facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/02/24(水) 08:49:08.86
※ダイヤモンド・オンライン

 戦後、横浜に設立されたカトリック男子中高一貫校の聖光学院は、神奈川県最多の東京大学合格者を輩出するまでに進学実績を上げている。同校OBであり、生え抜きの教員として、半世紀にわたりその成長を見つめてきた工藤誠一校長。2021年の中学入試を振り返りながら、今後目指す教育の内容についても語ってもらった。(ダイヤモンド社教育情報、撮影/平野晋子)

 ――在校生も東京からが多いのですか。

 工藤 毎年第1回の合格者は220人前後(2021年は221人)ですが、圧倒的に東京からの受験者が占めています。

 今年も算数の平均点は48点台でしたが、それでも90点以上取る受験生はいっぱいいる。「何でこの試験で92点とか取れるのか」と見ると、みんな東京からの受験生。それだけ地元・神奈川で聖光を希望する生徒が入りづらくなることは否めません。

 経済格差と教育格差には相関があるといわれることがあります。確かに、うちの在校生にも豊かな層が多いといわれるJR山手線内の家庭の子どもが増えてきました。

 ――その傾向は続いているのですか。

 工藤 電車の相互乗り入れなど交通の便が発達したので、県単位というくくり方ではなく、首都圏という領域の中で学校選びが行われる時代に変わってきました。

 一方で、どうしても私学というのは、ある程度のゆとりある層が子どもを通わせていることは否めないのかなと思います。特に小学校は。

 ――総務省の調査では、私立小学校に通う子どものいるご家庭の半分は世帯所得が1200万円以上でした。

 工藤 それはそうですね。夫婦2人で稼いでいると 2000万円くらいになる家庭も多いのではないですか。

 ――私立の小学校でもアフタースクールをやっているところがほとんどですから。

 工藤 私は横浜YMCAの理事長もやっていますが、青山学院横浜英和、聖ヨゼフ、横須賀学院などキリスト教系の学校など、アフタースクールを結構頼まれています。昔は「お母さまが参加する行事もたくさんございまして」なんていう感じで、私立小学校では専業主婦を前提にしていました。もう時代が変わっています。

● 国立難関大学に向かう進学校の進化論

 工藤 出願者数だけを見ると、今年はうちがかなり減ったように見えますが、受験生の質は落ちていません。在校生の兄より優秀だと前もって聞いていた弟の受験生も、今年みたいな算数の問題だと、「こんなに難しいのか」と軒並みダメでした。やっぱり、それだけ受験生の全体の質は上がっている。

 うちの学校の入試では、奇をてらうような問題は出しません。そうした問題は、一見おもしろそうに見えますが、地道に努力したことや本当の論理的思考力を測ることには向かないからです。とはいえ、記述問題に重きを置きすぎるのも、選抜試験には適さないでしょう。

 ――そういう意味では非常に入試問題をよく研究して出していらっしゃいますね。

 工藤 それはあるかもしれません。作問には割と時間をかけています。1人の先生に1分野だけを任せるとか、そういうことはせずに、科全体である程度作らせる形を取っています。

 ――ところで、私の大学の同級生が近所の県立緑ケ丘高校出身でした。当時はまだ、聖光学院はそれほど進学校でもなかったと思います。どういうことがきっかけで進学校化が進んだのですか?

 工藤 東大合格実績に関しては、現役浪人合わせてうちが県内トップ校です。少なくとも私が校長になってから、現役生実績では栄光学園を上回ってきました。県立高校との逆転は、やはり2004年度まであった学区制度の影響でしょう。また、1985年から入試を2回行うようになり、間口を広げたこともあると思います。

 進学校の進化論というものがあります。主に日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)に入れていた学校が、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)になって、それから早稲田や慶應義塾へとシフトしていく。これは単純に言えば、とにかく英語の力を伸ばしていけば可能になります。

 ところが、国立の難関大学となると、それだけでは足りない。文化的な重なりというか、素養がないと無理です。6年かけて育てるものがないといけない。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/53f46bdb3c6f8ffd06c95895deaf8b99f52f07f5

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:44:49.21
>>474
普通に真面目にやってりゃ留年なんかしないよ
そういう奴は素行不良なんかが多い
クラスに1人かそのぐらいじゃね?
クラス数多いからそれなりの人数になるだけ

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:46:47.25
>>515
麻布も一位はない 2位が最高

1951年からのランキング
以下の名称でグーグル検索するとでてくる

図録 東大合格者数高校ランキングの推移

開成とか昔はランキング外でよくで10位だったわけで
学区制になって私立だらけになった。
貧富格差が一気に開いた。
当時の都知事は本当のクズ無能。

1960年代前半まで上位はほぼ全部公立だった。
都立以外は浦和と湘南くらい。

結局、東大自体も凋落して
慶應の縁故主義に負けていくんだよね

妙な平等主義はダメでエリート主義は必須。

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:50:58.40
>>506
人数はスライドするんだから関係ないでしょ。
男子は慶應よりも聖光・栄光が上だけど女子はフェリス・洗足より慶應が偏差値上。
女子の最上位は慶應に流れちゃう。東大目指すからフェリスや洗足って人は少ない。
あと、川崎、横浜辺りから東大目指す人は東京の私立行けるし。
東大の女子比率は2割なんだから、そもそも女子はそんなに意識高くないんだよ。

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:54:54.09
女子の慶應人気は神奈川からだと
自宅から通い易いっていうのが大きい
不祥事続発で人気は下がり気味だよ

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:56:56.99
神奈川からなぜ桜蔭が生まれないのか
渋幕でも良いけど、それすらないのは男尊女卑の県だからか

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:00:12.29
え慶應湘南藤沢とおくね
駅からバスじゃね

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:05:20.29
しかも学食ブロガーの記事見たらくそ不味そうだった
外のラーメン屋に行列するのにも納得

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:06:40.41
>>525
東大の凋落は医学部独り勝ち状態の弊害なのかな?
地方国立医学部も大都市圏の中高一貫校組が占めてるし

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:08:45.13
>>222
六甲はカトリック系
栄光教会はプロテスタント

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:09:05.18
>>331
犯罪者ではないだろわら

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:14:50.62
スペイン、イタリア、フランス
フィリピンがカトリックw
いまいち金運が無さそ

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:19:55.53
>>532
ウソはやめろ
栄光の運営母体はザビエルらが創設したカトリックのイエズス会だ

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:20:52.14
聖光学院のことを野球の学校と勘違いしているやつとか、名前が卑猥なようなこと書いている奴等は、間違いなく低学歴ってわかってウケる。
ある程度の学歴あれば、知ってる学校だぞ。

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:24:35.29
慶應って不思議な大学だよね

キャンパスも実際にはたいしたことない。
日吉は結構田舎だしそんなに立派なキャンパスでもない。

三田にいたっては奥行きないし建物もいわれてるほど凄いわけでもない。
それでもなぜか慶應出身者は自画自賛してほめる。
それほどじゃないと実際はわかってるけどブランドを守るためにほめる。
SFCキャンパスも相当山奥なんだけど極力隠す。
SFCの理念を賞賛してUCLAであるかのようにいう。

これだけ自画自賛の文化をもった大学って世界でも慶應だけだと誇張なしで思うよ。
大学生というよりブティックの店員みたいな感じが時々する。

慶應は慶應というブランド至上主義なんだわ。
まるでルイヴィトン・グループなんだよね。大学というより。
それは慶應関係者もわかってると思う。

いい悪いとかでなく慶應というのはそういうものなんだよね。
一種の宗教。

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:35:17.68
>>535
イエズス会の栄光学園とは別に栄光教会というプロテスタント系教会があるのよ
本当に紛らわしい

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:37:31.05
>>538
へ〜 知らなかった

>>532
ネタにマジレスして申し訳ない

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:40:30.90
>>528
慶應藤沢の女子内数は確か渋幕の女子内数より少ない
千葉の人口は神奈川の2/3で神奈川の方が所得が高い
明らかにおかしいだろ

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:40:52.78
>>537 コロナだから山奥の広い大学は流行るかもしれないけど若者は肺炎で死なないしリモート授業なら関係ないか

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:45:49.79
ワイ関西人やが新子安に住んでた頃に詰襟の
賢そうな高校あったんやが何という名前か解る?

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:50:21.05
東京: エスタブリッシュどうしの高学歴カップルの2世

千葉: 農民系男女協働主義が高じてハイレベルな共学校に

埼玉: 男女別学の差別をエネルギーにして女子高フェミが台頭

神奈川: 社畜の真の飼い主のとしての専業主婦信仰

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:50:33.18
>>541
オックスフォード ケンブリッジ プリンストン
スタンフォード イェール コーネル
みんな田舎の広いキャンパスの大学

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:52:02.07
>>540
物価も地価も税金も高いから公立信仰なんでは?

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:54:53.40
>>545
その割に公立も大したことない

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:56:55.43
>>508
開成と日比谷じゃ、
もともと入学する生徒の偏差値が違うから当然の結果

中高一貫校にしたら大学受験に有利と考えるのはバカ丸出し
学校なんて何もしてくれない

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:01:11.63
コロンビア大は異例で
ニューヨークのド真ん中だよね
マンハッタンのアッパーウエストサイドにある

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:01:51.51
>>536
他県の高校なんて知らなくても何の問題もないだろ
俺は灘も開成も知らなかった。
大学で「あいつ灘から来たんぜ」みたいなことを言われても何も思わなかったしそれでよかった

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:02:48.06
たいしたことなかったのに
知らぬ間に凄くなってた

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:03:44.89
>>546
まあ中卒高卒割合も他県より高いよ
あとはガチ勢は地獄の東京通学してんじゃないの、上り方面

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:04:15.95
>>547
日比谷のが圧倒的に偏差値が上の時代でも
浪人比率が高かった。最低でも1年はハンデがある。

中高一貫だと高校3年生はまるまるの受験体制になる。

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:05:33.36
未だに昭和と同じ要領で勉強してるもんな
アホとしか言いようがない

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:10:07.06
>>551
神奈川は工業高校が異様に多いしな
千葉には工業高校って滅多にない

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:13:09.49
筑波大学付属も女子学院も
随分順位さがってる
筑波大学付属駒場は上位維持してるのに。なぜ?
ここ数年入れ替わりが激しい

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:14:04.46
>>554
京浜工業地帯だからね
逆に農業高校が少ないんじゃない

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:17:05.09
慶應藤沢だと大学はSFCしか行けないんだよね?
それなら神奈川女子はフェリス一択だわー

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:19:48.87
>>542
浅野かな

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:20:48.21
>>552
昭和44年に西から理1に入学した人が都立(日比谷、西、戸山など)は現役に拘って
ガリベンする人ばかりじゃなく一浪覚悟で余裕のある高校生活を送る人も少なくなかったと言ってた。
その人は一浪するのも嫌だったので現役に拘りガリベンして入学したと言ってたけども

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:22:36.32
文科省は格差是正といいながら
肝心の
日比谷高校 湘南高校 浦和高校
を中高一貫にしない
意図的に下位に抑え込もうとしてるみたいにさえ見える

この3つを中高一貫にするのは絶対必須。
間違いなく偏差値が変動していく。
この3つの高校の学生は素養があるのに将来をつぶされている

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:23:38.51
>>546
あとは神童が群れない、つうか、凡人には凡そ訳わからん理由でランクを平気で下げるからバラけるような気がする

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:24:56.80
栄光は上智と合併して人気下がったと聞いた
御三家で一つだけ中区じゃなく鎌倉の方にあるんだろ?

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:25:17.79
>>559
紛争の翌年だと言ってたから45年入学か。

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:26:28.47
慶應湘南藤沢高等部は
どこの学部も本人次第だよ

https://www.sfc-js.keio.ac.jp/careerpath/faculty.html

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:29:00.69
筑波大学附属も凋落している

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:29:28.24
>>12
横浜国大鎌倉中学って、最高レベルではない。 

ここまで見た
  • 567
  • 2021/02/24(水) 23:30:49.35
>>4
大阪には大阪星光学院がある。
大阪一番の私立で医学部進学に強い。

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:30:51.00
貧乏人は相模大野中学に入れればOK

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:31:05.40
いまだに
学部は24歳 大学院は26歳まで
を採用条件にする企業が多いし
銀行は一浪までで、できれば現役という気風ある。

そういう状況だと浪人前提の都立公立は凄く不利だよ。
個人の思惑理想と現実は全く違う。

最低でも日比谷 湘南 浦和は即中高一貫にしないと
あまりにも不平等で不公正不合理。

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:32:21.65
>>567
大阪のトップ層は兵庫や奈良に通うw

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:33:26.35
>>1
世の中どんなに学歴が有ってもブサイクはダメ。
中卒イケメン>>>東大ブサイクなんだよ。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:33:30.05
>>557
塾高や慶應女子と同じで、SFCに行くやつは少ない

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:33:33.27
おれ湘南高校卒 定時制だけど

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:35:03.58
医学部重視に変わった影響が大きい

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:38:07.00
そういえば
大坂の北野も
中高一貫じゃないよね

これも即中高一貫にするべき
定員50名くらいだけ高校受験組にすればいい

中高一貫だと高校受験組もスケジュール感が現役合格ペースになるので
現役合格する。

中高一貫でないとどうしても高校1年は受験疲れ安堵感でゆるんでしまう。
中高一貫校の場合は、中学時代から東大等を視野にして長期で体制を整える。
全く準備態勢が違う。

本来、高校受験高校が中高一貫校に勝てるわけがない。
浪人してやっとおいつくのは当然。
こんなに不合理な話はない。
才能関係なしに中高一貫という制度のがはるかに有利。

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード