそこあるし。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:13:10.22
>>695
どーだろね俺はそこまで文明の進歩を無邪気に信じられないわ
ましてやこの国は(人口構成的に)長い長い斜陽の時代を迎えるんだから

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:14:45.25
>>697
なんでそれ最初から指摘しないのかな〜おかしいな〜
都合が悪いからって話そらすなよw
なんで貸したくないかなんてそんなもんとっくに1に書いてあるじゃん
じゃあどう対処するかって話してるだけてすが

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:19:24.58
>>698
人口動態の年度別出生数において14パーセントがかなりの差だと主張するのか?
まあ良いよ。
それでも主要因は変わらないよ。

> なんで2000年頃から出生数がこんなにも落ちているんだ?

結婚適齢期の人数が減ったからだよ。

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:21:59.44
UR高くね?

クッソぼろくて築40年とかで平気で6万以上取ってくる

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:23:48.70
一生賃貸がお得なんだよとか言ってたインフルエンサーがいたとしたら
それ信じて賃貸に居続ける人が後でこんなはずじゃとならないといいが
お金持ちは自宅を持った上で賃貸暮らししてるんだろうし
世界のお金持ちで自宅を持ってない人居なさそうだし

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:28:21.03
>>697
これだけ問題だらけの回答レスが並んでるのに、それでもさらに重ねて聞く方も聞く方だ

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:28:22.00
大家の自由を日本の問題にするな
高齢者が弱者だと散々優遇されてるくせに甘えるな

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:30:37.84
>>688
この先若者がどんどん減ってくのにそれで採算がとれるといいね
ローンに税金に修繕に出てく金は空き部屋でもたいして変わらないからな

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:31:44.86
>>704
ホリエモンくらいかなあ
そんな変人は

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:35:36.78
>>708
ホリエモンほどの有名人じゃないけど素人に投資の指南する人でこう言う主張してるのがいて結構真に受けてる奴も多い

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:37:08.85
>>688
若い人が集まるような良物件のオーナーか空き室のままで平気ならそりゃそうだろう
所有物件もどんどん価値が落ちるし空き室に耐えられる人だけじゃないだろう
大家業が難しくなる時代になると思うよ

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:39:02.08
一般的な賃貸って設備の質が悪く最低限
よくこんなもんで今まで我慢してきたなと思える
好きな間取りで自分で選んだ設備に囲まれて暮らすって幸せよ
お金もだが日々の生活の質が大事だと思う

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:40:50.73
>>709
超低金利時代だけど
その中でも銀行の住宅ローンは金利が抜群には安いからね
一般市民がこの低金利で銀行から借入可能なのは
住宅ローンくらいなんだけどなあ。
素人向け投資指南なら、住宅向け銀行融資の有利性や
住宅ローン減税の優遇措置くらい教えてあげても良さそうなものなんだけどね。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:49:41.68
インフルエンサーなんてまだ居ない頃、まあ俺が若い頃の話なんだが人口動態なんかも考慮して
「現役のうちはずっと賃貸がいいな転勤もあるし年齢でライフスタイルも変わる、定年近くなったら小さい中古住宅を買って終の棲家処としよう
その頃には住宅価格も下がってるだろ」と独自判断で決めた

さてもう定年まで10年切ったし地方だから予想通り相場も下がってるから適当な中古住宅を買おうと探してるんだがいざとなると色々欲も出てなかなか決めらんないねw
もうちょっと便の良いとことかもうちょっと綺麗なとかどうしても予算に対して要求過大になりすぎる

あとはまあ、定年後も雇用延長で70近くまで働く事を考えると通勤の便も今まで通り大事だしな

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:51:03.28
60代で孤独死は少ないでしょ
定年とかリストラで経済状況が変わる年代なんだと思うよ
収入減で家賃滞納
行くあて無いからそのまま住み続けるとかね

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:52:06.78
>>711
だって、生きられたら刑務所でも良いとか言ってるのもいるぐらいだから、
幸福の追求なんてしていないんじゃないかな。
流石に終の棲家が刑務所とかクソな人生にもほどがある。

スレチだが、こう言う無気力なのが増えたから日本は貧しくなって来ているんだよ。
ゼロサム・ゲームじゃないんだから金持ちを蹴落としても自分が豊かになる訳では無い。
金持ちを踏み台に自分を豊かにするハングリー精神が必要だ。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:10:59.65
>>712
抜群には安い?

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:15:51.43
>>716
抜群に安いの間違い
まあ金利だから抜群に低いと訂正しとくよ

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:33:24.09
>>688
孤独死もリスクだけど、賃借人が認知症になるリスクも半端なく怖い
保証人も行政もあてにできないとかだと地獄を見ることになる

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:45:00.11
>>717
俺も家買おうと思ってるんだ
貯金はあるけど、団信やローン減税考えるとフルローンの方がいいよな?

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:48:26.98
>>610
この人はマンション買い替える期間にちょっと賃貸って思ったら借りられなかったってだけだから
別に知らなくても困らない
親の家なかったらマンション買うまで数か月ホテル暮らしでもしてただろうし

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:54:16.66
>>720
この人の本読んだが、泉山独身の住宅用問題を語ってるくせに、いざ自分のことになると発狂
おまけにこれ、母親はむしろ同居迷惑で>>1のように実母の悪口をあちこちで書きまくったあげく、家賃も入れずに好き勝手してたら母親に叩き出されたという話
高齢の親が独身の住宅用実娘を叩き出すんだから、よほどひどかったんだろ
今は都心の高いurにいて、老後怖くないとふんぞり返ってるが、多分こいつ病気で倒れたらまた発狂するぜw

こいつの弟も医者かなんかなのにそれでも未婚
しかも姉弟絶縁状態
姉弟そろってなんかおかしい

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード