facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 JR北海道への国の支援が2021年度以降も継続される見通しとなった。JR北は北海道新幹線の札幌延伸後の31年度以降の経営自立をめざし、それまでは国や自治体の支援で乗り切る計画だが、新型コロナウイルスの影響で利用客は想定以上に急減。赤字路線を巡る関係者の協議も難航しており、再建の行方はなお不透明だ。(長崎潤一郎)

 国は18年7月、JR北に経営改善を求める異例の監督命令を出し、19〜20年度の2年間を第1期集中改革期間として計約400億円の財政支援を決めた。今回の支援継続は、来年度からの第2期集中改革期間(21〜23年度)に向けたものだ。その根拠となる関連法の改正案を来年1月開会予定の通常国会に提出する。

 具体的な支援額や期間はまだ決まっていない。JR北は年約200億円の水準を上積みし、複数年の支援を得たい考え。コロナ禍で経営が一段と悪化していることが背景にある。

 JR北の20年9月中間決算では、売上高が前年同期比39・2%減の519億円、純損益は過去最悪の149億円の赤字(前期は3億円の赤字)だった。鉄道事業中心の単体では売上高239億円、営業赤字は371億円にのぼる。

 ただ、コロナ禍で他の鉄道会社や航空会社も軒並み業績が悪化している。JRを所管する国土交通省は「JR北海道にだけ大幅な支援上積みはできない」(幹部)としており、支援額は従来の「年200億円台」を軸に調整している。

 予算編成にあたる財務省からは…(以下有料版で,残り466文字)

朝日新聞 2020年11月23日 7時43分
https://www.asahi.com/articles/ASNCQ6T26NCQIIPE00N.html?ref=tw_asahi

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:05:58.13
>>63
そう。一部の声のでかい反対派が取り上げられるけど、多くは廃線もやむなしと思ってる。

JRがあろうがなかろうが、もはや過疎は止まらないのはみんなわかってるし。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:05:58.03
>>54 本州三社から見れば、成功してる。不採算地域を切り離せたから。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:06:39.66
>>62
道路のメンテは国がやってくれるからね。
バス屋は高速料金と税金はらうだけ。
鉄道は自分でメンテだからな。
鉱山とかの安定した貨物需要がないと苦しいだろうな。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:06:51.39
流石にJRは守らんとな
観光や飲食とは格が違いすぎ

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:07:33.57
>>63
鉄道は住民のためだけではないで

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:07:52.31
>>67
なるほどね。
という事は道路は隠れ借金があるってことなんだろうね。
すべて国の夫妻だけど。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:08:06.03
>>1
ほら
絶対来だからJALの株も上

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:09:03.52
国の支援を受けるのに賞与あるん?

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:09:44.05
すまんが俺もダブルインバースで大損こいてるから補填してくれ

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:10:13.94
北斗星を復活させろ

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:10:51.17
>>60
民間会社なのに、自己判断で廃線ができずに行き詰まってるのに、
国営化で廃線できるわけねぇ…(;´Д`)

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:10:53.40
>>69
じゃあ何のためなんだよw
ハッキリ言って邪魔なんだよね
踏切とか

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:11:11.75
だからさ、JRはこうやって税金突っ込む企業なのに
終電繰り上げとか何でお前ら簡単に納得すんの?

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:11:45.70
>>2
漁師儲かるよ

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:12:13.40
JR北海道は道営の特殊法人にして条例で道内の長距離輸送はクルマ禁止にすれば
JR北海道はよみがえるよ。
どのくらい不便になるかは知らんが。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:12:16.78
>>67
不採算だけど公共性の高いインフラとして北海道、四国、九州は国経営の鉄道会社に移行の方が良かったかもね
もっとも国鉄分割民営化って赤字や借金の精算って言う表向きよりいろいろ問題が大きすぎた労組解体が理由だからなあ

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:12:44.25
>>65
JRに八つ当たりしてるだけなんだよねwww

多くの町でこれから人口が半減する見込みだろうさ、そういうデータを出して議論すべきなのに何もしない

個々人は墓仕舞いするように、自治体の消滅という町仕舞いの方向性すら決めないといけないレベルなんだよ

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:13:28.60
>>77 終電繰り上げは、税金もらってない別会社の話やろ。(´・ω・`)

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:13:49.71
国鉄民営化のときにJR北海道として分割したのが間違い。東海や東日本と一緒にしないと最初から無理だった

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:14:30.05
インフラは絶対守られる
だからあれだけ赤字でもナンピン買いされるんだよ

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:15:05.40
コロナがトドメ刺しに来てるし新幹線が札幌まで延びる前に経営破綻しそう

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:15:55.68
>>79
意味ないって、輸送需要が無いから

ひと昔前に比べ、交通死亡事故が半減した。
車でさえ移動する必要がない、ふるさとに誰もいないからさ、みんな死んだか、札幌に引っ越した

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:16:00.67
まあでも、税金投入するなら国のためになる何かであるべき
例えば核廃棄物の保管施設とかな

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:16:02.57
>>85
国がオーナーだから、経営破綻はしないけどね。
国に潰す気がない限りは。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:17:45.75
>>83
赤字事業というのを顕在化させるためには正しい選択だと思うけどね。
JR東が北海道までカバーすれば首都圏の住民が知らず識らずに北海道の赤字を補填する形になるけど、
それでいいの?

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:18:01.05
毎年のように廃駅/廃線コツコツ進めてるけど正直焼け石に水だな

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:18:39.04
北海道と四国は線路だけ国鉄に戻せばいい
車両運行と営業はJRのまま

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:19:12.11
過疎地域含めた路線で考えたらもともと民営化に無理があった

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:19:28.98
>>91 現状でも、事実上の国鉄だから。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:20:51.48
海外の旅番組で、雪の中や砂漠の中を走る列車の光景は美しいし、
国の豊かさが感じられる。
主要路線の拠点間輸送は、維持してほしい。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:22:01.72
線路を専用バスレーンにしたほうが経費さがるじゃん。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:22:11.95
ボーナスもらっちゃうよw
アリがトン

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:23:06.31
シチリアと北海道の地図を比較すると
本当に北海道は道路すら細くてみすぼらしい

日本とイタリアの文化の差

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:23:06.89
>>79
現実は高規格道路をどんどん作り続けているよw
札幌−稚内や北見は高速バスとJR特急と所要時間がほぼ同じなのに運賃に差がある

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:23:20.65
職員の給与高杉www

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:23:27.33
潰すか、支援続けるかのどちらかしか選択肢がない

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:26:48.50
>>98
明治の頃は個人でクルマやトラックを持つことなんてなかったけど、
今は誰もがクルマやトラックを持ってるからそうなるわな。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:28:33.99
>>99 平均年収375万円くらいらしいけど、高いか?
https://shukatsu-mirai.com/archives/62462

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:30:13.71
本州以外は国営でいい
かかる金も、高速鉄道の利益を徴税すれば十分賄える
民営化すれば黒字化とか、妄想レベルだろ

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:31:51.49
国営化か東日本と合併で

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:33:09.00
上下分離をやってみればいいんじゃないか

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:33:17.55
東と西で分ければいい

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:34:25.06
北海道乗り鉄したけど
田舎路線でマジでマスクしないで大声で話す老人よく見たわ
身内の恥話デカイ声で話すなよな

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:34:36.84
>>103
いまのJRのままのほうがいいぞ。
国営になればもっと採算度外視なことをしでかすから。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:34:44.85
>>1
吉本興業への補助金は100億円なのに?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:34:55.29
>>104
東日本との統合案は、もう株式を民間に放出しちゃってるのが厄介なんだよ。
国が株式を持ち続けてれば、北海道を背負わせられたかもしれんが。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:37:35.39
函館〜新函館北斗
室蘭〜苫小牧〜白石(〜札幌)
札幌〜旭川
桑園〜医療大学(札幌〜桑園は並行在来線)
南千歳〜新千歳空港

とりあえず、これ以外は廃止という不退転な気持ちで取り組むなら
税金ぶちこむのもやぶさかでないよ。

ああ、新函館北斗〜東室蘭は、線路だけ保有して、貨物に貸す。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:38:02.45
>>103
もともと四国と北海道、貨物は国営

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:38:08.83
>>108
採算に合わないから国営にするんだよ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:38:44.86
>>102
ヒント 北海道

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:39:49.38
>>111
ああ、新幹線開業をめどに
という一番大事なこと忘れてた

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード