facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 日本学術会議の任命拒否で菅義偉首相が「総合的、俯瞰ふかん的な活動の確保」を理由に挙げたことを巡り、基になった文書をまとめた政府の有識者委員会では、人事介入を想定した議論はなかったことが分かった。当時の複数の委員が共同通信に証言した。


◆意見書「総合的、俯瞰的な観点から活動」
 委員からは「会議の結論と、菅首相が(拒否の理由として)持ち出したことには乖離かいりがある」との指摘も出ており、人事介入の妥当性に疑問の声が強まる可能性がある。
 菅首相は、学術会議の会員候補6人の任命拒否に関し、会議の在り方を検討した過去2回の有識者委の報告書などを踏まえたとする。一方、詳しい理由は、16日の梶田隆章会長との会談でも明らかにしなかった。
 政府の総合科学技術会議の下に設置された有識者の専門調査会は2003年、行政改革の一環で意見書をまとめ「学術会議は総合的、俯瞰的な観点から活動することが求められる」と指摘した。
 委員を務めた有識者は、会員の選考方法が当時の大きな課題だったとした上で「政府の任命拒否は想定していなかった」と明言。従来は個別の学会などの推薦を基に会員を選んでいたが、03年の意見書を踏まえ「学術会議が自ら最善と考える人を選ぶ形になった」と述べ、一定の改善が図られたとの認識を示した。
 15年には、内閣府が設けた別の有識者委が報告書をまとめた。学術会議の会員は「専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点で向き合う人材が望ましい」とした。
◆「今回は異様なこと」
 座長を務めた京都芸術大の尾池和夫学長は「推薦のまま首相が任命するのが当然と思っていたので(任命拒否は)議論しなかった。今回、政府が自動的に任命しなかったのは法律違反だ。政府がコントロールしてはいけない」と指摘した。
 他の複数の委員も、人事介入の想定はなかったと証言。名古屋大の隠岐さや香教授は「当時はそういう心配はなく、業績以外の基準で候補が落とされることはないだろうと認識していた。今回は異様なことが行われたと捉えている」と述べた。(共同)

東京新聞 2020年10月19日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/62686

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:03:42.01
>>739
別に締らんだろ
そんな好き勝手できる組織作った責任とか
条文と異なる解釈でこじつけた問題とか出るならともかく

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:04:00.30
もうさ
理由は公安にでも聞けよw

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:04:37.45
全てが現会員の指名で決まる

って言う誰がどう考えてもおかしな状態を擁護すんのは無理だろw
仮に同じこと国会議員でやったらたいへんなことになるから

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:05:01.27
>>784
まあ解釈するにしても菅みたいに理由も説明せずに拒否できる
って法学者はあまりに少ないからなあ
理由があってそれが適当ならできるとしても説明はいる
でその理由の範囲で争いがあるって感じ

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:05:02.26
まじでTVとかジャーナリズムのレベルの低い国だよな、総理に全然突っ込まないわな。
まあ民主的統制から言えば聞く資格もないけどなw
むしろここは一党独裁の事実上の中国ですか?

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:05:12.84
世界平和への貢献が定められている
日本学術会議法において、
中共の覇権主義に賛同する族を推薦してしまった事が、
日本学術会議法違反である事は言うまでもない事であり、
内閣総理大臣は法の範囲内で、
行政組織を動かさなければいけない義務があるので、
法に従った処理を行なったにしか過ぎない。

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:05:42.64
>>781
ってか本当に推薦の正当性で争うのであれば
今期会員の推薦リストを選考した
前会長の山極が正面に出てこないと話にならんからな
その辺を梶田氏に丸投げしてる辺りでお察しだわ

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:05:55.30
>>739

その制度に変わったの学術会議側の具申だって知らんのか?元々民営化する予定だったんだぞ?

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:06:15.30
民主的なプロセスを経て存続してきた組織を
鶴の一声で違法扱いだもんな

なら今までの政権はなにやってたのとwww
諮問会議の存在を知りませんでしたってか?

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:06:24.74
>>772
いや軍部の暴走と同じことしてるのが菅じゃん

当時法学者は政府が言ってることが正しい
軍縮条約は統帥権干犯に当たらない
って説明したのに軍部が無視したでしょ

今回法学者はなんていってる?

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:06:29.66
>>789
そうでもないな、むしろ受信料強制のほうがはるかに問題だ。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:06:41.72
>>789
そもそも指名じゃなくて推薦だからな
その時点で全員任命しろって意味じゃない

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:06:45.77
>>790
理由の説明する義務なんか法律上どこにも無いけどな

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:06:50.75
>>20
構造が違う
「天皇は政治的権能を有せず」と明示的に憲法に書かれている
素直に考えれば、任命権者には一定の権能を有すると考えるのが当然だからだ
で、学術会議任命に同様の条文はない

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:07:08.81
前任者が後任者を推薦するだけの非民主的組織
れっきとした国家行政機関が軍事研究どころか船の燃費向上研究すら邪魔する
今までなあなあで潰されなかっただけで、今回の首相は本当に厳しく仕事が早い

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:07:26.02
>>797
頭大丈夫か?

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:08:25.26
>>795
そんなプロセスなんて経てないぞ学術会議は
身内ないの内輪推薦になった時点で非民主主義組織じゃん

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:08:51.99
税金で養う必要ないよな

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:09:04.29
>>791
全ての経緯知ってるはずの山極に何処も話聞きに行かないからなマスコミは。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:09:09.45
日本学術会議法違反を問われるべきは、
中共の覇権主義に賛同する族を推薦してしまった
日本学術会議にある。
内閣総理大臣の任命権を行使しなくて済む様な、
日本学術会議法の範囲内の適法な推薦が何故できなかったのか?
そこが問われる問題なのである。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:09:42.69
>>805
そもそも現会長にもまともに話聞きに行ってない
ほとんど外部のやつがあーだこーださわいでるだけ

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:10:05.73
>>795
学術会議側が現制度の中で民主的にやってればよかっただけの話だけど実際は制度を悪用してるからこうなってる

自業自得

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:10:31.60
>>800
そう説明してるし、独立して職務を行うんだよ?

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:11:15.50
>>799
そもそも拒否する権利も法のどこにもかいてないんで解釈論が理解できないなら静かにしてるといい

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:11:22.89
菅って、陰湿・陰険な老害、説明能力ゼロの無理筋悪代官丸出し

総合的俯瞰的ww
いくら頭が悪いにしても無理がありすぎ

この一ヶ月で分かった菅の特徴

・陰湿・陰険

・聞かれたことに答えない不誠実さ、トンチンカン、ピント外れ

・説明能力ゼロだから、答えずに逃げるw
・論点ずらし

・同じ言葉の繰り返し
・やったこと自慢の昔話

・インタビューでも用意された原稿丸読み棒読みw

やってることも後付け言い訳もヤバすぎるだろ。ピント外れの陰湿モウロク爺さんを通り越してるぞw

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:11:26.69
学術会議は初動を間違えたんだよ
頭の悪い学者どもが感情だけで獣のように恫喝、高圧的態度で喚いた

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:12:09.78
特定秘密保護法のときなんか
アベやハゲは「私が第三者としてチェックする!」とか真顔で国会答弁しちゃったほどのバカなんだぜ?www

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:12:18.61
>>789
そういう構造に法改正したのは自民党
変えたいなら先に法改正しろよ

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:12:38.77
平成の初期ならマスコミは総理が車に乗り込む時に
マイクとカメラ向けて質問攻めにしてたはず

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:12:39.25
>>810
拒否する権利は憲法15条73条に書いてるよ
公務員の任命罷免の権限は内閣の代表である総理大臣にあるって

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:13:01.13
>>793
梶田さんはずっとニュートリノ観測装置という何百億円級の巨大プロジェクトを率いてきた
当然、政府や自治体とも折衝重ねてきてるはず
だから政治的センスも鍛えられてんだと思うよ

山極さんは学者としては一流だが政治への造詣はサル山止まりだから(´・ω・`)

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:13:13.36
>>814
言われなくても選考方法は行革対象だろ

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:13:14.34
>>807
弱腰だとか言われる梶田氏は流石に不憫だわ…
前任者が仕掛けた時限爆弾が爆発した様なモンだし
その後始末に駆けずり回るのが最初のお仕事とか
一期で辞めちゃうかもな
…逆にそういうのが狙いなんじゃとか邪推しちゃうw

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:13:39.62
>>816
23条に拒否できないことが書いてるよ

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:14:00.49
>>803
それこそが総合的・俯瞰的な観点から活動するための変化だったんですけど

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:14:05.38
内閣は法の範囲内での行政権を有し、
人事を掌握しなければいけない事が、
憲法によって定められている。
もし仮に、中共の覇権主義に賛同する族を、
日本学術会議のメンバーに任命してしまえば、
世界平和への貢献を目的とする
日本学術会議法に違反する人事を、
内閣総理大臣が行ってしまう事になり、
コレこそが憲法違反になるのである。
日本学術会議のメンバーは、
もっと法律を勉強して欲しいモノだな。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:14:11.56
>>814
というかそれは野党が今回も含めて指摘するべきなんじゃないかと思ってる
つまりボーナスステージ

でも実際そんな意見は出てこないでしょ
本来追及するべき野党やメディアがスルーしてる時点で自民党ガーって言ってもどうにもならん

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:14:22.95
>>820
23条には学術会議の任命は含まれないので嘘

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:14:29.22
>>803
自民党が法改正して現在の推薦体制になった事も知らないで議論してたのか?
お前アホじゃん

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:14:41.13
>>816
そのうち国会議員の任免権も内閣総理大臣にあるとか言い出しそうww

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:14:44.03
>>768
その通りですね。
共産党が悪質な関与を行う今の日本学術会議は様々な点でおかしいです。
見直しは急務です。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:14:44.76
>>817
犬山の件も湊センセに尻拭いさせて逃げたしねえ

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:14:58.11
民主主義をはき違えてるから自分に裁量権があると思いこむ

思い上がりも甚だしい
国民からお任せされた雇われ店長に過ぎないんだよ

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:15:02.71
>>819
梶田氏の会員としての任期は2023年までなので、
当然「一期で辞めちゃう」ことになる

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:15:10.54
>>826
何意味不明なこと言ってんだ頭大丈夫か?

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:16:03.81
なんだ解釈の問題か
じゃぁ法文上は問題ないんだな

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:16:19.98
>>818
行革って、政府が好き勝手に組織をいじって後付で辻褄を合わせることなんです?

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:16:34.87
あの条文で想定外と言い切る学者の頭もどうかと思うけどなぁ

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:16:51.32
>>831
国会議員は公務員なんだけど。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:17:02.15
>>833
行革なんだから法案を国会通すんだけど基本的な事も知らんの?

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:17:14.29
とりあえず学問の自由が―とか言い始めた奴は任命しなくていいよな
だって馬鹿だし

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:17:30.86
これじゃあ行政改革じゃなくて
文化大革命じゃんwww

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード