facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/02/24(水) 11:46:00.38
「家に帰ったとき」あることに気づいた。50年ぶりにともに暮らすことになった母親が、どうも妖怪じみて見える。92歳にしては元気すぎるのだ。
日本の高齢化は進み、高齢者と後期高齢者という家族構成が珍しくなくなってきた。老いと死、そして生きることを考えていきます。
本連載は松原惇子著は『母の老い方観察記録』(海竜社)を抜粋し、再編集したものです。

■目黒のマンションを漏水トラブルで売却して…
お母さんの介護で? いえ、母はピンピンです

人生の先はわからないもので、わたしが65歳のとき、ひとり暮らしの母の家に間借りすることになった。
することになったというと理由が母にあるように聞こえるが、わたしが自分で決め、母の承諾もなく転がり込んだというのが正しい言い方だ。

(中略)

なぜ、実家に間借りをすることに決めたかというと、以下のとおりだ。売却が突然決まり、2か月で空け渡すことになった。
とりあえずの住まいとして、賃貸マンションに移り、落ち着いてから次のマンションを購入することにしたからだ。

ところが、目白に1LDKのかわいい賃貸マンションを見つけて喜んでいたところ、契約日の前日に不動産屋から電話があり、大家さんから契約の白紙撤回を申し渡されたというではないか。

■「60歳以上の人に部屋を貸さない」という現実
一瞬、頭が真っ白になった。なぜ? 20万も30万もする部屋を借りるならわかるが、9万円の部屋を借りるのになぜ、貸してもらえないのか。
マンションを売却するので現金はある。それに多少の収入もある。本も70冊以上書いてきた実績もある。身元保証人もたてた。それなのになぜ? なぜ?

断られた理由は意外にもわたしの年齢だった。大家さんとしては、若い会社員のお嬢さんに貸したかったようだ。
そこで、わたしは、生まれてはじめて「60歳以上の人に部屋を貸さない」という日本社会の現実に直面したのだ。

高齢者に部屋を貸さない慣習に対して問題意識を持つわたしは、
そのことに関して『老後ひとりぼっち』(SB新書)という本にまでしたというのに。自分がその当事者になるとは、夢にも思わなかったことだ。

年齢で断られたことが、わたしを完全に打ちのめした。本人の了解なく「高齢者」の枠に入れられ、社会からはじかれた気がした。
日本は、こうして高齢者を弱者にしていくのか。これは基本的人権の問題ではないか。

わたしが頭にきていると、売却してくれた不動産屋の人から、「次を探すのは落ち着いてからにすればどうですか。
実家も近いし、一時的に住まわせてもらえばいいじゃないですか」と提案された。

「きっとお母さんも、喜ぶと思いますよ。いくら元気がよくても、年だからね。心細いはずですよ」

「…う〜ん、そうかな」と疑問も感じたが、行き場がなかったので間借りをすることにしたというわけである。

母と一緒に暮らすのは、子供のころを除いてほとんどないので、正直不安だった。
外で会っているときは、とてもいい母なのだが、家ではどうなのか。それに、母もひとり暮らしに慣れてきている。
しかし、あれこれ悩んでいる時間はなかった。とにかく、引っ越してからゆっくり考えよう。

目黒から埼玉の母の家に引っ越したことを知ると、誰もがびっくりしてこう聞いてきた。

「お母さんの介護で?」

「いいえ、母はピンピンです。ハエたたきで落としたいくらいピンピンです」

そう正直に答えると、誰もが目を白黒させながらも大笑いした。

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/77829a4a2298c12c9ad6d9f7ec7fed00318ea705

★1が立った時間:2021/02/23(火) 14:12:19.02
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614097189/

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:33:35.28
家がある人は7割までいかないんだね。でも人数にすると
すごい人数になりそう。その人達が住む場所がなくなるんだね

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:34:07.25
これはどう考えても憲法違反やろ
不動産屋がいつくも敗訴したら状況は変わる

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:35:38.18
>>570
4000万人くらいが持ち家が無いってことか

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:36:55.46
>>565
捏造グラフくん、こっちのスレをメインにしたのかい?
早くご自慢の愛車ALPINA B7の写真を見せておくれ
あと東京湾で楽しんでるとかいうクルーザーも

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:37:17.73
>>566
終身雇用は期待出来ない時代になったけど
賃金体系は未だに年功序列だよ。
年齢別平均年収を見れば直ぐに理解出来ると思うよ。

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:37:30.32
 敗戦後から土地家担保に石油ビジネスして蹴落としあいして
負けたもんから土地家田畑奪われていったワニね
そしてアパ〜ト小屋ぐらしでも金儲ける企業努めたらいいが
そうでなければ哀れ一直線、粘って3世代でも田舎で低賃金で粘って生きてきたのも
だんだん仕事も無くなり税金も払えなくなり都会出る、持ち家は価値がなくなり過疎化
してる地域と人口が集まる都市部だけは土地の家価値あるから売れるが
売ればあっという間に家も金もなくなる仕組み

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:39:07.96
>>572
4000万人にもなるん?俺もその中の一人だけど
家を貸してもらえないとなると、何か考えておかないとホームレスになりそう

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:39:17.41
こわ。保証人が現役世代でも駄目なのかな?

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:39:35.83
 昔は田舎でも商店とか商売して個人でも生きれたが
それが出来なくなってる、とくに石油支配してる連中に都合がいい
日本滅ぼすビジネスしかお金もらえなくなってるワニからね

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:41:43.91
 大体あなた方日本民族の生まれて生きて死んで逝く
起承転結する為に必要な実りある大地に根差す人々の真心は削がれ
家も庭も畑も墓も消え失せそれらに伴う生業も消え失せ、田畑は道路に変わり
鉄の棺桶お車様を高いろ〜ンで買いリスク背負って路上生活させられてる状態
老人が車で特攻するのもそのため

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:42:11.77
現役のうちに新築のアパートに入っておけば老朽化して
取り壊すから出て行けって言われる前に死ぬ事が出来るんじゃないの

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:43:07.90
>>574
年功序列でも終身雇用がない状態だとローンは難しいよ
45歳でリストラされるかもしれないのに今30才で家買う人は減っていると思う

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:43:33.80
確かに
これは、「差別」だ

日本政府の失策だ
スガは 責任取れ

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:44:00.63
 貸す人の身になればわかる老人はボケてきて勝手な事しだす
全員ではないが見た目も汚いし要介護なる、若者が近付きたくなくなる
まして突然倒れて部屋で死なれたら部屋の価値が落ちて貸せなくなる
老人が老人呼び込んで滅びるものに貸す大家はなかなかいないワニ

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:44:45.36
>>581
働き盛りの45歳ででリストラされるような無能低脳なら
住宅ローンは組まない方が良いだろうね

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:45:21.45
>>1
本を70冊書いたって凄いインテリだな
そんな人でも借りられないのか…

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:45:58.43
>>584
社会の問題と、個人の資質の問題を同列に語ってる時点で無能なんやで?(皮肉)

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:46:08.15
>>584
連日5ch三昧のお前が言っても説得力ゼロだぞw

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:46:10.41
人間が死んで逝くためには家や墓という
昔ながらの三世代の生活が必要なのワニよ
老人助ける人間は植民地にはいないワニ
子や孫に風呂もいれない6人部屋の安病院に入れられるのがオチ

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:46:24.24
どうでもいいが大家や管理会社はじっくり選んだ方が良いよ
法律がざるみたいなとこあるから

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:47:02.89
>>586
45歳でリストラされる話は個人の問題ですよ

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:47:42.50
テント買って山でひっそり暮らす

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:48:03.71
>>584
ところでもう片方のID:vstUK+EG0は使うのやめたのか?
バレたからやめたのか?

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:48:53.67
犯罪して刑務所だなぁw

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:49:16.11
 石油ビジネス蹴落としあいの世界において老人は要らんのワニよ
老いてボケてきたら役割がない、今は要介護なっても会社に介護されにいく
ような会社もあるワニが基本的に厄介者なのワニビジネス植民地で老人ワニわ
昔ながらの起承転結できる社会、家、庭、畑、墓、それに伴う生業のなかで
老人の死んで逝く姿魅せる役割があったのワニが、植民地の老人は焦って
社会からある日突然解雇されるのワニ

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:49:28.49
リストラされるかもしれないから家買わないなんて考える人いないだろ。
子供が大きくなって来たからとか、独身でも老後に備えて40過ぎになったら氷河期だろうが家かマンション買うよ。フリーターなら無理だけど。

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:49:50.96
終身雇用ではなくなりつつあるから、長期ローンは問題もあるのかもな
給料があがったり、さっがたりしてると、ローンを組めないだろう

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:49:56.16
高確率で事故物件になる確率高いもんなw

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:51:20.82
貸すわけねーだろ

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:51:24.12
>>596
どうせ賃貸借りてるんだろ?
追い出されたら野宿するの?

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:52:17.35
氷河期氷河期っていつまでも言ってる人って・・
何年甘えてるのかと。
バイトしててもマンションくらい買える年齢だろうに。

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:52:27.49
 大体の人間は老いてきた頃に親が死んで家相続して
なんとか生きれるが親の世代からアパ〜ト小屋ぐらしとかの人は
考えないと大変ワニよ、親からして永遠に幸せなれると洗脳されてるバカだから
老後の事や子供も老いてくるとか仕事も家も無くなるとかまったく考えてない

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:53:14.89
少子化人口減少で借りていなくなるから
独居老人にもかんたんに貸すようになるとか言ってるけど
そんな面倒するくらいなら青空駐車場にしますからーw

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:53:18.36
こういう問題に対処するためにも公営住宅をどんどん建てればいいのにリベラルは嫌がるんだよなあ
生活保護でもそうだけど立憲と共産は社会福祉の根本から政策が違うのに連立政権なんてできるのかね?
自衛隊は当面は現状維持で折り合いつけても身近な政策だって違うよ

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:53:31.72
60歳過ぎたら、介護施設に入らなきゃならんの?

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:53:48.00
>>595
転勤どうするの?

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:53:52.70
>>599
俺は無理だわ。一度ローンを頼んだから年収があっがたりさがったり
したら無理だと断られたわ。

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:53:53.69
>>596
銀行の住宅ローンは金利が馬鹿みたいに安いから
長期でローンを組んで、
税制優遇措置が切れた瞬間に、一括で返済するとお得ですよ。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:54:57.56
 若者がだんだん巣立って独り立ちしていくのが見たいから
アパ〜ト大家も貸すわけであり老いてボケて死んで逝く汚いものに
貸したくない見たくないワニね当然ワニけど
世の中はおとぎの世界ではない

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:55:19.49
>>602
車も少なくなる事も想像出来ないバカ発見w

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:56:24.85
>>585
独身クロワッサンババアが自分を正当化しようと理屈こねてるだけの本ばっかり。
そんで60過ぎて保証人問題に直面してそんなの知らなかったとほざく馬鹿。
何十冊も本書いてるならそれぐらい調べとけボケ。
ってか調べなくても独り者はいずれ老後に困ることぐらい30歳前には気づくよ。

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:57:23.73
>>604
独り者は保証人いないから入れないってのに。
何をやるにも保証人は必要だよ。

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:58:07.79
>>605
普通単身赴任でしょ。

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:59:27.09
大体老後借りるアパ〜トも無い!なんて贅沢言えるものワニやら
大体30代から要介護も多いと93歳で召した婆の最後来てもらってた
介護の人たちが言ってたワニからね、ワニさんの知る限りでも哀れしてきた
友達同級生や近所の知ってる人だけでも50歳までにはたくさん死んでる
生きててもアル中とか知らんだけで同じ同級生中学でも500人いたが
元気なのはどれぐらいワニやら

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:01:41.76
>>611
身寄りがない高齢者は保証会社を使うよ
貸すか貸さないかは大家次第だけど

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:02:08.12
>>612
えー……

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:02:32.46
これマンション購入までつなぎで住むのが大家にバレたから年齢口実に断られたんだろ。
短期間じゃ稼げないし、変なタイミングで出て行かれても嫌だろうし

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:02:47.05
間違いなく自治体が保証人代わりになる制度が出来るね

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:05:16.72
今日のURスレはここか

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:05:28.67
>>600
そうやって自己責任で放置した結果がこのザマだぞ?
https://i.imgur.com/xNcCeIT.png


来年の出生数は70万人台と予想。

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:05:46.84
逆におまいらが大家として、いつ死んでもおかしく無い老人や東南アジア系の保証人もいない怪しい外人に部屋貸そうと思うか?

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:06:43.54
>>617
過疎地域だけだろうね。
老人になって家を持てない人は老後は過疎地域に住むというのがスタンダードになりそう。
悪いことでは無いと思う。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード