facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 日本学術会議の任命拒否で菅義偉首相が「総合的、俯瞰ふかん的な活動の確保」を理由に挙げたことを巡り、基になった文書をまとめた政府の有識者委員会では、人事介入を想定した議論はなかったことが分かった。当時の複数の委員が共同通信に証言した。


◆意見書「総合的、俯瞰的な観点から活動」
 委員からは「会議の結論と、菅首相が(拒否の理由として)持ち出したことには乖離かいりがある」との指摘も出ており、人事介入の妥当性に疑問の声が強まる可能性がある。
 菅首相は、学術会議の会員候補6人の任命拒否に関し、会議の在り方を検討した過去2回の有識者委の報告書などを踏まえたとする。一方、詳しい理由は、16日の梶田隆章会長との会談でも明らかにしなかった。
 政府の総合科学技術会議の下に設置された有識者の専門調査会は2003年、行政改革の一環で意見書をまとめ「学術会議は総合的、俯瞰的な観点から活動することが求められる」と指摘した。
 委員を務めた有識者は、会員の選考方法が当時の大きな課題だったとした上で「政府の任命拒否は想定していなかった」と明言。従来は個別の学会などの推薦を基に会員を選んでいたが、03年の意見書を踏まえ「学術会議が自ら最善と考える人を選ぶ形になった」と述べ、一定の改善が図られたとの認識を示した。
 15年には、内閣府が設けた別の有識者委が報告書をまとめた。学術会議の会員は「専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点で向き合う人材が望ましい」とした。
◆「今回は異様なこと」
 座長を務めた京都芸術大の尾池和夫学長は「推薦のまま首相が任命するのが当然と思っていたので(任命拒否は)議論しなかった。今回、政府が自動的に任命しなかったのは法律違反だ。政府がコントロールしてはいけない」と指摘した。
 他の複数の委員も、人事介入の想定はなかったと証言。名古屋大の隠岐さや香教授は「当時はそういう心配はなく、業績以外の基準で候補が落とされることはないだろうと認識していた。今回は異様なことが行われたと捉えている」と述べた。(共同)

東京新聞 2020年10月19日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/62686

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:17:30.86
これじゃあ行政改革じゃなくて
文化大革命じゃんwww

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:17:36.90
>>836
今回法案通してないよね

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:17:38.12
国会が総理大臣を罷免しないのが悪い。

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:17:49.03
>>837
あと任命拒否において民主主義の危機とか言った奴もしなくていい

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:17:50.22
>>411
いやいや、偏ってる人が多すぎなら、変更はあり得るよ。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:18:12.50
>>817
梶田さんにどんだけ政治的センスあっても
当時の選考の経緯や推薦理由、業績
どういう流れで選考して問題ないと判断したのかは
山極と前幹事会が把握してる事だからな
なのに梶田さんが矢面に立たされてる時点で貧乏くじでしかねーよw

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:18:42.10
>>834
そりゃ学者は条文だけを見るんじゃなくて過去の法解釈の積み上げで見るんだもの

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:18:57.34
>>835
馬鹿じゃないの?
国会議員の任命については衆参議員議長って法律に明記されてるだろ関係ない話すぎ

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:19:28.65
>>839
推薦方式変えてないんだから当然でしょなにいってんださっきから

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:20:13.95
>>830
あぁ元からそうだったのか
…やっぱとんでもない貧乏くじ引かされてるなぁw

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:20:33.91
>>837
バカって言うかヤクザと見分け付かないしw
学問利極めるとああなるなら極めなくても良いわと思わせるからな。
梶田さんは一目見て好感持てたのにこの差はなんなんだろうね。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:21:15.03
>>834
そらそもそも憲法とか突き合わせるしな
15条なんてアホなこというからカウンターくらうし

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:21:25.29
法的にはどう考えても任命拒否は可能だぞ

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:22:27.43
>>845
まじか、任命権あるのか?

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:22:53.97
>>848
経歴ってバイアスは否定せんが
なんというか議会と政府の仲介役というか
梶田氏個人の意見で政府攻撃してない辺りかなー
とりあえずすり合わせて妥協点見つけようとしてる感じのムーブしてるからね

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:23:20.08
推薦に基づいて全員任命しなければならない、とは書いてないぞ

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:23:22.01
日本学術会議の新たな展望を考える有識者会議構成員

左翼 座長 尾池和夫 京都造形芸術大学学長
左翼 座長代理 羽入佐和子 お茶の水女子大学学長
守銭 安西祐一郎 独立行政法人日本学術振興会理事長
  

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:23:29.61
日本学術会議法に違反するのは、
中共の覇権主義に賛同する族を
推薦してしまった日本学術会議側にある。
内閣総理大臣は、法の範囲内において、
行政権を行使せざるを得ず、
日本学術会議法に違反する人事を求めて来る日本学術会議に対して、
ノーを突きつけざるを得ないのである。
もし仮に内閣総理大臣が、
平和を希求しない、中共の覇権主義に賛同する族を日本学術会議のメンバーに任命してしまえば、
日本学術会議法は、
その目的たる世界平和へ貢献する日本学術会議という目的を自ら犯す事になる為、
内閣総理大臣が法の範囲内の日本学術会議のメンバーを
チョイスせざるを得ないのである。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:24:16.59
>>809
俺の主張に同意なのか反駁なのかよくわからんが
総理の任命権ってのは伝家の宝刀、非常ブレーキみたいなもんだ
学術会議がおかしなことしたら歯止めをかけるっていう
それすら否定されるなら総理が任命という条文自体がおかしい

6人の任命拒否の原因は安全保障だと思うよ
単に左翼切るだけなら6人じゃ済まないし
松宮某なんかは過去の活動見る限り中国にすごく入れ込んでる
それが学者として悪いとは言わんが日本の学者代表としては不適切とみなされても仕方ない

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:24:24.74
>>854
せめて「銅臭」にしてあげて

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:25:18.84
>>853
任命するってそういう意味だから。

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:26:07.02
>>851
任命権は議長
憲法43条で選挙で選ばれた議員でこれを構成すると決まってるから拒否できない
全く関係ない話だし

こんな事いちいち説明されなきゃわかんないのは相当やばい

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:26:47.48
>>856
だからだめじゃん?違憲違法でしょ?
特高警察なの?

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:26:52.50
>>858
そう言う意味ではありません

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:27:12.33
> 任命権は議長

ホントかね

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:27:14.94
>>843
それもそうだな
でも梶田さんに説明しない山極前会長って一体何なのよ、、、

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:27:32.67
>>860
どの憲法に違反してるか詳しく

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:28:04.94
>>859
ええ、ええ同じ話だということが分からないんですね?
気違いというほかないな。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:28:32.59
牢人やってるとよっしゃ二人死んだイザナミーって人の体力ばっかり気になる
大体二人も死ぬような状況だと拠点とかもう危ないんだけども

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:29:07.45
これは素敵な誤爆

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:29:10.95
>>860
日本語で構いませんから

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:29:28.39
>>865
同じ要素が無さすぎるんだけど?頭大丈夫か?

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:29:37.66
>>859
それをおまえは、議長に拒否権があると思い込んでる状態だぞ?

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:30:30.16
>>864
学問の自由、思想信条の自由とかすら知らないの?
システム的にどうかしてるシステムとなることもわからないの?
まったく民主的統制とかない仕組みだが、お前頭大丈夫なの?
だと思うよ?ってなに?

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:31:17.92
jargon

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:31:27.15
共産党は 6人の同志を見捨てた
情け容赦なく 6人の同志を見殺しにした

しんぶん赤旗 10月10日以降は だんまり おのれの不利を悟る

10月3日 学術会議任命拒否 前代未聞の政治介入撤回せよ
10月7日 学術会議人事介入 菅首相の開き直りは通らない
10月9日 学術会議人事介入 学問の自由脅かす解釈変更

共産党の支配下の学術会議を温存するため 6人の同志は見殺しにした

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:32:01.79
今回の事だけでも共産党の横暴さ・悪質さがよく分かりました。
共産党色で真っ赤な日本学術会議は見直しが必要です。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:33:36.91
さて、そろそろ法の目的を無視した
条文主義の反論も厳しくなって来たな。
中共の覇権主義に賛同する共産主者義の為に
解釈できる条文はどこにも無いのだよ。
共産主義者は、日本学術会議法の前文と目的を
1万回読み直してから書き込んでくれ。

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:33:55.36
>>870
日本語で頼む

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:33:58.62
政府のお金が出ている機関への人事権ですぅ〜〜〜〜〜〜!
とこの序章で息巻いていた頭の足らんすがちゃんは
本章
政府の機関でもある国会も野党を筆頭に好ましからざる人物は首にするんだろ

すごいな

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:34:23.18
>>871
自由な活動のために学術会議会員は公務員資格の返上、運営費の公金投入拒否すべき、そしたら自由になるよ。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:34:53.07
>>877
>政府の機関でもある国会も

でっかいでっかい釣り針だぜ

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:35:07.14
>>878
政府がバカだから介入してるって前提がある以上意味のない議論なんだよなそれも

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:35:17.46
>>871
学問の自由は個人の研究と大学の自治にしか適用されないし、公務員登用の判断に思想信条の自由は適用されないぞ

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:36:32.93
世論調査で日本学術会議のあり方を見直すべきが70%越えるから
世論から見放されてしまった
活動家まがいの初期対応が本当にもったいない
たった六人のために最悪潰れてしまう

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:36:58.94
>>871
>学問の自由、思想信条の自由とかすら知らないの?

学術会議の会員になれないことが学問の自由に背くなら俺を会員にしてくれ
だいたい推薦される連中なんて、もう功成り名遂げた連中だ
学術会議の会員になろうがなるまいが彼らは好きに学問できる
ハクが1枚つくかどうかの違いに過ぎない

それから学術会議でなくても然るべき立場につくには一般国民より厳しい条件
課されるのは当たり前だぞ

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:37:02.42
国の機関なのだから、
日本学術会議法を改正して
総理大臣が任命拒否しても文句が出ないように
明文化すべき
※もちろん今も拒否権はあると思うけど

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:37:09.48
>>878
また独自解釈だけの馬鹿。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:37:45.58
>>863
その辺は前々会長の大西もインタビューで言ってる事なんだけど
引き継ぎの時に
書面に「会員選考には注意事項あり」だけで
その他の具体的な事例に関しては言及してなかったって言うとるから
大西→山極での引き継ぎトラブルもあるかもね
18年の補充が拒否されて欠員ってのも
その時は山極も事前調整した上で欠員出してるんだが
新期の会員選考に関しては出しゃ通るだろって認識だったのかもしれんしな

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:37:50.58
>>859
国会議員は任命の前に選挙で選定されてるから拒否出来ないんだね
学術会議は任命の前に行われているのはあくまで推薦だから
内閣に一定の裁量権があるとするのが素直な解釈だよね

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:38:09.55
>>885
学問の自由を独自解釈してる人に言われても...

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード