facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/02/24(水) 08:49:08.86
※ダイヤモンド・オンライン

 戦後、横浜に設立されたカトリック男子中高一貫校の聖光学院は、神奈川県最多の東京大学合格者を輩出するまでに進学実績を上げている。同校OBであり、生え抜きの教員として、半世紀にわたりその成長を見つめてきた工藤誠一校長。2021年の中学入試を振り返りながら、今後目指す教育の内容についても語ってもらった。(ダイヤモンド社教育情報、撮影/平野晋子)

 ――在校生も東京からが多いのですか。

 工藤 毎年第1回の合格者は220人前後(2021年は221人)ですが、圧倒的に東京からの受験者が占めています。

 今年も算数の平均点は48点台でしたが、それでも90点以上取る受験生はいっぱいいる。「何でこの試験で92点とか取れるのか」と見ると、みんな東京からの受験生。それだけ地元・神奈川で聖光を希望する生徒が入りづらくなることは否めません。

 経済格差と教育格差には相関があるといわれることがあります。確かに、うちの在校生にも豊かな層が多いといわれるJR山手線内の家庭の子どもが増えてきました。

 ――その傾向は続いているのですか。

 工藤 電車の相互乗り入れなど交通の便が発達したので、県単位というくくり方ではなく、首都圏という領域の中で学校選びが行われる時代に変わってきました。

 一方で、どうしても私学というのは、ある程度のゆとりある層が子どもを通わせていることは否めないのかなと思います。特に小学校は。

 ――総務省の調査では、私立小学校に通う子どものいるご家庭の半分は世帯所得が1200万円以上でした。

 工藤 それはそうですね。夫婦2人で稼いでいると 2000万円くらいになる家庭も多いのではないですか。

 ――私立の小学校でもアフタースクールをやっているところがほとんどですから。

 工藤 私は横浜YMCAの理事長もやっていますが、青山学院横浜英和、聖ヨゼフ、横須賀学院などキリスト教系の学校など、アフタースクールを結構頼まれています。昔は「お母さまが参加する行事もたくさんございまして」なんていう感じで、私立小学校では専業主婦を前提にしていました。もう時代が変わっています。

● 国立難関大学に向かう進学校の進化論

 工藤 出願者数だけを見ると、今年はうちがかなり減ったように見えますが、受験生の質は落ちていません。在校生の兄より優秀だと前もって聞いていた弟の受験生も、今年みたいな算数の問題だと、「こんなに難しいのか」と軒並みダメでした。やっぱり、それだけ受験生の全体の質は上がっている。

 うちの学校の入試では、奇をてらうような問題は出しません。そうした問題は、一見おもしろそうに見えますが、地道に努力したことや本当の論理的思考力を測ることには向かないからです。とはいえ、記述問題に重きを置きすぎるのも、選抜試験には適さないでしょう。

 ――そういう意味では非常に入試問題をよく研究して出していらっしゃいますね。

 工藤 それはあるかもしれません。作問には割と時間をかけています。1人の先生に1分野だけを任せるとか、そういうことはせずに、科全体である程度作らせる形を取っています。

 ――ところで、私の大学の同級生が近所の県立緑ケ丘高校出身でした。当時はまだ、聖光学院はそれほど進学校でもなかったと思います。どういうことがきっかけで進学校化が進んだのですか?

 工藤 東大合格実績に関しては、現役浪人合わせてうちが県内トップ校です。少なくとも私が校長になってから、現役生実績では栄光学園を上回ってきました。県立高校との逆転は、やはり2004年度まであった学区制度の影響でしょう。また、1985年から入試を2回行うようになり、間口を広げたこともあると思います。

 進学校の進化論というものがあります。主に日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)に入れていた学校が、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)になって、それから早稲田や慶應義塾へとシフトしていく。これは単純に言えば、とにかく英語の力を伸ばしていけば可能になります。

 ところが、国立の難関大学となると、それだけでは足りない。文化的な重なりというか、素養がないと無理です。6年かけて育てるものがないといけない。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/53f46bdb3c6f8ffd06c95895deaf8b99f52f07f5

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:40:30.72
翠嵐や湘南はもり返した感じあるんだよな
数十年前より

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:41:05.65
>>403
下のクラスにいた卒業生に絶対子供を通わせない方が良いよって言われたことあるよ

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:41:11.71
理事長:よし、この勢いで分家の、円光学園作っちゃうぞ!

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:42:48.72
慶応よりも上なの?でも地方民から見たら慶応の方行きたいよな。
神奈川で全国民がビビるのは慶応か湘南くらいだし。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:43:23.18
>>407
知名度がまだ無いかもね

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:44:05.54
>>405
桐蔭のモノマネから始まった桐光に抜かれたみたいだね、、

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:46:04.82
>>404
翠嵐は2017年にはじめて東大合格者が30人を超えた
学区撤廃の恩恵を一番受けたのが翠嵐

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:46:56.48
逗子開成ってなんかの事故で生徒が死んだ印象しかない

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:47:08.99
>>409私立は成績別クラスが増えたよね
普通科探すのが大変だよ
塾じゃあるまいに

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:49:18.02
>>409
2020年の大学合格者数

桐光学園(卒業生548名)
東京5・京都1・一橋4・東京工業5・北海道2・東北4・大阪1・筑波3・埼玉1
お茶の水1・東京学芸2・電気通信8・東京外語5・東京海洋1・東京農工5・横浜国大6・東京都立8・横浜市大4
早稲田38・慶應義塾38・上智32・東京理科40・明治99・青山学院57・立教44・中央84・法政72・学習院5
成蹊18・成城24・國學院15・明治学院9・東京都市57・日本83・東洋30・駒澤15・専修31・近畿1
帝京30・東海54・神奈川34・関東学院12・工学院11・芝浦工大26・東京電機8・津田塾3・東京女子6・日本女子13

横浜隼人(卒業生678名)
東京1・一橋1・東京工業4・北海道1・埼玉1・千葉2
東京学芸3・電気通信1・東京海洋2・東京農工2・横浜国大3・東京都立4・横浜市大7
早稲田6・慶應義塾6・上智2・東京理科11・明治32・青山学院23・立教14・中央50・法政31・学習院4
成蹊10・成城14・武蔵3・國學院16・明治学院16・東京都市22・日本46・東洋48・駒澤17・専修72・近畿3
帝京21・東海63・神奈川49・関東学院31・立正3・工学院3・芝浦工大13・東京電機12・津田塾2・東京女子6・日本女子1

桐蔭学園(卒業生737名)
京都1・一橋1・東京工業7・北海道2・東北2・九州1・筑波3・神戸1・埼玉1・千葉6
東京学芸7・電気通信1・東京外語2・東京海洋2・東京農工5・横浜国大4・東京都立3・横浜市大4
早稲田29・慶應義塾18・上智32・東京理科49・明治80・青山学院35・立教54・中央67・法政78・学習院14
成蹊22・成城25・武蔵8・國學院13・明治学院24・東京都市83・日本105・東洋51・駒澤18・専修37・近畿8
帝京21・東海93・神奈川41・関東学院17・立正4・工学院13・芝浦工大28・東京電機11・津田塾4・東京女子6・日本女子15

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:49:58.05
>>395
気付いているんだよ
普通の日本人も
中韓台シンガポールが同じ偏差値教育して
日本が後塵を拝している
日本のトップ層は国内に見切りつけているのが現実

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:50:01.09
進学校って十数年間あれば作れるものなんだな。それに比べると一流大学は作れない。数十年前、桐蔭学園が21世紀の一流大学目指して大学作ったけど、全然レベル上がらない。多分桁違いの金がいるんbだろうな。研究教育施設とか学者の引き抜きとか。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:50:44.70
>>410
そうなんだ
昔はどこの学区トップ高も灯台が数人だった気がするな

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:52:42.25
余談だが、埼京線沿線で窓から見える某女子短大の屋上には、学校創設者の骨が安置されとるらしいなwww
雑誌に書いてあったでwww

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:53:05.36
自分の子供なら
筑駒 開成 麻布 以外なら
早慶付属いかせるわ

ブランド価値がない
麻布も怪しくなってはいるけどね

以前なら筑波付属 学芸大附属 武蔵に
ブランド価値あったけど今は名前負けで実態がついていってない

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:53:30.48
>>413
桐蔭プログレスコース(偏差値70)は難関国公立大学や医学部対応を謳ってるけど、どうなの?

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:54:30.57
親がどんなにイキっても
ガキの頭が悪けりゃ、金をドブに捨てるようなもの

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:54:34.67
俺の友人は子供三3人がすべて私立中学校
学業レベルも金次第というところはあるな

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:55:04.06
ブランド価値としては
マーチ付属よりはいいか程度じゃないかな?
客観的にみて

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:57:46.95
小学生から塾、中学生から私立プラス塾じゃないと東大入れない、金がかかるから少子化も進む、二人でギリギリ

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:58:41.72
聖光学院が
横浜高校とかの名前なら
さらに人気があったかもなw
場所的にもより間違いじゃない

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:59:35.93
菅総理の次男坊が東大卒だったのにはびっくりしたなぁ。。

麻生の娘が東大卒より意外。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:01:10.29
菅総理 法政大
長男 明治学院大
次男 東大
三男 法政大

ここまで見た
  • 427
  • sage
  • 2021/02/24(水) 18:02:26.93
令和女子性交学園

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:06:22.58
>>426
次男は突然変異だな

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:07:29.50
神奈川県内の男子の優秀な私学層は→聖光学院 栄光学園 浅野 サレジオ
神奈川県内の女子の優秀な私学層は→横浜雙葉 横浜共立 フェリス女学院 横浜女学院

でいいのかな? 

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:08:11.51
嫁は静岡県立大なので、国公立対応可能

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:08:45.78
小沢一郎
長男 早大 
次男 東大
三男 慶大

鳩山邦夫
長男 早大政経学部

鳩山由紀夫 
長男 東大工学部 東大大学院 博士

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:13:11.67
山口真由 筑波付属高校 東大 ハーバード法科大学院 弁護士 ニューヨーク州弁護士

父 東大医学部
母 京大医学部
妹 東大医学部

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:18:18.27
山口真由 追加 去年 東京大学にて法学博士 取得 
38歳
学歴ネタでは必須の人物

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:23:54.45
>>97
東一工が難しいから、あきらめて東北に流れる。
これ豆な!

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:26:20.40
ああっ!せいこう!

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:27:38.81
ダイヤモンドって学歴記事好きだけど、編集が早稲田とか慶応でコンプなん?
それかもっと下???

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:28:40.04
>>21
それ15年以上前の話。
今は聖光>栄光>>浅野

2011年の震災のあとに入学した学年(2016年卒だったかな)
その年だけが東大合格種数で栄光に抜かれたが
その後は聖光ぶっちぎり。(母数の1学年生徒数が違うから合格者数だけで評価はできないけどね)
中受偏差値も聖光が神奈川一位は不動

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:28:46.04
>>165
公立は入試より中学の成績がエグイで。ちなみに湘南は135点中132点以上だった。(5点満点x9科目x3期)
美術や体育、音楽も含めてやでw。天才とかそう言うんじゃない。超秀才市場。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:29:10.35
>>424
実際の横浜高校はスポーツ校だが

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:30:14.11
>>431

鳩山さんとこは、最終学歴はともかく公立行くこともある。
選挙区での人脈形成を意識してるのかもだが

>>423
真面目に教育を考える層は、金は気にしない。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:32:43.97
>>418

田舎公立出身だから、その辺ならどこでもいいわ
依然として地方トップ校より、その辺の方が進学実績いい

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:33:06.91
>>431
小沢一郎・小石川高と小泉純一郎・横須賀高は同い年で、どちらも2浪東大落ち慶應経済進学。

鳩山邦夫(弟)は、一回見たら頭に入る頭脳だった。東大法学部では1科目を除きすべて優の次席卒業
長男太郎は、2浪東大落ちで早大政経。都議会議員になっても地元に評判悪い。

鳩山由紀夫(兄)は、教育大付高(筑波大付高・大塚)落ちの、都立小石川高校。(小沢の後輩)

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:35:37.16
>>10
昔は
栄光>>>聖光>>>>>>>>浅野
だったような

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:35:37.44
>>379
渋幕の在校生も3割近くが都民
尤も江東区とかが多いけど

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:38:12.60
男子の性行学院なんて

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:44:04.10
>>429
男子はあってるけど
女子がおかしいような

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:45:26.17
>>256
銀座3人衆の松本純が聖光出身で
オフコースの鈴木さんからウッドベースを弾かせてもらって
ジャズに目覚めたとのこと

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:46:55.31
全国 高校偏差値 ランキング2020
https://kintaro.website/zenkoku.html

1 灘高校[私立/男子/兵庫]普通科78

2 お茶の水女子大附属高校[国/女/東京]普通科77

3 開成高校[私立/男子/東京]普通科77

4 筑波大附属高校[国立/共学/東京]普通科77

5 筑波大附属駒場高校[国立/男子/東京]普通科77

6 東京学芸大附属高校[国立/共学/東京]普通科77

7 東大寺学園高校[私立/男子/奈良]普通科77

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:48:44.67
でもまあ東大に二桁載せるのが10人台だったら首都圏わんさか沢山学校あるよね

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:49:14.21
東大理系首席合格者

2005年 理三 灘
2006年 理三 筑波大学附属駒場
2007年 理三 灘
2008年 理三 灘
2009年 理三 富山中部
2010年 理一 筑波大学附属駒場
2011年 理三 灘
2012年 理三 灘
2013年 理三 灘
2014年 理三 古川学園
2015年 
2016年 理一 聖光学院
2017年 理三 灘
2018年 理三 関西学院
2019年 理三 灘
2020年 理三 灘

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:49:52.15
東大理?合格者出身高校【1962年〜2020年】

01灘(兵庫) 787
02開成(東京) 376
03筑波大附駒場(東京) 335
04ラ・サール(鹿児島) 326
05麻布(東京) 174
06桜蔭(東京) 158
07栄光学園(神奈川) 104
08武蔵(東京) 103
09愛光(愛媛) 101
10筑波大附(東京) 100

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:50:17.62
栄光学院は?

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:50:58.50
早稲田理工卒やがせいこうの人いたわ
あと神奈川だと浅野の人もいた

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:51:26.72
>>448
高校偏差値じゃ、高校に受験無い中高一貫校入らないから意味無いよ

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:57:24.66
>>438
まぁでも、学区制、技能科目2倍の撤廃。内申はシンプルに成績で計算。
試験は100点満点で難易度は上昇。難関高校は特色試験の導入。
これで昔よりだいぶましにはなった。

今は東京や埼玉のほうが公立入試はきついんじゃないかな。
特に埼玉は東京ほど優秀層が中学受験で抜けないし。

公立もトップ層は基本的に金持ちなんだわ。
幼少期にピアノと絵画、体操やるから、技能科目も5取れる。
翠嵐なんか医学部進学やら下宿で旧帝理系も多いし。

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード