facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/02/24(水) 08:49:08.86
※ダイヤモンド・オンライン

 戦後、横浜に設立されたカトリック男子中高一貫校の聖光学院は、神奈川県最多の東京大学合格者を輩出するまでに進学実績を上げている。同校OBであり、生え抜きの教員として、半世紀にわたりその成長を見つめてきた工藤誠一校長。2021年の中学入試を振り返りながら、今後目指す教育の内容についても語ってもらった。(ダイヤモンド社教育情報、撮影/平野晋子)

 ――在校生も東京からが多いのですか。

 工藤 毎年第1回の合格者は220人前後(2021年は221人)ですが、圧倒的に東京からの受験者が占めています。

 今年も算数の平均点は48点台でしたが、それでも90点以上取る受験生はいっぱいいる。「何でこの試験で92点とか取れるのか」と見ると、みんな東京からの受験生。それだけ地元・神奈川で聖光を希望する生徒が入りづらくなることは否めません。

 経済格差と教育格差には相関があるといわれることがあります。確かに、うちの在校生にも豊かな層が多いといわれるJR山手線内の家庭の子どもが増えてきました。

 ――その傾向は続いているのですか。

 工藤 電車の相互乗り入れなど交通の便が発達したので、県単位というくくり方ではなく、首都圏という領域の中で学校選びが行われる時代に変わってきました。

 一方で、どうしても私学というのは、ある程度のゆとりある層が子どもを通わせていることは否めないのかなと思います。特に小学校は。

 ――総務省の調査では、私立小学校に通う子どものいるご家庭の半分は世帯所得が1200万円以上でした。

 工藤 それはそうですね。夫婦2人で稼いでいると 2000万円くらいになる家庭も多いのではないですか。

 ――私立の小学校でもアフタースクールをやっているところがほとんどですから。

 工藤 私は横浜YMCAの理事長もやっていますが、青山学院横浜英和、聖ヨゼフ、横須賀学院などキリスト教系の学校など、アフタースクールを結構頼まれています。昔は「お母さまが参加する行事もたくさんございまして」なんていう感じで、私立小学校では専業主婦を前提にしていました。もう時代が変わっています。

● 国立難関大学に向かう進学校の進化論

 工藤 出願者数だけを見ると、今年はうちがかなり減ったように見えますが、受験生の質は落ちていません。在校生の兄より優秀だと前もって聞いていた弟の受験生も、今年みたいな算数の問題だと、「こんなに難しいのか」と軒並みダメでした。やっぱり、それだけ受験生の全体の質は上がっている。

 うちの学校の入試では、奇をてらうような問題は出しません。そうした問題は、一見おもしろそうに見えますが、地道に努力したことや本当の論理的思考力を測ることには向かないからです。とはいえ、記述問題に重きを置きすぎるのも、選抜試験には適さないでしょう。

 ――そういう意味では非常に入試問題をよく研究して出していらっしゃいますね。

 工藤 それはあるかもしれません。作問には割と時間をかけています。1人の先生に1分野だけを任せるとか、そういうことはせずに、科全体である程度作らせる形を取っています。

 ――ところで、私の大学の同級生が近所の県立緑ケ丘高校出身でした。当時はまだ、聖光学院はそれほど進学校でもなかったと思います。どういうことがきっかけで進学校化が進んだのですか?

 工藤 東大合格実績に関しては、現役浪人合わせてうちが県内トップ校です。少なくとも私が校長になってから、現役生実績では栄光学園を上回ってきました。県立高校との逆転は、やはり2004年度まであった学区制度の影響でしょう。また、1985年から入試を2回行うようになり、間口を広げたこともあると思います。

 進学校の進化論というものがあります。主に日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)に入れていた学校が、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)になって、それから早稲田や慶應義塾へとシフトしていく。これは単純に言えば、とにかく英語の力を伸ばしていけば可能になります。

 ところが、国立の難関大学となると、それだけでは足りない。文化的な重なりというか、素養がないと無理です。6年かけて育てるものがないといけない。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/53f46bdb3c6f8ffd06c95895deaf8b99f52f07f5

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:00:39.90
栄光→浅野→聖光学院じゃないのか神奈川御三家

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:02:08.71
星光学院かと思った
こちらは大阪のトップだな

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:02:10.33
灘、筑駒、開成の次ぐらいと考えると
日本のベスト5に入ってるな

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:02:33.79
神奈川トップの東大合格者数で、桐蔭は何時滑り落ちたんだ?
元々の1学年人数も、他校より格段に多いというのにw

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:02:59.30
>>20
今はその昭和よりも、
受験テクニックが左右する。
本当の秀才がいなくなったと考えているよ。
予備校関係者より。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:03:43.97
親が外国籍のセレブとか多い

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:06:25.13
まあ私立中行ってすぐ猛勉強しないと
東大には行けねえやな

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:06:37.82
オフコースの2人の出身校でしたか。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:07:33.68
【画像】東欧のコスプレイヤー。この可愛さでマ●コまで見せるとかマジかよ… など

http://zsyi.lessmiths.com/QoaP/073343916.html

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:07:55.65
>>1
最近のラ・サールはどうよ?

因みにラ・サールの本部って仙台にあるんだぜ
でも鹿児島ラ・サール、函館ラ・サールはあっても何故か仙台ラ・サールだけは無い

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:08:36.56
>>21
1栄光2聖光3湘南4浅野5翠嵐
だろうな
小田和正は栄光に落ちて聖光

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:09:48.70
桐蔭は落ちた

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:10:15.95
浅野高校もあんな進学校になるとは思わなかった
何が原因だったんだろうな

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:10:29.80
男子校はちょっと…

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:12:06.07
やはり塾だな、小学生から塾に行く
行かない連中は受からない

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:12:20.27
>>24
桐蔭は元は平凡な高校が
バブル期前後に何故か超進学校化しただけで
今は元の平凡な高校に戻っただけ
一次的なものだと考えればいいだろ

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:12:29.16
山手駅前の通りを少し南に行った所だろう?
何かしら静かな場所だよな

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:12:35.06
>>4
びっくりしたわー
福島の聖光学院とは関係あるのかな

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:12:36.40
聖光ってそんなにいいんだ
東大だが駒場のクラスで湘南、栄光、翠嵐はいたが
聖光は一人もいなかったぞ

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:13:04.28
公文の中高一貫はどうなった?

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:14:13.96
せいこう学院、学園って多いよな
野球で強いとこあった

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:18:06.49
>>14
よくそうやって書いてる人が居るが、その受験エリートが将来の勝ち組になってくんだよな。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:18:08.14
ここ落ちたなぉ
健康診断で、、、

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:18:32.31
校名

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:19:51.69
>>43
ウソを書くな

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:19:51.99
学校単位でAdobeと契約して生徒が動画編集ソフトなどを使いまくれるのはいいな

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:21:11.15
伝統的に受験校は英数を重視する
○○塾も同じ。異常なまでに英語に時間と努力を費やす
でも、今の東大はもっと楽に合格できる
英数国はほどほどの勉強で平均程度の成績を確保し
社理に注力して満点を目指す
社理も科目によっては難しいがある程度の努力で満点近くを取れる
総合点で楽々合格。しかも6年もガリ勉をしなくていい。せいぜい半年も頑張ればいい
英数なんぞはどんなに努力しても帰国子女でも無い限り超高得点は望めない
なんでこんな簡単な話が受験生も予備校も分らないのか

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:22:17.38
>>1
未だに「教育格差は経済格差から!」とかほざく時代錯誤なボンクラがいるのかw
お前に巨万の富があっても医学科や東大京大に合格できるだけの学力なんてつかねーよw

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:22:47.17
結局受験はノウハウなんだよな
平岡塾的な

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:23:06.08
福島の聖光学院はむかし

ジジイが入学して話題になってた

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:23:28.14
小田和正がここの学校の卒業生だったのは有名

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:24:23.45
福島の聖光(高校野球の常連校)とは関係あるのここ?

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:24:29.02
神奈川男子私立御三家
1位 栄光
2位 性交
3位 浅野

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:24:30.61
ミッション系は伝統的に英語に力を入れてるからね

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:24:38.76
>>34
少子化で男子校として生き残れるの高偏差値校だけ
神奈川県だと最低でも鎌学レベルないときつい
横浜高校も男子校としては超不人気で生徒集まらず毎年定員割れしてたが漸く今年度より共学化したら途端に志願者殺到してた
武相いつ迄男子校で生き残れるかな

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:25:02.87
福島じゃねーのか

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:25:30.62
聖光 栄光 翠嵐 神奈川の高校の中2臭は異常
好きだが

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:25:49.11
>>2
アレも凄いんです

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:26:06.24
そりゃ東大行きたいやつを入学させていれば東大進学率あがるだろ

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:27:34.72
>>37
神奈川は慶応が評判悪すぎだから、こういう私立一貫校はまだまだ出て来るあ

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:28:29.08
>>24
桐蔭は20年ぐらい前は100人ぐらい東大いたんだけどね
最近は数人レベルらしいな

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:29:28.04
>>24
名物校長が死んだ辺りでは?
ボンクラ1000人集めて100人東大入れるスケールは面白かった ちなみに早慶合格は400人ずつ

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:30:01.41
親がオフコース(小田和正)好きで、中学受験で聖光学院も選択肢に入るようになったから?

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:30:06.74
>>2
いとうせいこう(意味深)さんに謝れ!

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:30:08.69
>>14
ほんとこれ

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:30:21.03
そら成功学院が失敗してたらあかんやろ

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:31:13.80
>>42
世界でまるで通用しないゴミが量産されるだけ
勝ち組がただの日本国内の丸投げ中抜きのお馬鹿さんならそれで良いと思うけどね
でも、それは世襲制の方が強いんだよw

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:31:26.70
フランスのマリア会の学校だろ
イジメ放置と自殺者隠蔽でおなじみの長崎海星高校と姉妹校ちゃうの?

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:31:45.16
>>14
神奈川の進学校からは
私立県立問わず人材出ないよな

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:31:52.78
性交学園って

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:34:01.56
>>47
帰国子女の受験英語はビミョーだよ
帰国多かった高校だけど
リスニング会話力は足元にも及ばないけど模試ではいつも勝ってた

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:34:59.66
甲子園に毎年出たり文武両道高校か
いや勉強と運動の学生が分かれてるだけか

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード