facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。(長文の為以下はリンク先で)

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:35:07.26
日本は上級国民のために
大多数の一般以下の国民からガソリン税を徴収する必要があるから
そう簡単に無くせないと思う

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:35:20.09
そもそもこれ言ってるのって自国でまともに車作れ無い国ばっかじゃん。
ドイツですらEV化は取り下げたのにまともに車作ってない国が完全EV化とか無理だろ。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:35:22.46
>>20
トヨタよりデンソーの方が大きな会社になってることはありうる

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:35:29.16
>>348
あれって乗ったことあるけど走り出すときに一回漕ぐだけで
あとはフル電動で走れてしまうからアウトでしょ

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:35:39.48
ようするに、トヨタが落ちてヒュンダイが上がるってこと?

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:35:54.61
>>347
子供か
スレをチェックしなさい

今すぐ

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:36:13.07
>>254
>>288
そういう事

アフリカに太陽光発電のクリーンエネルギーの診療施設作って自己満足してる団体があってな。
めっちゃ発電弱いわ、壊れたら現地で修理出来なくてお終い
そんなのよりシンプルな発電施設が重要なのにな

情報はスマホや4Gで先進国も第三世界も差がなくなるほどの革命が起きてるけど、それは基地局への投資のみで整備できたからなのよ。有線電話すら普及出来なかった地域に普及させる事が出来たのは

EVはその真逆行ってるからね
巨大インフラ作りの口実にしかなってないわ

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:36:15.68
>>351
ヘリコプターはジェットエンジンなのだw。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:36:16.78
まだまだ実用に堪えないだろ、充電だけでも数時間どうするのさ

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:36:18.74
>>323
インバーターは単に周波数をあげるだけ。

ブラシレスタイプは低速時に効率が悪い。

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:36:21.21
>>356
今ですら新車の半分がハイブリッドですよ?

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:36:22.44
>>351
一人乗りの小型機しか使ってないでしょ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:36:23.91
>>341
中国国民とインド国民が急速に金持ちになってみんながガソリン自動車に乗りだしたらと思うとぞっとする

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:36:29.59
車にかかる例えば5万円を家賃に足して良いとこに住んだ方が利口だな

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:36:50.33
EVなんて航続距離と充電時間という二律背反の命題があるんだから完全普及は無理
HVが最適解

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:36:51.28
とりあえず今車買うのは時期が悪そうだな

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:36:57.32
トヨタと日本の自動車産業は世界のEV化でもうダメだ
IT業界でGAFAに匹敵するようになるかどうかはわからんがソフトバンクグループあたりにでも期待するしかないな

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:36:59.05
電柱の多い日本じゃ、ドローンタクシーは無理だよね。

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:37:00.52
ヤマダとかヨドバシで売るようになるのかね

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:37:16.17
走行距離と充電時間という2重苦
普及はしない

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:37:17.14
日本は水素自動車に舵きりで良いんじゃない?
世界中がEVになっても希少金属の奪い合いになるだけだし
水素なら海に太陽光パネルでも並べて海水から作ればええやろ?
その水素作る技法確立すれば発電にも使えるし
家庭のコンロとか天然ガス依存も減らせるし水素自動車の燃料にもなるから
脱化石燃料できるぞ

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:37:18.42
航続距離と充電の不便さが解消されたらあっという間に切り替わるだろうけどさ

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:37:49.98
>>15
物流の話しだ黙ってろ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:37:57.38
バッテリーの話ししてる人は、具体的な製品名上げてほしい
ぼくのかんがえたさいきょうのバッテリー
にしか聞こえない

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:37:59.11
>>368
バカか?
すでに実用化してるだろ
ハイブリットってどういう仕組みで動いてますか?
日産のノートなんて電気自動車だろ

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:38:13.89
>>360
車製造の最大のハードルは内燃機関
これがバッテリーとモーターに置き換わると製造難易度が劇的にさがるので途上国でも作れると言われている

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:38:20.24
HV化ですら萎えてるのにエンジンすらないとか…空でも飛んでくれなきゃ何の面白みもないね

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:38:46.24
>>363
それはないだろうけど
日本人がバカにしてるNIOが今のトヨタみたいになってる可能性はある

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:38:57.10
>>350
そういう人が自動車保有できなくするためのEV化だよ

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:38:59.89
トラックの物流どう考えてるんだろ、電気自動車で長距離無理なのに

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:39:21.83
目先、ガススタの新規投資が止まってタクシーのLPGスタンド並みに減るだろ
燃費の悪いガソリン車での遠出はリスクだな

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:39:33.92
LPG車でいいじゃん

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:39:38.16
>>380
車自身に発電させるしか無いがそうなるとやっぱりHVが最適解となる

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:39:39.53
>>291
君の理論は間違っていないのかも知れないけど、
理想と現実のバランスをとった結果を実用化って言うんだと思うよ。

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:39:39.81
とりあえずスマホのバッテリーで無充電で一か月使えるのだしてくれ

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:39:49.64
>>384
まず部品数がすくなるが
一番大事なのはボディーの方です。
燃費に関わるのは丈夫で車体重量が少ない
フレームを作れるかどうかで
発展途上ではその辺が難しいのですよ。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:39:50.72
>>347
俺はそれはないな(電圧を高くすると電線は細くできるよと言う突っ込みはあえてしない)
インドの工場で製品が燃えて営業が現地に直しに行ったが…

会社で検査中に400V触って入院したの3回お見舞いには行った

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:39:57.15
>>359
ガソリン税から走行距離に応じた走行税にシフトするよ

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:40:00.46
>>384
後進国産の粗悪なバッテリーなんか、不発の地雷くらい怖いわ

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:40:01.35
>>387
今でも買ってないジャンwww?

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:40:11.29
>>389
都内なんかほぼ新規でガススタ建てられないからね

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:40:13.67
>>335
充電したいのが寝てるときだけとは限らんぞ、迅速な長距離移動したくて車使うのに出先で充電に時間取られるのが不便以外の何物なんだと
現状リーフがギリメジャーで他のEVは道楽の玩具だし、我慢するとかスタイル替えて補助金縛り食らうか高い銭払ってまで移行するメリットは感じられんのよ

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:40:35.14
その割には自然エネルギーが全然進んでないように思うのだが?また原発頼りか

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:40:35.20
>>383
リミッターが働いているから、火災が起きてないだけだよ。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:40:36.09
バッテリーの原料であるニッケルとリチウムの供給が安定しているのか?
爆発的に台数が増えればおのずと原料が不足し、結局は化石燃料車の復活を予言

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:40:42.92
ニンテンドーやセガやソニーがEVつくる時代になると思う。
販売はヤマダ電機かヨドバシカメラかラオックスかイオンかシマムラかマクドナルド。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:40:48.45
全ての鉄道と車と工場が自然エネルギーで動くわけないだろう。原発は必須。
電気自動車になったら日本車が無くなると言う人達よ、車の全部品に要求される
信頼性は半端じゃない。1ヶ月走って故障する車なら誰でも作れるが買うか?

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:40:58.85
>>375
ソフトバンクってただの投資会社でしょ

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:41:04.43
>>399
何で?許認可の問題?

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:41:04.56
>>392
自動運転が主流になり交換まで自動になればそれが現実だよw
そこまで考えないとwwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:41:18.66
>>382
サイエンスZERO「1分充電完了!?誕生!夢の全固体電池」見てみて

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:41:31.11
HVより e-POWERの方が良いと思うんだけど
燃費は明らかにHVの方が上だよね
これはただ単にトヨタと日産の技術の差ってだけ?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード