facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。(長文の為以下はリンク先で)

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:05.53
>>658
原発廃止しろと騒いでるんだからそうなるわな

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:05.88
>>674
そりゃ装甲パージとか脱出装置は男の浪漫だけどさあ、それを車に求めるか?

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:12.37
>>659
ソーラーパネルの価格は劇的に下がった
日本で安くないというイメージがあるのは
日本の工務店が不透明で詐欺の水道屋みたいにヤバい業者が多いから
世界的には1番コスパが良い発電方法になっている

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:15.18
全電動化に向けてエンジン全開だな

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:15.81
>>676
現状の火力って、現状の火力のまま全ての車をEV化したら電力持つんですか?
発電所の増設が必要だろ
その発電所は石炭か天然ガスか、それによって結果変わってくるんじゃないのかよ

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:17.22
>>683
そこでバイデンですよ

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:42.83
>>677
不動産関係は、そういう時代の流れには敏感だよ
充電施設ありがトレンドになったら、オーナーはこぞって設置する

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:49.80
>>682
各々の車で燃料燃やすより火力発電所でまとめて発電してから送電したほうが効率いいって意味なwwww

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:51.61
3分で充電、冷暖房つけての航続距離、車体の安さ、充電スタンドの数
これがないと無理

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:55.80
行楽シーズンはバッテリー上がった車で高速占拠しそう

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:15.95
>>638
いやいやトヨタも終わりだからw

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:23.27
発電所足りないだろ・・・計算してないから知らんけど

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:28.64
今のトラック全部使えなくなったら普通に運送屋も全部逝くだろ
何とかなる話じゃないからな
消費地の大都市に住めなくなるだけ

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:31.19
>>584
でも、星のマークが5つ付いていても、届いたときから走らない。
人が乗った跡がある。中古品 ?
走行中に止まる

と言うクレーム多発

で、評価で星を人つ付けると、今度は投稿できない

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:41.75
>>692
九州電力なんて太陽光発電の発電量が大きすぎて需要と供給が合わなくなるから
買取を中止する日が時々出てる

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:50.24
>>671
ガソリン車より先にガソリンスタンドがヤバいかもよ
凄い勢いで減ってる

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:53.75
実際EVにもメリットはあるし乗ると中々面白いんだよな
ただ「時代はEV!日本はもう終わり!」とかいうのは正直意味不明

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:54.47
>>686
自家用車でそんなを距離を一日で走る奴がどれだけいるのかっていう

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:29.74
どうもこうも、火力発電メインの日本では使わない

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:35.07
リチウムの進歩が遅いというが、なんだかんだで電動工具においてはクリアできた。
長時間作動、トルク、重さにおいてプロユースに耐えられるものが出来た。
自動車ももうすぐだろう

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:58.10
化石燃料の代わりが無いんだからしょうがない。
それとも全て核にするのか?

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:00.13
僻地は無理やろね。特にEVは暖房がネック。電池の国際モジュール化も必要。インフラ、電力確保、無理無理
全振りは災害時にも良くないからEVが占める割合で考えないと

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:01.92
ダラダラ研究開発続けてても、この先どえらい革新があるとも思えんしねぇ
某スカイXは技術屋のお遊びって感じで、劇的に効率が良くなってる訳でもなさげだし

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:05.46
早くシフトしないと世界市場をとれないんだよ

技術がどうのこうの言ってる場合じゃないんだよ

わかるちみ達

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:16.13
無理だろ
まだ電池すらできてないのに
せめて電気自動車できてから言えよ

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:19.22
>>698
トヨタも終わったら海外の自動車メーカーも全滅だなw

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:44.12
絶対そうならないから。
内燃機関は人類の宝。乗って始動すれば自分の血が車と一緒になって通う気がするだろう。

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:48.14
>>681
ロッキードの核融合の話どうなったんだろうな?
どうせ生きてる間にお目に書かれないなら、反物質エンジンとか縮退炉とかタキオンエンジンとか無駄にハードル上げても構わんが

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:48.82
俺の収入じゃ電気自動車なんて買えない
車ないとスーパーやコンビニにも行けない田舎だからいろいろ終わったな

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:51.33
EVで一番の問題は航続距離と充電時間と充電場所だなぁ
この問題が解決するのは何年先やら…

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:51.81
>>710
ガソリン車はもう上限だがEVというかバッテリーはまだまだ技術革新の余地あるよ

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:01.69
>>685
数十年後にそのメーカーあるのか?w

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:06.69
日本は最先端についてゆけない企業が多い。この国はもうだめ。

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:13.35
これからは中古で車を買うとバッテリー交換で別途100万円ぐらいかかります

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:16.15
火力発電に頼ってる日本は原発無くそうとしているからな

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:16.20
>>686
自家用車で東京大阪間の距離を無給油・無充電で走破するユーザーがどれだけ居るんだろう。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:16.34
>>713
中国が激安で作るようになるんやろwwwwスマホみたいにwwww

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:28.86
>>685
劣化による発電量低下も保障してくれるのか?
ホコリが溜まったら毎回掃除
台風や災害による故障も保障してくれる?

そんな美味い話があるわけないだろ

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:43.77
>>712
台湾のgogoroは結構ええで

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:53.87
>>716
そういう地域ってガソリンスタンドに行くのもひと手間じゃね?

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:57.94
EV厨が夢物語ばかり語ってて草

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:00.15
ソーラー発電って儲かるみたいで自分のところの地元では最近また大型ソーラー発電施設がガンガン増えている
小型のショッピングセンター並みの面積とかが急にできるのでビビる

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:09.66
もうすでに 手遅れだと思うが・・・・
 

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:24.18
>>690
電圧が不安定
発電量も不安定
直流電流だからそのまま家庭で使えない
工場で使うのはもっとシビア

まだまだ課題だらけ

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:28.07
何年前か忘れたがかなり昔、トヨタがハイブリッドの開発に着手するという発表があった時、
韓国の自動車メーカーが
「我々はそんな中途半端な技術には着目しない。一気に電気自動車を開発する」
というコメントを出したというのを見た記憶があるが、
韓国メーカーの方が先見の明があったという事かね(´・ω・`)

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:41.60
5Gのインフラ整備すらできないのに充電どうすんだ

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:01.64
ガソリン厨は一回台湾でgogoro経験した方がいい

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:06.35
>>711
ジャップのオワコンを感じるよね
ハイテクに強いわーくにの商機だ!とは誰も考えてない

助けて、世界に殺されるーてなノリ

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:15.11
>>710
自動運転付き、航続距離500km、販売価格が250万になる事が革新だろ

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:18.34
ガソリン車が市場に出回り出した時も

ガソリンスタンドがそこら辺にあったわけではないからな

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:19.00
自動運転だなんだと言ったところで未だに動力がコレ

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:29.61
>>690
でも、それだけ安いのなら電力会社が子会社作って発電しまくるはずなんだけど何でしないの ?
鉄道会社だって、駅、路線全てに設置すれば電気代かからなくなるだろ。
さらに工場だって敷地が大量に余っているのに、工場内に大規模ソーラーが設置された話も殆ど聞かない。
シャープがイメージ戦略で自社製のソーラを少し設置したぐらい。

まだコスパ悪いだろ

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード