facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606056218/

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:31:21.83
>>614
場所によってはセレブだろ
磯野家なんて、資産価値億単位やぞ

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:31:36.89
>>676
http://jump.5ch.net/?https://i.imgur.com/dQn9HCB.jpg
では、この部屋は何畳でしょうかw?

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:31:52.01
>>651
賃貸ってみすぼらしいじゃん
見た目も気分も
大家に吸いとられてるだけだし

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:32:43.95
>>682
それタワマンでも同じことが言えるの()?

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:32:55.65
地方都市でも新築だと50坪二千万で固税30万だからな。
要するにどっちでも好きにしていいけどカネ次第。

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:33:03.58
>>643
空き家って殆どが賃貸ではなくボロ屋だからね
住居エリアは意外と空いてない
レオパや大東建託は別だけど

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:33:39.26
持ち家、3900万もしたんだからな!!
https://i.imgur.com/OlN4MM7.jpg


ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:33:57.29
>>606
家買うと資産差し押さえ食うとか聞いた

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:34:06.28
>>680
磯野家は世田谷だっけか
今の価値に換算すると3億くらいだったかと

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:34:45.93
木造は25年程度で資産価値がほぼ無価値になるのが良い。
固定資産税が1年数万程度になるから。
でも住む分には50年は住める。
昔の瓦が乗っている様な家は長持ちする。

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:34:49.39
>>681
四畳半かな?

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:34:54.09
>>681
東京間の8畳かな

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:35:36.79
>>624
メンテしてればそれくらい余裕。ただ今出てる築40年には耐震とかで住みたくないが。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:35:37.63
>>691
多分それ位だよね

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:35:51.98
>>689
いまは瓦職人がいないらしいね

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:36:55.93
>>681
手前がどれくらい有るか分からないけど7有るようには見えないけどな

で、何畳なの?

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:37:00.52
普通に考えて大金貸してくれるなんて住宅ローンくらいしかない
更にこの低金利状態で借りて家買うのは正解だと思うけどな
ただ売れる需要がある物件限定で
俺は都内のマンションで買った時より1,500万円くらい値上がりして売った経験があるから基本的に持家派
なんか商売しようとしても大金なんてそうそう貸してくれないし
家の担保があるからって大金貸してくれる住宅ローンって凄いよ

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:37:17.12
>>683
分譲賃貸なら見た目はいいとしても気分はみすぼらしいよな
大家に吸いとられてるだけだし

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:37:20.61
持ち家はバクチだからなあ
ハズれた時が悲惨

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:37:30.41
>>667
昔法律曖昧に建て放題だったころ
道も無くなるし、隣家と近すぎて火災被害が甚大
接道義務も果たしてないから
壊さざるえなくなった

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:37:53.75
港区タワマンに家賃30万で住んでる。買った方が安いけど、
家なんて10年も住んだら飽きてくるし、新築はどんどん設備が良くなるから、
買うのはどうかなあと思う。10年後にはどこで何の仕事をしてるかも固定したくないし。

あらゆるものは飽きる。時とともに感動は摩耗するってことを知っておいた方がいいよ。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:38:46.43
>>695
これが団地(2LDK)の居間なら約8畳程度ではないか?
この写真だけでは断定できないけど

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:38:53.54
今は、瓦職人本当に少ないね。
瓦屋根自体は1度も吹き替えしなくても大体大丈夫だけど。

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:39:07.02
タワマンとか、受変電設備、エレベータ、給排水設備、ディスポーザ処理設備とか、
共益費や修繕で大金のかかるものが多すぎる。
高齢化で入居者減ったら、修繕費もすぐに工面できなくなって、スラム化の未来しかみえない。
一般住人は低層階に住んで、高層階は謎の人たちが謎の使い方をするんだろうな。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:39:15.94
>>696
リバースモーゲージとかいうやつだっけか

相続させる気が無いなら、生きてる間だけ利子を払って、あとは勝手に処分してくれるんだからサバサバするわ

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:39:28.47
>>686
何これドリームハウス?
塀とか作っちゃいけないの?

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:39:51.85
>>528
コロナは変異が早いから的確なワクチンは作れない

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:40:14.21
>>700
あんたの様な根無し草と家庭持ちは次元が違うからな、いつどこで死んでも構わない人間と守るものがある人間とじゃ心構えも生き方もな

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:40:42.34
ウチの大家さんは
面倒見も良くて家賃滞納も許してくれる
だた、宮大工だったから
部屋が天守閣かよ?な造りだし
帰宅する度に
「大義であった。首尾は上々か」
・・普通に喋れよ

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:41:08.19
>>696
マンションはすごく値上がったね。そろそろ限界だと思うけど

民主党政権末期が、一番安かったら
その後、アベノミクスで、アホほど値上がり
コロナで終わったなと思ったら、安倍が何十兆円も刷ってばら撒いたから
円の価値が下がって、不動産の値段が下がらなかった。むしろ上がったかも

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:41:46.46
>>698
進学就職結婚、世の中外れ引くと悲惨なバクチばかりなり

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:41:46.46
>>427
レアケースだけど、ハウスメーカーの資金繰りが悪くて、早期一括だと値引くことはあるが。
ハウスメーカーにとっては、ローン審査で待たされるかどうかの違いでしかない。

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:41:54.32
>>667
日本はアジアなので、気候が建物には過酷
雨多い、雪降る所もある、湿気が多くカビ、
虫繁殖し放題(ほっとけばの話な)ちょっと油断すると
雑草が生えるような気候ということは、家も風化しやすい
ってことだよ。雨が多いということは、土が柔らかい=地盤が緩い
=頑丈な建物立てても地盤沈下するってこと

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:42:14.01
>>707
>あんたの様な根無し草と家庭持ちは次元が違うからな
どっちが価値があると思っているの?
午前4時にレスするような家庭もちと
http://hissi.org/read.php/newsplus/20201123/MUVOOGJvREkw.html

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:42:19.05
賃貸派って、新築と賃貸を比べてるもんなぁ…

賃貸は中古と同じなのに高いと思わないのかね?

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:43:17.19
令和の正しい日本人像は20代前半で結婚して子供を2人以上生んで
新卒で入った会社に定年まで勤め持ち家で死ぬまで伴侶と過ごすことだな

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:43:30.39
昔は団地が未来の家言ってたしな

今は和室はほぼいらない
アスベスト使ってるような家は問題外
耐震性能クソなのも危ないから再利用しなくても良い
再建築不可とか違反建築とか

しっかりした純和風の家とかは爺婆が住めばいいとして
ボロくて古い家はもっともっと潰さないとダメ
景観も悪い

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:43:38.06
>>667
文化圏が違うところを比較できると思っているの?

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:43:56.90
先が見えない時代は、買取オプション付きの賃貸がベストかな・・・。
この先、離婚するかもしれんし、リストラされるかもしれんし、転勤があるかもしれんし。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:43:58.40
>>706
変異しても基本構造は同じだから、ワクチンも対応して混合するのは普通だよ
mRNA型はウイルスを増殖させなくても製造できるのが強み、その代わり冷凍設備が必要だが、そこさえクリアすれば大量生産に向いている

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:44:02.88
>>701
これにキッチンついて8畳って凄いな
全然寛げないw

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:44:18.62
賃貸は、柔軟性があって想定外の状況に強いんじゃね?

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:44:28.10
首都圏に住んでるかどうかで価値観変わるよな
都内だと1Kで9万掛かるとかいうと地方民は驚く

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:44:37.95
>>708
うわー見たいわそれ!!
なんとか特定できないような形で
見せてもらえないもんかね天守閣

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:45:00.24
>>720
因みに年齢は?
高度成長期時代に生まれていて当時団地で暮らしたことがあれば結構裕福な類だったはず

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:45:17.63
>>716
未来の家って、自分的には中銀カプセルタワービルのイメージだったw

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:45:20.23
中古の良物件が一番いいよ。
築5年の独身生活者が住んでいた4LDKを販売価格より1200万円安い額でゲット。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:45:55.08
>>682
>賃貸ってみすぼらしいじゃん
>見た目も気分も
>大家に吸いとられてるだけだし

従業員って従うだけで、みすばらしいじゃん?
信念も能力も見た目も気分も?
経営者側に搾取されるだけだし?

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:46:02.56
>>79
潰れたパチンコ屋でも買えばいいよ

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:46:18.40
>>637
保証会社が固定で入ってるんやぞ

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2020/11/23(月) 11:46:43.27
10年後想像できないってやつは
子供が成人するでも想定できないってことか?
住宅ローンで嫌でも35年計画を見ることになるけど
その10年目を参考にすればいいんじゃ?

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード