facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 日本学術会議の任命拒否で菅義偉首相が「総合的、俯瞰ふかん的な活動の確保」を理由に挙げたことを巡り、基になった文書をまとめた政府の有識者委員会では、人事介入を想定した議論はなかったことが分かった。当時の複数の委員が共同通信に証言した。


◆意見書「総合的、俯瞰的な観点から活動」
 委員からは「会議の結論と、菅首相が(拒否の理由として)持ち出したことには乖離かいりがある」との指摘も出ており、人事介入の妥当性に疑問の声が強まる可能性がある。
 菅首相は、学術会議の会員候補6人の任命拒否に関し、会議の在り方を検討した過去2回の有識者委の報告書などを踏まえたとする。一方、詳しい理由は、16日の梶田隆章会長との会談でも明らかにしなかった。
 政府の総合科学技術会議の下に設置された有識者の専門調査会は2003年、行政改革の一環で意見書をまとめ「学術会議は総合的、俯瞰的な観点から活動することが求められる」と指摘した。
 委員を務めた有識者は、会員の選考方法が当時の大きな課題だったとした上で「政府の任命拒否は想定していなかった」と明言。従来は個別の学会などの推薦を基に会員を選んでいたが、03年の意見書を踏まえ「学術会議が自ら最善と考える人を選ぶ形になった」と述べ、一定の改善が図られたとの認識を示した。
 15年には、内閣府が設けた別の有識者委が報告書をまとめた。学術会議の会員は「専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点で向き合う人材が望ましい」とした。
◆「今回は異様なこと」
 座長を務めた京都芸術大の尾池和夫学長は「推薦のまま首相が任命するのが当然と思っていたので(任命拒否は)議論しなかった。今回、政府が自動的に任命しなかったのは法律違反だ。政府がコントロールしてはいけない」と指摘した。
 他の複数の委員も、人事介入の想定はなかったと証言。名古屋大の隠岐さや香教授は「当時はそういう心配はなく、業績以外の基準で候補が落とされることはないだろうと認識していた。今回は異様なことが行われたと捉えている」と述べた。(共同)

東京新聞 2020年10月19日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/62686

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:47:44.77
仲宗根は面倒くさいかせお任せで自分はそうしていると言っただけ。
無論違うやり方もあるということなのだよ。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:47:45.07
>>49
そもそも法制局とか明確に解釈って言ってるから、一義的なものだわな。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:48:05.17
有識者委にも左翼の圧力が

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:48:19.66
>>37
任命拒否じゃなく定員割れが違法状態だからw

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:48:39.61
>>1
あのさー学術会議の組織守るために
マスコミは悪い噂全部デマ扱いしてるんだが
10くらいあるのにあり得んだろw
延命はかりたいんだろうがかなり迷惑してる人がいるらしいんだよなあ
学術会議は取り潰しだな

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:49:16.39
>>51
だとしたら総理大臣の言うこととかを権威付け茶ダメなのよ?
それこそ民主的統制がーでしょう?
大体、民主的統制って議会で定める法でそれに従って行政を行う
これが統制でしょうし。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:49:33.96
解釈は人それぞれであって一つじゃない。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:50:48.70
拒否られた方が、政府の縛りがなく自由に学問できそうだがな

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:51:46.49
>>57
ええですから、国会という民主的な権威であるところではっきり言うわけ、この法律はこうですって。
こう読みますと。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:51:46.50
>>56
総理大臣の言うことが権威なら何でお前たちはこれまで総理大臣のやる人為すことに反対して来たんだ?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:51:58.46
真っ赤っ赤で気持ち悪いから外したなんて言えませんっっっ!!

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:53:14.53
>>60
お前たちの意味が分からないけど、基本的に間違ったことばっかり言う、
嘘をつく、まともに考えも披露しない、説明もしないからじゃないの?
馬鹿なのお前?
まさに権威ではないということでしかないじゃない。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:53:32.17
東京新聞の記事なんて載せんなよ。
赤旗レベルじゃねぇか。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:54:17.89
政府が裁判所に介入するのは当然

などという持論を展開してしまったイキりネトウヨは
まず己の不勉強を恥じたほうがいいよw

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:54:48.13
>>59
この法律はこうであると断言したのではなく、そのようにしていると言ったまでだ。
もしくはそれでもいいと考えていると解釈していると。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:55:23.90
総理大臣であるというだけならば、論理的、科学的、学問的には何ら意味のない
大衆のアイドル的存在でしかないでしょ。
議論することには意味があるでしょうけど。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:55:46.56
独裁国家

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:56:15.01
バカパヨは

日本の一般市民から

拒否反応を起こされてる事を

認識しなきゃ

危険分子は

排除するのは

当然の流れだよ

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:56:15.20
中曽根が記者会見とかで自分の考えを言ったならともかくさ
国会で立法時に答弁して、それをもって裁決されたんだから
立派な法解釈なんだよね

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:56:23.28
>>65
それでいいけど何ら総理大臣は信用できるものではないだけだし、法も信用できないというだけ。
それが結論、不正な手続きによる法に従う理由がない。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:57:36.81
どこが違法なのか
文句があるなら訴えろよww

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:57:40.40
一番悪いのは梶田ね
会長のくせに日本学術会議の統治能力ゼロって無能もいいとこw

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:57:55.72
>>62
そうやって嘘つきだの間違いだのという全否定から入ってテーブルをひっくり返すことから始めるからお前たちはバカというんだ。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:58:55.22
レジ袋の件、しっかり説明しろや

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:59:13.47
会員210名と連携会員約2000名が会員推薦をそれぞれ2名ずつ出来るけど
それを選考委員会が名簿に落とし込む際に
3部に均等に分ける作業とある程度の人事はもう済ましてるんだろうなーと思うわ
あと、「この人は何年待ってるから」「この人はラストチャンスだね」とかもあるんだろうと

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:59:48.39
>>70
従わなければいい。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:59:49.13
>>73
気違いは会話もままならないな、うそつきだと言ってるのはお前じゃん?

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:00:33.75
もう学問の自由だの違法性だの言われなくなったなw

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:01:01.43
学術会議批判は学者批判であり学問の軽視と見なすって前提もあったけど
今の梶田批判見てるとガバガバなんだろうな

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:01:15.56
>不正な手続きによる法
ってなんだ?��

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:01:32.24
>>78
言われまくってるから安心していいぞ

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:01:45.36
>>77
お前が最初にウソをつくと言ったんだよな。自分のレスを読み返してみろ。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:02:55.13
学術会議自体の活動手引き見れば半数参加で実施可能(手当交通費出る)だし
6名の影響度はさっさと出そうよ
甚大であるなら活動手引きも変えた方が良いよ

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:03:15.15
まぁ違法性は無いので、どうにもならんわな

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:03:37.95
スガ政権が最初学術会議を攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は学術会議員ではなかったから

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:04:11.43
都合が悪いからってデマ連呼して自浄作用がない組織なんか変わる可能性0だろ
廃止しかない

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:04:53.66
都合がいい時だけ過去の総理大臣の発言をバイブルの一句の如く引用して来る、これがパヨチョンのやり方だろう。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:05:10.71
★平然と法律違反を行い日本をより全体主義的体制へと傾けようとする菅政権★
>>1

憲法第六条
1 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。

日本学術会議法第七条
1 日本学術会議は、二百十人の日本学術会議会員(以下「会員」という。)をもつて、これを組織する。
2 会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。

菅のやったことは明らかな法律違反。
まず、210人というこの法で定められた会員数を任命していない。また、推薦された者を除外することはこの法における推薦に基づかない任命。
これがまかり通るなら天皇が国会で指名された内閣総理大臣の任命を拒否できることになる。
そうなると事実上天皇が内閣総理大臣を決められることになる。
この決定を擁護する人間は法律を扱う素養も知識もない人間。
現に擁護しているのは駄目出しばかりされる弁護士や法学部すら出ていない(まともに法学や法律を学んだこともない)言論人。
政治家ならその任を担うに足る素質はない。
また、批判しない人間も同じようなもの。法治の破壊に加担している。

法律論だけでなく国家(国制)論という観点からもこの決定は誤り。
これまで様々な国制、すなわち、君主制や寡頭制、民主制、僭主独裁制などが生じ、深い考察が加えられてきたわけだが、
最も優れた国制というのはあらゆることが各々の分野における最も優れた知性によって担われる国制。
このことは2000年以上前から古代ギリシャの哲学者であるプラトンやアリストテレスなどによって提唱されてきたこと。
民主制の存在意義というのもその代表者があらゆる施策を最も優れた知性に担わせることにある。
もし、選挙(人気投票)で選ばれた者たちが好き勝手に政治を行うようになったらそれは民主制ではなく支配者の幾分多い僭主制に変貌する。
総理大臣の権限が強ければそれは僭主制とほぼ同様のものとなる。
真の民主制とは価値の等しい人々が国家の権力や財産に等しく与る国制。だから総理大臣の権限は出来るだけ弱く、
市民、中でもその知性の代表者である学者たちの意見がその権限に影響を与えるような国制こそより民主制に近くまた最善の国制にも近くなる。
菅やその周辺の者たちは国民主権をはき違えている。選挙で選ばれた人間が好き勝手に権力を行使することが国民主権なのではない。
出来る限り多くの国民をその権力に与らせることこそ国民主権の本当のあり方。
そして、これこそ民主的統制(行政権力に対する統制を議会だけでなくその他の国民にも与からせようというのが本来の意味)でもある。
えwふぇ

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:05:25.67
>>85
攻撃って言うか…内閣直轄組織だからね

宮仕えが嫌なら自分から辞退するのが一番いいんだが
税金で優遇して欲しい、でもガースーに協力したくない、では話が通らん

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:05:27.73
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>1
ポチどもよ

日本と中国との戦争を導くために出来る限り権力から知性を遠ざけるユダー

権力に知性が伴っている限り戦争を引き起こすことは難しいユダー

権力が無知と無教養に支配されてこそ戦争への近道ユダーqqq

えうぇw

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:05:47.13
法学の推薦者の過半数が共産党系の民主主義科学者協会所属

特に民主主義科学者協会の副理事長の小沢教授はここ数年まともに論文書いてない

こっちの方が異常

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:05:56.66
★中国との戦争に向けた全体主義体制の構築や敵基地攻撃能力の保有に
反対の論駁を張れる学者を意図的に排除する自民政権
>>1

秘密保護法や安保法、任命拒否された学者6人が問題点指摘
www.tokyo-np.co.jp/article/59476

日本学術会議の設立の目的は科学の側から施策がそれに相応しくなるよう権力へ助言し、
また、権力の側の非科学的な施策についてはそれを監視諫言することにある。
だからこれを民営化だとか行革などと言ってる者たちはその設立の目的を何もわかっていない。日本学術会議は市民、その知性の代表者たちによる権力の監視機関であり、これを民営化してしまったら
その助言に何の法的権威もなくなってしまう。

えwfw

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:06:05.31
>>86
デマでしか学術会議攻撃できてないんじゃん

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:07:18.11
なるほど総合的、俯瞰的はここから来てたのか

こんなん6人が、
「総合的、俯瞰的な観点から活動します」
と一筆書いたらその瞬間に拒否不当になるがな
ガースー笑わせよる

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:07:29.85
>>37
移民党が今世界がコロナ禍で増加中なのに

入国規制緩和してる事の目線逸らしの協力で騒いでるんじゃね

移民党の同胞の移民主党もそうだと思うw

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:07:35.18
>>89
なんでてきとーなこといっちゃうんだろうなあ
独立してんのに首相にくみしちゃダメじゃん
だから直轄なんてアホな言葉法律はつかってないわけで
首相となあなあにならない独立した存在だから税金あげますよって法律なのに

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:07:43.25
◆1983年国会答弁
中曽根「投票制から推薦に変更するにあたって、総理大臣に任命権を与えます」
野党「政府に人事権があっては学問の自由が守られないのでは?」
中曽根「任命権は形式的なものなので学問の自由は守られます」
野党「それならOK」

裁決

◆2020年
菅「任命拒否しまーすw」


ダメに決まってんじゃん

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:07:45.44
手弁当アピールしてたけどそうなるのは小委員会のみでろくに議事録も無いんだけど・・・
それが実施されていて手弁当で懸命に活動してるってのはどこで見れるんだろう

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:07:49.75
総理大臣の任命と天皇の任命とは全く質的に異なるものだ。
天皇の承認はそれこそ形式的なものであるが、
政治家たる総理大臣の承認に形式的なものがあってはならない。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:08:01.12
>>93
デマなんかないみんな事実
桜井さんもな>>47
デマパヨのデマはみんな潰す

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:08:05.00
推薦に基づいて任命の意味は推薦者の中から任命をするという意味だと
内閣法制局が憲法に照らして公式に発表済み
上の方で独自の考えを披露している人が多数居るようだけど。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:08:27.05
梶田が前回同様多めに推薦者を政府に上げときゃこんなことになってないのよ
定員キッチリの推薦者とかスガに喧嘩売ってんのと一緒だからw

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード