facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。(長文の為以下はリンク先で)

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:25:53.32
>>264
約10万円で買える世界最安のEV。走ってみると意外と悪くない…?
https://www.gizmodo.jp/2020/06/alibaba-ev.html

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:26:00.95
>>268
そういう無駄な作りはしてない。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:26:10.73
>>246
中東のテロ組織とか、ハイラックスが無くなると困るだろうな。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:26:13.31
自動車にもトロリーが付いて、充電したり、走りながら充電する時代か?

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:26:13.48
>>260
電圧高ければ急速充電できる。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:26:15.23
>>223
ホントそれ
海外では電動キックボードが移動の主流になってるっぽいし
日本でもちょういちょいニュースに取り上げられてるけど
まだまだバカにされて笑われる存在なのが残念だね

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:26:17.54
>>245
電動キックボードは世界中で利用されつつあるのに
日本だけ法規制して潰してるんだよなぁ
中国メーカーに見事にシェアを取られてる

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:26:27.62
>>262
テスラのどこに信頼性があんだよwww

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:26:52.76
>>1
10年後のことなんてしったこっちゃねえって無責任な感じだな
まあガゾリン車では日本車に勝てないし

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:26:59.63
燃料電池が欲しい
並んで充電待ちは駄目だ

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:27:00.78
>>278
あんなもん、公道に溢れたら邪魔でかなわん
日本では禁止でいいよ

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:27:02.16
>>268
電力効率的に送る方法どうするべきか
考えたことはありますか?

その効率的な方法がすでに導入されている

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:27:18.66
石油製品作るために原油の供給はしなきゃならないけど、精製過程で余ったナフサやガソリンどうするんだろ。。。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:27:20.22
>>265
早く走るだけが目的じゃないからパドルシフトじゃ面白くない

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:27:21.41
>>270
常温超伝導コイルが必要。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:27:27.08
>>261
結局、米国の株価が高いのも
大統領が民主党で上院が共和党でねじれたからみたいよ。
要するにクリエネできないから上がったみたい

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:27:42.59
>>246
環境問題ってクリントン政権の副大統領だったゴアが言い出したんでしょ?
もう完全にビジネス化してるね。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:28:12.12
>>278
電動ママチャリと何が違うんだろうな

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:28:15.73
>>270
劇中ではある程度温まって来ないと
性能が発揮できないようだけどな

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:28:26.15
>>266
電池は重たい
充電されていない電池も運んでるのは無駄じゃないか?

セルカートリッジ方式にして分割出来て空の電池をステーションに置いていけるようになれば燃費は上がるだろ?
実際そういうのができるかどうかは不明

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:28:38.93
エンジン作ってない光岡の時代が来るの間違いなしだな

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:28:59.34
>>271
不便と言っても航続距離は長いやつなら600km以上はあるがね
東京から兵庫か岡山あたりまで走れるぞ

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:29:08.99
>>268
エンジンの代わりにモーター付いてるんじゃなくて
タイヤに直付だからバッテリーだけデカくなれば良い話で
バッテリーは積むスペースは形がとらわれないからやろうと思えばできる
対してエンジンは排気量上げるにはデカくするスペースがない
新幹線があの重さで350キロとか出るんだからどう考えてもエンジンには無理な芸当

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:29:13.60
>>289
漕がないで走れてしまうところ
全部電動のチャリも日本では禁止

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:29:28.01
>>1
車代 駐車場 保険等の維持費を住宅代にまわして都内の駅近に住むって若者が増えるわけだよな
山手線なら3〜5分ごとに一本くるし都バスも210円だし車いらねーもん

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:29:36.02
>>2
その脳天気なEV信仰は問題だよ?
どうやって電力作るの??

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:29:42.84
>>269
そのガソリン車の開発やめるから、中古しか走らなくなる
昔のシンプルなガソリン車は、整備かんたんで何十年もはしるからな
めっちゃ排ガス吐くけどw

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:29:43.85
>>273
アホかw
モーターに繋がるケーブル太くしないで大電流を流すとケーブルが燃えるぞ。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:29:48.22
>>157
行く先々に電線が有れば誰も反対しなくなるんじゃない?
敷かれた線路の上だけ走ることになるけど

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:29:51.49
トラックはともかく、重機の電動化は難しくねーか?
工事現場ごとに発電機持ち込むのか?
あとは船とかどうすんだよ?

原油から生成できるタール>重油>灯油>軽油>ガソリン>ガスに至るまで
全部それぞれ用途があるんだよ
割合は決まってるんだから、どれかだけ使わないなんて出来ない

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:29:56.99
トラックなどの大型車のEV化ってどうするんだろか

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:29:59.75
自動車整備士免許も変わって来るよな
電気工事士2種ぐらいの知識は要るだろう

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:30:06.26
今すぐ夢のような車が出来たとしてそれに入れ替えるのに10年では足りないという基本的な事実を誰も分かってないのが本当に笑う

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:30:11.64
マイルドハイブリッドでお茶濁すだけだろ

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:30:16.22
あと何秒でエンジン車が全廃するんだ?

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:30:17.00
電気だのガソリンだの言ってるし空飛んだりパイプの中を走ったりはまだ先だな

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:30:31.36
>>299
バカか?

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:30:32.17
>>287
クリエネは程度は分からんけどやるのよ
捻れで出来ないのは増税とかの話で

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:30:38.52
どっちも同じでも
日本車はエンジン車にバッテリーも載せてるから駄目。
欧州車は電気自動車にエンジンも載せてるからOKみたいな。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:30:50.10
>>293
なんで俺が挙げた不便な点をスルーして航続距離に話逸らしてるの?

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:30:52.26
>>121
恐ろしく遅い乗り物だぞそれ

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:30:55.27
>>253
災害時は電力供給源になる水没もマフラーや吸気口がないからかなり耐えられる
一応水没したら近づくなというけど水没した話聞かないな
あと一酸化炭素中毒もないよね

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:30:56.30
>>301
ショベルカーなんかは電動化されてるけどな

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:31:02.08
>>303
電工2種なんて高校生でも取れる

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:31:05.83
自動車産業がダメになったら素材産業が最後の砦だ

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:31:10.37
>>283
効率を上げたところで限度がある。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:31:12.93
>>284
アホが発電に使いますとか言いそうだよなww

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:31:13.15
電気自動車ってアクセルベタ踏みとかしてると30秒で可能走行距離が5kmも減るよ これマジだから

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:31:38.23
>>289
段差で死ぬことができるのが魅力かな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:31:49.37
>>294
新幹線も架線給電無しバッテリーだけで走らせたら350km/hは無理だろwww。

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:31:50.49
>>291
タクシー会社の様に
組織内での使い回しから始めるしかない

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:31:50.96
>>299
インバータ方式で
高電圧にして制御する方式
電車も同じだろ
低い電圧では駆動させない。

頭使えよタコ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード