facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。(長文の為以下はリンク先で)

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:16:56.51
>>42
そのバッテリーの重さって何キログラムだと思う?w

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:17:02.90
>>81
中国のあるメーカーはやってるね全自動で3分くらいで交換できるんじゃなかったっけ
空気アルミ電池なら1500Kmくらい走れるしアルミ板を差し込めば航続距離伸ばせる充電はできないけど
急速充電器も50kWから150kWを整備してきてるし将来は350kWにする
みたいだから充電時間もかなり短く航続距離も伸びるでしょ
一番は全固体電池の販売さらにはナトリウムイオン全固体電池ができれば問題点は
ほぼすべて解消する

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:17:07.31
>>163
カートリッジの重量も問題になるぞ。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:17:14.63
ガソリンエンジンもディーゼルエンジンも「モーター」だ
って言い張る

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:17:22.82
>>170
今魔の車と変わらん。
車輪が直接回るので中は広くなる。
バッテリーにするのか
燃料電池にするのかの違い
途中の給電方法は交差点付近に非接触の
給電所を設置すれば信号待ちに充電される。
都市ではこの方法で充電せずに移動可能となる。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:17:24.34
環境のためのアイドリングストップ装置も最近の新車では取り外す車が出て来てるからなw
人間が便利になるはずの車なのに結果不便になって何やってんだかって感じ

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:17:24.69
>>154
http://shinchan.biz/player.html?video_id=sm4626575

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:17:54.91
日本が一番乗りしないとまた負けるぞ

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:18:14.45
X 今魔の
O 今の

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:18:20.58
10トントラックに超強力モーターと大型バッテリー
積んだら10トンになってしまったとさ・・www

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:18:35.87
俺は当分の間、ガソリン車だろうな。
自動車整備工が時代について行けてない。よってガソリン車の方が無難。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:18:38.08
電気自動車にエンジンも付いてる車(EV イーブリット)
が主流になるだろう。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:18:40.75
>>199
2番じゃダメなんですかw?

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:18:43.76
>>129
コンビニなんて多頻度配送前提の業態も消えるんだろうな

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:18:45.41
連休明けからじゃバタバタするから、せめて来月からにしてくれ

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:18:51.20
>>201
車輪の数を増やすだけです。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:19:01.58
>>157
別にダメとは言ってなくね?
電車は走る場所が極めて限定的だから給電問題が解消できているってだけで。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:19:12.91
>>42
それ大分前から提唱してるけど誰も耳を貸さなかったよ。

ガソスタみたいな限定的な店舗形態から脱却できて、
極端な話、自動販売機感覚でそこら中に無人のカートリッジ筐体もしくは充電スタンドを置くことができるんだよ。
所詮電気だから。

問題はバッテリーの寿命をどう管理するのか。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:19:13.36
>>172
税金いっぱい払わされるだろうけど
高級スポーツカーは最後までガソリン車残ると思うぞ
EVじゃ需要満たせないだろう
金持ちだけのおもちゃになるかもな

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:19:18.53
>>199
家電よろしく異常な安値で中華が市場席巻するだけだろ

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:19:20.17
日本も名物トロリーバスが電気バスに変わったから、技術の進歩を感じる

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:19:35.23
>>157
電車の場合、一部の蓄電池駆動の車両を除き、電源は外部で発電した者を取り入れている。
つまり、自前で発電・蓄電設備という死重を持たなくて良いこともエコにつながっている。

自動車の場合、必ず蓄電池駆動となるので、その分無視できない重量の死重を必然的に抱えることになり、
その分効率が悪い。
まあそれでもトータルで見たら内燃機関駆動の自動車よりも若干エコではあるが。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:19:38.93
>>93
その辺りどうするつもりなんだろうね
電力が使えない場合の
ガソリンスタンドとか少しは残ってくれないと大変な事になる

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:19:47.93
モータースポーツが廃れる。
車ってのは自由に運転できなくなるでしょ

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:19:49.62
>>207
冷凍トラックの冷蔵庫の電源はドーするんだローwww?

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:19:53.63
世界で競走できる日本の会社って、ここ何十年もでてないんだよな.. 向こうのルールじゃ勝てる気しねーわ

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:19:55.15
>>202
同じく
ガソリンより燃焼効率の良いシステムは無いからね

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:19:55.64
>>117 一次電池をカセット式にして交換する方式は実際に検討されている。
電池の容量と出力が今の20倍になれば十分可能な方式。
二次電池に急速充電したり、ガソリン入れるよりずっと早い。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:20:06.22
やばいやばい言ってるけど、何だかんだ日本の自動車業界は安泰でしょ

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:20:11.39
>>192
EテレのサイエンスZERO毎週見てるんだけどさ
なんか電池も軽く出来るっぽいよ

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:20:16.37
石炭火力発電で電気自動車なんて
よけいに環境に悪いのにな。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:20:23.49
みんな複雑に考えすぎなんだ
家にある車をすべて4人乗りにする必要もない

一家に4人乗りは一台
あとは一人か二人乗りの自動車でいい



俺はこれでいいんだけどなあ

約10万円で買える世界最安のEV。走ってみると意外と悪くない…?
https://www.gizmodo.jp/2020/06/alibaba-ev.html

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:20:25.33
>>167
送電ロスも考える必要があるけどね。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:20:37.70
>>199
日本のガソリンエンジンは世界一ィィィィィィ!!

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:20:42.42
余った原油どうすんの?
地上に吹き出てきたりせんの

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:20:45.11
今の車あと10年は乗るつもり…

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:21:02.36
>>216
別に燃料は天然ガスにでもいいんだぞ

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:21:03.19
中国が世界に売り出した格安EVのバッテリーが燃えまくって人類滅亡
って未来もあるかもね

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:21:06.09
>>167
送電蓄電ロスは?

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:21:11.36
2050年だったら車からハンドルも消えてるだろうからガソリンエンジンでもEVでもどっちでもいいだろ。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:21:17.04
>>199
トヨタ自身がもうなにもしなかったら10年で潰れるっていってるからな
製造業は半分諦めて移動サービス会社になるとかいい始めてるし

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:21:26.62
アメリカは
上院で共和党が過半数維持の可能性が高いんで
バイデンさんイチ押しのクリエネできんの?

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:21:30.33
>>6
二酸化炭素による温暖化、な

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:21:31.75
>>207
道路の強度がもたない

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:21:35.50
>>157
電池式電車あるにはあるけど
20kmくらい走って終点で充電なんて運用だよ

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:21:36.23
戦闘用車両は化石燃料のままだろう
市場のバランスが変化するってだけだ

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:21:37.94
>>178
いやいや、その電気をどうやって作り出すかって話でしょ。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:21:38.87
>>207
道路の痛みが速くなる。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:22:02.21
>>50
車体関係は中華製は避けたい

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:22:03.85
先進国ならそれでもいいかも知らんけどさ。
荒れ地とか砂漠とかでどうすんだ?太陽電池で充電する気か?

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:22:04.58
とにかく日本の自動車メーカーは車の電動化技術には力を入れるべきだが、電池の開発には手を突っ込まない方がいいね。あれはスジが悪すぎる。多額の開発費を注ぎ込んで少し効率改善しても簡単に技術を盗まれておしまい。で、革命的な技術革新は多分ない。中韓が開発したのを買ってやるくらいのノラリクラリ作戦が正解だよ。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード