facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606042136/

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:43:20.43
>>261
俺も独身のとき3LDKのミニ戸買って住んでたけど結局1LDKしか使わなかったな
二部屋は来客が遊んだり寝たりするのに使うくらい

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:43:29.84
>>252
家を買ってしまった人は自分の選択肢が
間違ってなかったことの根拠をこの、老人には部屋を貸さないかもしれない、という一点のみにもとめるのはどうしてなん?
家庭菜園ができるとか、自分の住居を持つことの喜びとかいうのをもっと全面に押し出してもいいんですよ?

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:43:34.01
>>266
お前は新品なんだろうな?

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:43:35.89
>>175
2回目の修繕までは大したことないよ
まあ古いマンションだと修繕費を低くして
25年以上だと困ってるとこもあるのは事実

ただ恵比寿ガーデンプレイスも川口エルザタワーも
住人の属性いいから築20年以上でも
修繕費に困ってないよ
川口エルザタワーとから大規模修繕が数年前に終わった
あの辺のビンテージマンションにリサーチかけると
いいマンションがビンテージマンションと言われるのわかるよ

月島のキャピタルゲートプレイスやミッドタワーグランドも割安だったよ

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:43:38.81
>>268
金利に含まれてることぐらい家買ったものならわかってる
そして格安で最強な保険なことも

いまなら低金利なんで住宅ローン減税でほぼ戻ってくる
なんならプラス

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:44:01.43
>>269
> 一人もんだから狭い家で充分とか持ってるやつ
> 狭い家で住むと自分のキャパが広がらんよ
> パソコンのディスプレイでも小さい画面じゃやれることも少ないよね

他人のことほっとけよw

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:44:05.52
俺みたいな貧乏人は持ち家があれば老後安心できると考えるけども
何十億も持ってるような金持ちだと賃貸だろうが持ち家だろうが関係ないんだろうな(´・ω・`)

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:44:06.46
>>267
日本人の半分以上が買えないだろ。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:44:22.70
>>268
何千万もチャラに出来るほどの上乗せ?
無理あるわそれw

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:44:34.43
>>268
保険って、若い人や疾病歴の良好な人は安いからね

曲がりなりにも家を買えるくらいの客層は、若い人の生命保険と同じで安い

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:44:36.91
首都圏にこだわらなければ家はもう100円でもいいから貰ってくださいって時代

2000万ぐらいならまぁ買おうかな?って思うけど5000万以上の家とか気が狂ってる

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:44:44.08
嫁の親に建ててもらった俺が最強か

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:44:59.60
家賃補助があるなら賃貸
ないなら持ち家

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:44:59.87
>>279
その来客すらないからね。
50平米の1ldkでも持て余してるわ。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:45:28.38
借家なんて住宅手当で住むようなところだろ
自腹で住んでる人なんて居るの?w
毎月せっせと金を捨ててるのと同じやん

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:45:42.46
>>290
嫁の親の言いなりじゃん
将来に渡って…
首に鎖繋がれたようなもんだ
かわいそうに

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:46:02.84
>>252
> もう結論は出てる
> 買えるなら買えば安心
> タイミングはそれぞれだが買わずに一生賃貸はやめとけ
> 老後詰むぞ

> 老後詰むぞ とかよけいなお世話www

お前が面倒見てくれんのか? 

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:46:21.65
>>194
庶民じゃないな 君は中流の上だよ
今は珍しくなった中流だ

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:46:36.74
問題ない。


固定資産税を廃止すれば解決だ。
一方、賃貸の家賃は逃げられない。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:46:52.89
都心に住めるから賃貸
持ち家は郊外にしか住めない
しかしテレワークになった今
前提が崩れてしまった

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:46:56.33
>>295
誰も面倒見てくれないからこそ
自分でなんとかしろよってことだ
逆に家ぐらい変えないでどあする?

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:47:00.17
>>287
こういう保険の仕組みも理解していない人たちが不動産屋にだまされて持ち家つかまされているんだね。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:47:00.73
>>286
じゃあ住宅として割りきるしかないだろ。売れないとか気にすんな。万が一に売れないととか考えてるならリスクヘッジすりゃいい。出来ないなら賃貸。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:47:23.22
持ち家があれば、どんなにボロ屋でも最悪ホームレスになる事はないもんな(´・ω・`)

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:47:44.75
>>296
黙れ底辺!

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:47:47.40
>今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない

これ持ち家でも住宅ローン払えなくなったらその時点で整理される上にローン残額>処分価格になるから
足りない分は引き続いて返さないといけないんだがな

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:47:56.15
>>258
賃貸はその都度選択できるから、わざわざ割高の物件は選ぶ人いないよ
35年ローンの30年目の家にローンと同じ金額の家賃で住んでくれる人っているん?

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:48:18.18
>183
不動産や株の相談乗る仕事だが
同じタワマンの月島のキャピタルゲートプレイスの3LDKに賃貸で済んでる人より
キャピタルの1LDKを分譲で買った人のが、評価高いよ
業界では
分譲なら中央区の土地が手に入るし

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:48:18.29
爺になったら中古買うって言ってる人
多分騙されるぞ

中古ほど目利きする目が必要だからな

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:48:32.41
>>300
団信は保険屋も認める最強の保険なんだが

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:49:00.12
>>302
> 持ち家があれば、どんなにボロ屋でも最悪ホームレスになる事はないもんな(´・ω・`

ホームレスでもいいじゃんw もし、幸福でプライドがあって、生きている実感に満ちているならば

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:49:06.45
>>268
金利に乗ってるが、それでも今の金利は糞安いけどな。一括で買えても借りた方が良いくらいに

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:49:27.88
>>261
これはあるよなあ
家買って子供が小さいうちはいいけど老後1人になって4LDKとか無駄が多い

婆さん早死にして爺さんひとりになったらわかる
売るとか貸すとかそんな簡単じゃないし
情や愛着っていう厄介なもんもついてまわるし

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:49:44.56
>>277
都心なら例外あるから違うならそう思っていいよ

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:49:59.23
無職で金持ってて保証人がいないやつ
選択肢は家買うしかない

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:50:21.21
>>280
庭で焼き肉ができる
シアタールームで音量を上げて映画を見れる
自由に家をイジれる
収納が沢山あるから部屋がすっきりする

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:50:24.47
家が買えない人が賃貸擁護
結婚できない人が既婚ディス

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:50:25.41
貧乏人は殆ど賃貸なんだから賃貸で良いんじゃね
それにコロナが原因の収入減なら国が家賃補助してくれるし

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:50:32.76
持ち家か? 賃貸か? なんて
未来の 住宅市場(賃貸住宅市場も含めて)が どうなるか? に かかってて、誰も判らない。

年寄りになってからは家が借りられない とかは
若い時から 長年 保険料を払い続けてないと 年取ってからは生命保険に入れない とかの保険外務員の脅しと同じで
金融ビッグバンからは変わってきた。

住宅市場の取引が活発なら、持ち家で 返済苦しくなったり 事情があれば直ぐに売却し
余裕が出来たら 少し小さめの家にリハウスするのが一般的かも知らんし。

また賃貸住宅を借りる人が 本当に増えるなら、賃貸住宅への投資も増えてるだろうし。

AIなどITが進めば、今みたいな元利均等方式の 融通利かないローンが減り
有る時払い や フレキシブルに返済額を変更できるローンが開発されるかも。
そもそもローンのリスクは 個々人の信用だけでなく 債権プールでリスク計算可能になるかも。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:51:06.95
賃貸じゃなくて、賃借だろ

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:51:16.64
>>261
でも、1LDKで高気密高断熱、高防音の賃貸なんて無いんだよな。

自分で作るしか無い

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:51:47.86
>>4
実家を相続する予定ってレスが多いね
自分もそう
あと賃貸だと会社から補助が出る

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:52:07.65
年取って年金暮らしになったら田舎の実家にこもるつもりだが、年取って実家継ぐってのは少数派なのか

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:52:13.00
>>308
団信いいよね
生命保険いらなくなって掛け捨てのやっすい入院保険だけでよくなるw

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:52:30.82
買わないんじゃない、買えないんだろ
結婚しないんじゃない、できないんだろ

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:52:35.32
>>262
最後まで払えればね。

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:52:38.75
>>309
健康なメンタルも体も、住み心地のよい環境から始まる プライドを維持するにはそれなりの環境がいる 朱に混じれば赤くなる 環境が人を作る

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:52:54.11
>>222
中間をとるのは社会性のあるタイプ(実業家向きか?)
都合の良い方だけをとるのは幸せになるタイプ(メンヘラに多い?)

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:53:18.64
>>194
わるくないね
郊外でも戸建てより駅近マンションを選ぶ冪だが

武蔵小杉、横浜北仲、浦和、さいたま新都心、津田沼、海浜幕張
この辺も都内に次ぐ値上がりな便利な郊外だからな

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:53:29.36
>>317
将来どうなるかを想像できない馬鹿が持ち家を買っているとしか思えないんだけど。>>8 >>29

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:53:38.99
貧乏人ほど家は欲しい。
金持ちは(なった事がないから想像だが)別にあっても無くてもどちらでもいい

こんな感じじゃないかと思う(´・ω・`)

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:53:43.82
今30万人以下の都市に住んでると将来病院とか交通のインフラが維持できなくなるから住む自治体にも注意な

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード