facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第2青函トンネルに新案 上に自動運転車、下に貨物列車 関係者「集大成に近い」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/484109
北海道新聞 11/22 05:00

建設会社や商社など全国200の企業・団体でつくる日本プロジェクト産業協議会(JAPIC、東京)が、本州と道内を海底で結ぶ新たな第2青函トンネル構想をまとめた。「第2青函」を巡っては道内の研究会なども発表しており、今回が4案目。新たな案は自動運転車両と貨物列車が走行できるのが特長で、関係者からも「集大成に近い案」との声も上がっている。

今月上旬に札幌市内で開かれたシンポジウムで発表した。年内にも赤羽一嘉国土交通相に提案する。

トンネル名は「津軽海峡トンネル」で、最大の特長はトンネル内部を上下に分け、下部に貨物列車用の単線、上部に自動運転専用の2車線の道路を整備する。

総工費7200億円。JAPICは「第2青函」として2017年に貨物列車用と自動運転車用道路の2本のトンネルを建設する案を発表しているが、今回は上部と下部に分けてトンネルを1本化し、前回案よりもコストや工期を抑えた。既存の青函トンネル東側の海底を想定。通行料は大型車1万8千円、普通車9千円で、32年で整備費用を回収できると試算する。

JAPICの新案について、以前に自動車用の第2青函トンネル案を発表した道内の有識者らでつくる「第二青函多用途トンネル構想研究会」座長の石井吉春・北大大学院客員教授は「10〜15年後を想定すれば、自動車の自動運転も可能で安全性は高まる。貨物列車専用だと経済効果も小さい。これまでの案の折衷案であり、現時点では最も可能性が高い」と評価する。

第2青函を巡っては大手ゼネコンや民間コンサルタントらでつくる「鉄道路線強化検討会」も貨物列車用のトンネル案を発表している。

青函トンネル内は現在、北海道新幹線と貨物列車が路線を共用しているため、新幹線のトンネル内の最高速度を160キロに制限している。抜本的な解決策として貨物列車用の第2青函トンネルをつくり、新幹線の高速走行が可能になれば観光面などでの経済効果が期待される。

イメージ図
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcb72bc09e19263e54b276347484315d83bb3b52/images/000

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2020/11/23(月) 04:57:14.53
性感トンネル♥

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2020/11/23(月) 04:58:21.59
>>1
>自動運転車両
キタキツネも安心して移動できるな。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2020/11/23(月) 04:58:32.11
おまえらのいつもの定番手口www


?、LCCを持ち出す
 ・まるで羽田からも飛んでるように語る
 ・但し成田からと書いても、移動費や時間には触れない

?、鶴・穴の2大キャリアでも早割を持ち出す

?、JRにも早期購入割り引きはあるのに無視する

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2020/11/23(月) 04:58:37.33
https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
人間が
居なくて
過疎になってるんだから
いらねーよ

青森
北海道

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2020/11/23(月) 04:59:04.94
https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
老人は
思考が
高度経済成長期で
止まってるよなー

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2020/11/23(月) 05:02:44.58
お笑い草ではあるけど参加企業多いしなんか政治力強そうで怖いな

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2020/11/23(月) 05:04:18.65
経費精算で  千歳空港  て書いてた
自称一部上場のエアビジネスマンは今回はいないのか?w

「新」 が付いてから30年以上経ってんやがwwwww
千歳空港て出してもなんか言われるやろwwwwwwwwwww


ほんまに 千歳空港 なら
自衛隊員か?wwwwwwwwwwwww

となると、さらに変だな
自衛隊て上場してたっけ?wwwwwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2020/11/23(月) 05:12:02.37
>>280
中国人が北海道の土地買いまくっています。
北海道が中国自治区になるのも時間の問題。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2020/11/23(月) 05:13:00.28
この先温暖化で北極海航路が使われるようになると、北海道は東アジアの海のゲートウェイになる。物流強化しておくに越したことはない

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2020/11/23(月) 05:18:26.90
橋案だとトンネル案の半額で作れるな。
電気自動車ONLYなんて大型トラックの現状を知らない者の意見だ。
大型トラックは10年以上使うから電気自動車が普及するのは20年は掛かる。
もちろん橋の利点は電気自動車でなくても走れる点にある。

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2020/11/23(月) 05:22:54.20
.
【鉄道】JR北海道・四国への財政支援継続へ 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606036680/

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2020/11/23(月) 05:25:15.01
四季島はどっち通るの?

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2020/11/23(月) 05:32:20.26
>>923
旅客列車通す前提だと万一のトラブルのための避難設備とかいるだろうし
現行トンネルで不都合ないから現行通りじゃね

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2020/11/23(月) 05:34:00.97
>>918
通称だから別にいいんでね。
羽田は正式名称「東京国際空港」だが、大概は「羽田」だし。
福岡ー羽田って表記は普通だが、福岡ー新東京って表記はまず見ないしな。

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2020/11/23(月) 05:52:38.31
>>921
業務用車両って高く売れるじゃん
売って買い直せば良い
それが無理な事業者はこれまで通りチンタラ船で渡れ

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2020/11/23(月) 05:52:43.55
>>921
電気自動車の大型トラックはまだモノになってないし目途も立てないからただの夢物語だな

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:09:36.58
あと5〜10年で地球は極寒に? 最新の太陽研究が予測

地球は2030年代に 「小氷期」(ミニ氷河期、Little Ice Age, LIA)に入る可能性があるらしい。

この予測は、英国のノーザンブリア大学が開発した、太陽の活動周期の新しい数学モデルが示したものだ。この計算によると、2030年代には太陽活動が60パーセント低下し、地球の温度が急激に低下するという。

小氷期とは14世紀ころから19世紀半ばにかけて続いた寒冷な期間のことだ。火山噴火などの影響もあると考えられているが、最も厳しい寒さが続いた期間は、太陽の黒点の数が著しく減少した、1645〜1715年の「マウンダー極小期」と一致している。

https://wired.jp/2015/07/14/mini-ice-age-earth-sunspots/

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:27:37.99
水没とか平気で言ってる奴は日本人なのか?

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:31:50.42
運転支援を自動運転と勘違いし
プリウスの爺さんが
無理矢理侵入 、事故火災の未来が

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:41:43.60
>>31
盛岡から吹田まで5tコンテナ2つて12万円。集荷と配達は日通さん
大型一車で同じ距離なら18万円

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:44:45.77
大間函館間に橋かけるのが先だろ

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:51:00.02
>>929
海底トンネルを建設して水没させる技術があるのは支那とチョンだな

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:51:31.30
>>932
後先の問題じゃなくて、公海上に架橋は難しいんじゃね
公海なんだから高さ100mの船舶でも航行させる自由がある、ってケチつけられたらどうする

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:51:43.40
>>346
一般道路には何百兆円も税金を使っている
ドイツやフランスは年間数千億円のところ、年間10兆円も一般道路に税金を使っていんのが日本

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:52:24.66
>>1
四国と本州結ぶ四国大橋もすごかったなわざわざ観に行った記憶がある

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:52:53.24
>>4
トンキンを遮断しろよ

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:53:14.61
利権の臭いがプンプンするぜぇ

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:53:54.40
>>349
日本は道路は特定財源ではとても足らず、一般財源も何百兆円も使っているが?
そもそも特定財源なんて道路にしか使えない財源がおかしい
鉄道の納めた固定資産税や法人税は一般財源で、教育にも社会補償にもそれこそ道路建設にも使える
欧米でも、ガソリンにかかる税は一般財源

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:54:13.34
>>934
津軽海峡を吹く風はかなりきついから難工事になるし
通行止め連発で不評を買う事は必至

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:54:13.53
>>929
日本人だろうとなに人だろうと
トンネル内には当然湧水があって
海底トンネルは自然排水する構造にはできないから
積極的に排水する必要があるの当たり前だろ

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:55:14.48
>>498
トンネルの消費エネルギーなんか、トラックの数万分の一に過ぎないが?

ここまで見た
  • 943
  • 高篠念仏衆さん
  • 2020/11/23(月) 06:55:39.10
>>740
民度が試されてるw
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFS02H20_S7A700C1PE8000

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:56:03.90
>>941
日本は様々な長大な山岳トンネルを作ったおかげでそういう技術に長けてるからね
青函トンネルでの経験はユーロトンネルでも活かされた

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:57:15.78
>>882
利益なのか損失なのかわからない言葉使う時点で理解してないバカ丸出しだなw

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:57:43.23
>>939
目的税全否定とかアホの発想は恐るべし

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:58:34.64
>>902
一人あたり距離移動に使うエネルギーは新幹線は山手線の1.4倍くらい
自動車の6分の一、飛行機の8分の一
石油消費量なら二十分の一にもならない
日本は石油を産しないのだから、この差は国策でやってもよいほどだろ

今の時代だからこそだろ

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:58:38.29
そんな金あるなら貨物車両の規格そのものを作り直せ
コンテナが小さすぎるんだよ

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:59:20.63
海底トンネルは地殻変動で簡単に終了です。

ここまで見た
  • 950
  • 高篠念仏衆さん
  • 2020/11/23(月) 06:59:32.12
地雷をわざわざ踏みに行く人w

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2020/11/23(月) 06:59:36.95
これ良さそうだな。
九州・四国(豊予海峡トンネル)もこの方式で作ったら?

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:01:10.24
北海道なんて大金かけていくら整備してもろくな還元あるわけじゃないんだからやめとけ

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:01:20.61
>>946
特定財源で変に囲い込みをするから、一般道に使ってる税金が膨大なものになってるんじゃないか
しかも新規道路には莫大な税金を使って、補修に全くまわならいなんてヘンテコなことになる
どこの国ももう一般財源に移行してるし、一般道に莫大な税金を使い続けるのがいいわけない

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:03:08.97
>>952
北海道の道路予算が年間7000億円あるからな
毎年これだけ道路に税金を使ってる

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:03:41.61
青森県民だがいらねええええええ

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:05:07.70
>>891
まあ道路がそれだからな
固定資産税の支払いゼロ、維持費も全額税金、一般財源から

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:05:58.01
>>955
青森のために造るんじゃないからそりゃ要らんだろうな
青森は単なる通過地でしかない

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:07:47.48
イーロンマスクのトンネルはテスラ専用

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:09:22.06
橋作ろうや

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:10:11.43
北海道をロープでつないでひっぱって本州とドッキングさせた方が早くね?

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:10:29.47
ユーロトンネルでは自動車を鉄道に載せて運搬してる。
青函トンネルではやらないのかな?

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:11:10.98
その頃ロシアはパンタグラフをつけていた
https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fo.aolcdn.com%2Fimages%2Fdimse%2F5845cadfecd996e0372f%2Fb9b9b2f13c7485f60be51156805157004ae6793b%2FcmVzaXplPTIwMDAlMkMyMDAwJTJDc2hyaW5rJmltYWdlX3VyaT1odHRwcyUzQSUyRiUyRnMueWltZy5jb20lMkZvcyUyRmNyZWF0ci11cGxvYWRlZC1pbWFnZXMlMkYyMDE5LTA1JTJGOTM1MWNmNDAtNzU0Yi0xMWU5LWFmZmYtZjM5ODJlMjZjYzljJmNsaWVudD1hMWFjYWMzZTFiMzI5MDkxN2Q5MiZzaWduYXR1cmU9MmU4NWIzYWYxZDE1OWM3OTVlZWFkZTJiMmYxMmRiODYzNjhiZjUzZA%3D%3D&imgrefurl=https%3A%2F%2Fjapanese.engadget.com%2Fjp-2019-05-13-ev-e.html&tbnid=CSYYqpw7EaWdEM&vet=1&docid=Y_KTsVqmaAHD5M&w=1600&h=1041&source=sh%2Fx%2Fim

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード