facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/02/24(水) 08:49:08.86
※ダイヤモンド・オンライン

 戦後、横浜に設立されたカトリック男子中高一貫校の聖光学院は、神奈川県最多の東京大学合格者を輩出するまでに進学実績を上げている。同校OBであり、生え抜きの教員として、半世紀にわたりその成長を見つめてきた工藤誠一校長。2021年の中学入試を振り返りながら、今後目指す教育の内容についても語ってもらった。(ダイヤモンド社教育情報、撮影/平野晋子)

 ――在校生も東京からが多いのですか。

 工藤 毎年第1回の合格者は220人前後(2021年は221人)ですが、圧倒的に東京からの受験者が占めています。

 今年も算数の平均点は48点台でしたが、それでも90点以上取る受験生はいっぱいいる。「何でこの試験で92点とか取れるのか」と見ると、みんな東京からの受験生。それだけ地元・神奈川で聖光を希望する生徒が入りづらくなることは否めません。

 経済格差と教育格差には相関があるといわれることがあります。確かに、うちの在校生にも豊かな層が多いといわれるJR山手線内の家庭の子どもが増えてきました。

 ――その傾向は続いているのですか。

 工藤 電車の相互乗り入れなど交通の便が発達したので、県単位というくくり方ではなく、首都圏という領域の中で学校選びが行われる時代に変わってきました。

 一方で、どうしても私学というのは、ある程度のゆとりある層が子どもを通わせていることは否めないのかなと思います。特に小学校は。

 ――総務省の調査では、私立小学校に通う子どものいるご家庭の半分は世帯所得が1200万円以上でした。

 工藤 それはそうですね。夫婦2人で稼いでいると 2000万円くらいになる家庭も多いのではないですか。

 ――私立の小学校でもアフタースクールをやっているところがほとんどですから。

 工藤 私は横浜YMCAの理事長もやっていますが、青山学院横浜英和、聖ヨゼフ、横須賀学院などキリスト教系の学校など、アフタースクールを結構頼まれています。昔は「お母さまが参加する行事もたくさんございまして」なんていう感じで、私立小学校では専業主婦を前提にしていました。もう時代が変わっています。

● 国立難関大学に向かう進学校の進化論

 工藤 出願者数だけを見ると、今年はうちがかなり減ったように見えますが、受験生の質は落ちていません。在校生の兄より優秀だと前もって聞いていた弟の受験生も、今年みたいな算数の問題だと、「こんなに難しいのか」と軒並みダメでした。やっぱり、それだけ受験生の全体の質は上がっている。

 うちの学校の入試では、奇をてらうような問題は出しません。そうした問題は、一見おもしろそうに見えますが、地道に努力したことや本当の論理的思考力を測ることには向かないからです。とはいえ、記述問題に重きを置きすぎるのも、選抜試験には適さないでしょう。

 ――そういう意味では非常に入試問題をよく研究して出していらっしゃいますね。

 工藤 それはあるかもしれません。作問には割と時間をかけています。1人の先生に1分野だけを任せるとか、そういうことはせずに、科全体である程度作らせる形を取っています。

 ――ところで、私の大学の同級生が近所の県立緑ケ丘高校出身でした。当時はまだ、聖光学院はそれほど進学校でもなかったと思います。どういうことがきっかけで進学校化が進んだのですか?

 工藤 東大合格実績に関しては、現役浪人合わせてうちが県内トップ校です。少なくとも私が校長になってから、現役生実績では栄光学園を上回ってきました。県立高校との逆転は、やはり2004年度まであった学区制度の影響でしょう。また、1985年から入試を2回行うようになり、間口を広げたこともあると思います。

 進学校の進化論というものがあります。主に日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)に入れていた学校が、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)になって、それから早稲田や慶應義塾へとシフトしていく。これは単純に言えば、とにかく英語の力を伸ばしていけば可能になります。

 ところが、国立の難関大学となると、それだけでは足りない。文化的な重なりというか、素養がないと無理です。6年かけて育てるものがないといけない。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/53f46bdb3c6f8ffd06c95895deaf8b99f52f07f5

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2021/02/25(木) 22:35:04.72
全国112進学校 海外大学合格実績
https://dotup.org/uploda/dotup.org2397103.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2397106.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2397110.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2397111.jpg

聖光学院すごいね

プリンストン大
ハーバード大
エール大
ジョンズホプキンス大
コロンビア大2
デューク大

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2021/02/25(木) 23:06:31.36
>>815
聖光でも筑駒でも開成でも真のトップ層は脳内構造が違うから勉強を苦に思ってる生徒はいないよ
ほんの一部、間違って合格しちゃった生徒もいるのも間違いない

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2021/02/25(木) 23:26:18.38
それ俺だ、基本ほったらかしだから遊んでた。
だいたい高2夏からガラッと雰囲気変わる、俺はもっと遊んだ。
無勉高3の夏から半年でマーチに間に合った。
既に勉強する意欲はなかった、親に申し訳ないと思ってる。
級友のエリート共は優しかったよ、敵じゃないからね。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2021/02/25(木) 23:27:03.27
>>398
> 東大の数学は
> やっぱり数学の点数で決まるよ
> 50%とれれば合格。

昔は東大数学は5問中「1完半完」(1問完答、半分回答)すれば合格確実って言われてたけど(それだけ難しかった)
いまは5割答えられないと合格できないのか

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2021/02/25(木) 23:40:57.49
>>831
東進の2020年度の合格体験記手元にあるけど

理一合格者82人載ってててうち81人が得点開示結果も載せてて

数学5割(60点/120点)以上取れてない合格者は41人。

理一合格者の半分は数学5割取れてない。

ちな理三は17人載っててうち3人は数学5割取れてない

数学5割未満の理三合格者の得点開示

センター850点 英105 数55 国56 化47 生36 二次合計299
センター807点 英86  数50 国57 物54 化46 二次合計293
センター861点 英85  数55 国50 物53 化42 二次合計285

ちな理三トップは灘で

センター861点 英109 数118 国50 物60 化50 二次合計387点 

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2021/02/25(木) 23:53:39.38
理?トップでも国語50点というのに驚いた
いちばん簡単なのに

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2021/02/26(金) 01:03:40.83
>>831
東大の数学は理系6問文系4問だが?

ここまで見た
  • 835
  • 諸葛亮孔明
  • 2021/02/26(金) 03:04:20.08
>>834
だね。変わってないよな。数学5問てどういう事だろう?

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2021/02/26(金) 03:10:20.69
わかっちゃいたけど校長が完全に受験脳なんだな
難関大に受かることこそ価値があるみたいな
ある意味、綺麗事がなくて潔い
共感する親や生徒の需要は今後もあるだろう

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2021/02/26(金) 04:14:35.27
神奈川御三家なんて単なる男子校であって、中は大して面白くもない。
大人はブランドとして見るが現役はヲタのガリ勉集団と思ってる、特に公立女子。
狭い世界で生きてるから公立のことは何も知らないし、大半が童貞で6年過ごす。
全員が東大目指すわけでもなし、共学で過ごしたほうがよかったと思う。
みんな頭悪くないはずだが、日々いるとバカが目立つやつもいる。
女もいないし部活もそこそこ、悔しいからマシな大学行かないと報われないじゃん。
こういう発言は実際に過ごした者が言うことで、外野があれこれ言うのもまたムカつくんだよ。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2021/02/26(金) 04:15:44.54
浅野高校の子たちは法政大学国際高校のパリピ女子と付き合ってるのかな

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2021/02/26(金) 06:19:14.03
>>838
ヲタ度や日常の勉強のしんどさの関係であまりご縁はない。
ごく一部の体育会ウェイ系とか他校との付き合いが多い生徒会程度。
ヒマありゃ寝るか趣味か部活のどれか。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2021/02/26(金) 06:21:50.79
>>835
一橋と混同してるんじゃね

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2021/02/26(金) 06:27:56.63
>>818
フランク三浦学院「ウチも負けへんで〜^_^」

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2021/02/26(金) 07:55:01.78
>>19
桐蔭は落ちぶれたな
事件も多いし

桐蔭学園(横浜市)●傘が左目を直撃、意識不明重体
https://itest.5ch.net/anago/test/read.cgi/youth/1232868400/l100

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2021/02/26(金) 09:04:34.25
>>842
その事故その後どうなったか気になってるんだよな
被害者のヒトどうなったんだろうか?
意識回復はしたのか?社会復帰してくれているといいけど。
おれ、小学校だけ桐蔭だったけど合わなくて中学で受験してよそにいったよ。
市ヶ尾からのスクールバス懐かしい。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2021/02/26(金) 09:07:40.36
灘とかこういう男子校に入学させろってLGBT系は出ないなぁ

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2021/02/26(金) 09:08:39.56
>>822
名前で検索したら
日本生物学オリンピックとか出てきたぞ
その子もとから賢いんじゃないのか?

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2021/02/26(金) 09:23:56.62
>>829
趣味勉強みたいなんだろうな。。。
スマホいじる代わりに勉強してないと落ち着かないみたいな連中いるんだよね

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2021/02/26(金) 09:28:15.28
>>831
逆だろう
点数を取らせるように数学を易化させている
受験者の中で偏差値55〜57位取れば合格する
東大の二次試験

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2021/02/26(金) 11:28:13.09
2020年 週刊朝日全国1899高校有名大学現役進学者数総覧 (鎌倉横須賀横浜南部)

国公立大現役合格者数

横浜翠嵐154・聖光学院138・湘南123・柏陽102・栄光学園85

逗子開成85・山手学院85・南65・横浜緑ヶ丘55・横須賀53

横浜雙葉43・金沢42・鎌倉学園38・光陵34・公文国際34

鎌倉29・横浜共立29・横浜平沼26・日大藤沢26・横浜国際25

鎌倉女学院24・湘南白百合19・追浜16・三浦学苑13・大船11

関東学院11・七里ヶ浜10・湘南学院10・湘南学園10・清泉女学院10

戸塚9・横須賀学院9・関東学院六浦8・藤嶺藤沢8・横浜商業7

横浜清風7・横須賀大津6・聖園女学院3・金井2・横浜2

横浜商科2・横浜創学館2・湘南台1・舞岡1

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2021/02/26(金) 11:28:40.68
東京一工・旧帝現役進学者数(率になると栄光>横浜翠嵐)

東京・京都・一橋・東京工業・北海道・東北・名古屋・大阪・九州の9大学

聖光学院87・横浜翠嵐78・栄光学園60・湘南57・逗子開成30

洗足学園29・柏陽27・山手学院19・南17・公文国際11

横浜緑ヶ丘9・金沢5・横浜雙葉5・横須賀4・鎌倉学園4

光陵2・横浜平沼2・湘南白百合2・清泉女学院2・追浜1

横浜国際1・鎌倉女学院1・関東学院1・湘南学園1・日大藤沢1・三浦学苑1・横浜女学院1

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2021/02/26(金) 11:30:23.20
>>805
年末に学校説明会に行ったけど昔ほどではないけど今も相変わらずのポテンシャル無視した根性論だったわ
本家イギリスでさえオワコンのイートン校との提携が自慢らしく始終その話ばかりで生徒たちの学校生活が全く見えないという薄っぺらい内容
2/1午後算数1教科受験をやってるから本命落ちた何人かがそこに来るだろうし一見すると出口がよく見える仕組みも作っていて色々モヤモヤする学校という印象

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2021/02/26(金) 11:35:55.38
>>836
麻布の校風とは真逆だよな
だけど日程的に2/1麻布で2日は聖光という併願パターンが多いんだよね
やっぱり2日に試験日入れてたのが勝因だな
武蔵もそうすればかなり人気が上がるだろうけど伝統校はまずやらないだろうしもしそんな事をしたらやはりがっかりされてしまうだろう

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2021/02/26(金) 11:43:28.06
1995年 1380高校主要大学合格者数
https://web.archive.org/web/20140812193157/http://www.geocities.jp/gdata1995/1995.html
https://web.archive.org/web/20140812193157im_/http://www.geocities.jp/gdata1995/1995009.jpg
https://web.archive.org/web/20140812193157im_/http://www.geocities.jp/gdata1995/1995010.jpg


東大合格者数

       95年→20年 増減  95年比

県立千葉  55  20  ▲35    36%
渋谷幕張   3  74  △71  2467%

学芸大付 110  28  ▲82    25%
日比谷     4  40  △36  1000%

巣鴨     63  12  ▲51    19%
桐朋     55   7  ▲48    13%
武蔵     57  20  ▲37    35%

渋谷渋谷   0  35  △35
豊島岡女   0  29  △29

横浜翠嵐   4  26  △22   650%
桐蔭学園 107   0  ▲107

栄光     70  57  ▲13
聖光     38  62  △24
浅野     22  39  △17

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2021/02/26(金) 11:56:28.02
>>836
昔、雑誌のインタビューで小田和正が
「聖光は栄光を落ちた奴らの吹き溜まりだった。
 栄光に追いつけ、追い越せで、選抜された奴らだけの早朝授業をやっていた。
 まあ、そういうことを平気でやる学校だったね」
と語っていた。

そういう学校の生徒なのに、通常、高校2年で引退する部活(軟式野球部)を
主将として3年夏まで続けたり、空き教室で音楽活動をしたりと活発過ぎて
教師陣から嫌われていたとのこと。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2021/02/26(金) 11:56:29.02
河野玄斗ここの出身なんだな

優秀なわけだよ

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2021/02/26(金) 12:32:11.43
2020年 週刊朝日全国1899高校有名大学現役進学者数総覧 (鎌倉横須賀金沢区)

国公立大現役合格者数

聖光学院138・栄光学園85・逗子開成85・横須賀53・金沢42

鎌倉学園38・鎌倉29・鎌倉女学院24・湘南白百合19・追浜16

三浦学苑13・大船11・七里ヶ浜10・湘南学院10・清泉女学院10

横須賀学院9・関東学院六浦8・横須賀大津6・横浜2・横浜創学館2

東京一工・旧帝現役進学者数(率になると栄光>横浜翠嵐)

東京・京都・一橋・東京工業・北海道・東北・名古屋・大阪・九州の9大学

聖光学院87・栄光学園60・逗子開成30・金沢5・横須賀4

鎌倉学園4・清泉女学院2・追浜1・鎌倉女学院1・三浦学苑1


私見
聖光学院と比較して栄光学園は卒業生が1学年160名前後、率に直すとやや負けているが、内容的には地元が多く地頭が良いの揃っている印象が強い。
聖光学院はやはり東京都から来る生徒が多く東大合格者数を稼いている印象が強い、地元率で勝負するとどうなるか知りたい。
その下の逗子開成と言うと、やはり聖光や栄光に手が届かない層と地元、三浦半島の優秀層をうまく取り込んでいる感じ。
横須賀高校や鎌倉高校の駄目っぷりを見ると
横須賀高校、金沢高校、鎌倉高校の国公立合格者数は地元、横浜国大、横浜市大、神奈川県立保健福祉で稼いているのが一発でわかる内容。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2021/02/26(金) 12:46:01.68
>>855
最近は栄光出身の親の子供が聖光に行くことも
昔は絶対栄光だったのに
時代だね

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2021/02/26(金) 12:53:57.90
>>855
フェリスはノーカウント?

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2021/02/26(金) 12:57:35.96
中等教育学校を設置するところもあるね
でも成績上位者は医学部に重視している感じだな

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2021/02/26(金) 12:57:44.70
福島の野球学校だろ

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2021/02/26(金) 13:07:52.87
>>858
医学部を重視 に訂正

栄光・聖光は中学受験者には昔から知られた名前じゃないかな
ひと昔は栄光>>>聖光だったね

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2021/02/26(金) 13:26:09.15
>>1
聖光の戦略

・栄光の滑り止めにならないように入試日を栄光と同じ2月2日に

・開成落ち、筑駒落ちを拾えるよう2月4日も受験可能に

・徹底した受験指導

あとは栄光より学年人数が多いとか、東京からも通いやすいとか、栄光が勝手に算数難化させたとかが、東大合格者数が栄光より多くなって偏差値が高くなった要因

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2021/02/26(金) 13:34:18.60
>>828
沖縄尚学 海外の大学 その他 84
対馬   海外の大学 その他 10

対馬高校は韓国だろうか。
沖縄尚学は!?84人も!?

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2021/02/26(金) 13:37:37.45
ここから慶應大学卒が会社にいるけど
仕事まったくできなくて使えない
アホすぎて可哀そうになるくらい

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2021/02/26(金) 13:50:39.97
浅野は能力別にクラス分けしてた
最優秀のクラスが休み時間でも静まり返ってるので、不審に思った息子は覗いたそうだ
そして言うには
父さん、信じられるかい、あいつら休み時間でも勉強してるんだぜ

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2021/02/26(金) 14:11:38.77
>>857
フェリス女学院って雑誌掲載あまりしない学校だからな。
今年のフェリス女学院から東大推薦合格者も雑誌に掲載してなく、臨海セミナーって塾で知る。

昔から学校側が雑誌に掲載しないので有名

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2021/02/26(金) 14:21:12.40
あと、中高一貫校で関東学院、湘南学園、清泉女学院の実績は近年悪い。
国公立で10名前後

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2021/02/26(金) 14:54:53.85
ここの学校説明会の帰り、校門から出てくる生徒が
「女の子を植えて育てて〜」ってしゃべってて身の毛がよだった

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2021/02/26(金) 15:46:25.45
>>863
地方公立から駅弁くらいのが普通に使えるわな。

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2021/02/26(金) 16:18:04.61
>>864
高1までは英数クラスが選抜で高2以降は東大京大と医学部、国私それぞれの文理に進路別だな。
あと部活でも進学熱の高い部活があって、卓球部なんかは学業成績ノルマがあったとか。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2021/02/26(金) 18:43:18.28
>>866
隨分上から目線だけど、あなたはどこの高校を卒業したのか。
数字出してあれこれ語るのは無関係者。
偉そうにするのも程々に、卒業生も見てるからさ。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2021/02/26(金) 19:05:16.49
変なのには関わらないのがいいよ

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2021/02/26(金) 19:38:39.16
昔桐蔭今聖光
結局勝者は
変わらぬ栄光

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2021/02/26(金) 20:51:20.93
>>863
そりゃお前がいる程度の会社に来る人材なら慶應卒でもそんなもんやろな

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2021/02/26(金) 21:45:14.16
素朴な疑問だけど
他の受験掲示板でもそうだけど
湘南とか栄光の関係者(親?)って他校に異常にマウントとりたがるけどなんでなの?

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2021/02/26(金) 22:42:07.96
>>874
湘南も栄光も昔は別格だったから新興組(翠嵐や聖光)が実績上げるのが気にくわない

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2021/02/26(金) 22:48:27.95
福島の野球強豪校やろが!!

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2021/02/26(金) 23:37:41.32
>>870
関東学院か湘南学園の共学関係者か知らんが
男子校をクソミソ言っている段階で
お前も人の事を言えないわな




0837 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26 04:14:35
神奈川御三家なんて単なる男子校であって、中は大して面白くもない。
大人はブランドとして見るが現役はヲタのガリ勉集団と思ってる、特に公立女子。
狭い世界で生きてるから公立のことは何も知らないし、大半が童貞で6年過ごす。
全員が東大目指すわけでもなし、共学で過ごしたほうがよかったと思う。
みんな頭悪くないはずだが、日々いるとバカが目立つやつもいる。
女もいないし部活もそこそこ、悔しいからマシな大学行かないと報われないじゃん。
こういう発言は実際に過ごした者が言うことで、外野があれこれ言うのもまたムカつくんだよ。
ID:Znw9X+dA0(1/2)

0870 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26 18:43:18
>>866
隨分上から目線だけど、あなたはどこの高校を卒業したのか。
数字出してあれこれ語るのは無関係者。
偉そうにするのも程々に、卒業生も見てるからさ。
ID:Znw9X+dA0(2/2)

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2021/02/27(土) 00:09:41.23
東大+京大+国公立医 合格者数・合格率 

(理三・京医は国医ではなく東大・京大でカウント)


2020年度
    卒業生 東大  京大  国医  合計  割合   理三 京医 医歯 千葉 横市
聖光 228   62   9   34  105  46.1%  3   1   5   4   9
栄光 178   57   6   18   81  45.5%  2   1   1   0   5
浅野 267   39   1   12   52  19.5%  2   0   1   1   5
湘南 361   22  14   15   51  14.1%  0   0   1   1   1
翠嵐 395   26  11   11   48  12.2%  0   0   0   1   3
桐蔭 737    0   1    9   10   1.4%  0   0   0   0   0


2019年度
    卒業生 東大  京大  国医  合計  割合   理三 京医 医歯 千葉 横市
聖光 231   93   8   22  123  53.2%  2   1   2   4   5
栄光 187   54   7   18   79  42.2%  0   0   5   2   2
浅野 266   39   8   17   64  24.1%  0   0   2   2   4
湘南 357   19  11   14   44  12.3%  0   0   0   0   4
翠嵐 419   21   7   17   45  10.7%  0   0   1   0   1
桐蔭 793    1   0    2    3   0.4%  0   0   0   0   0

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2021/02/27(土) 00:18:27.69
>>878
えー
聖光って今こんなことになってんのか。
率は栄光の圧勝かと思ってたわ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード