facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 日本学術会議の任命拒否で菅義偉首相が「総合的、俯瞰ふかん的な活動の確保」を理由に挙げたことを巡り、基になった文書をまとめた政府の有識者委員会では、人事介入を想定した議論はなかったことが分かった。当時の複数の委員が共同通信に証言した。


◆意見書「総合的、俯瞰的な観点から活動」
 委員からは「会議の結論と、菅首相が(拒否の理由として)持ち出したことには乖離かいりがある」との指摘も出ており、人事介入の妥当性に疑問の声が強まる可能性がある。
 菅首相は、学術会議の会員候補6人の任命拒否に関し、会議の在り方を検討した過去2回の有識者委の報告書などを踏まえたとする。一方、詳しい理由は、16日の梶田隆章会長との会談でも明らかにしなかった。
 政府の総合科学技術会議の下に設置された有識者の専門調査会は2003年、行政改革の一環で意見書をまとめ「学術会議は総合的、俯瞰的な観点から活動することが求められる」と指摘した。
 委員を務めた有識者は、会員の選考方法が当時の大きな課題だったとした上で「政府の任命拒否は想定していなかった」と明言。従来は個別の学会などの推薦を基に会員を選んでいたが、03年の意見書を踏まえ「学術会議が自ら最善と考える人を選ぶ形になった」と述べ、一定の改善が図られたとの認識を示した。
 15年には、内閣府が設けた別の有識者委が報告書をまとめた。学術会議の会員は「専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点で向き合う人材が望ましい」とした。
◆「今回は異様なこと」
 座長を務めた京都芸術大の尾池和夫学長は「推薦のまま首相が任命するのが当然と思っていたので(任命拒否は)議論しなかった。今回、政府が自動的に任命しなかったのは法律違反だ。政府がコントロールしてはいけない」と指摘した。
 他の複数の委員も、人事介入の想定はなかったと証言。名古屋大の隠岐さや香教授は「当時はそういう心配はなく、業績以外の基準で候補が落とされることはないだろうと認識していた。今回は異様なことが行われたと捉えている」と述べた。(共同)

東京新聞 2020年10月19日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/62686

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:08:27.05
梶田が前回同様多めに推薦者を政府に上げときゃこんなことになってないのよ
定員キッチリの推薦者とかスガに喧嘩売ってんのと一緒だからw

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:08:43.53
>>96
それはどこの中曽根答弁で見れるの?

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:09:50.02
>>101
これも明らかにあった事実であるのに
騒動当初に触れられることが無かった点が不思議だな

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:10:02.96
こいつらアホじゃね
法律の条文自体は拒否できるようになってるのに
そんなことはありえない議論すらしなかったって…
時代も変われば環境も事情も変わる、当然解釈の変更を求められるようになるわけで
そんな事態を想定してなかった、って無能やん

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:10:20.65
日本の科学技術の衰退は日本学術会議が原因

日本学術会議を共産党員支配下に置いたとされる福島要一

東大・ICU名誉教授の村上陽一郎氏と屋山太郎氏の弁から、日本学術会議は7期連続で40年も委員を務めた福島要一氏を中心に共産党の支配下となっていたことが指摘されている

軍事研究をしないという提言も中国共産党の日本弱体化戦略の一環である。

軍事研究をしないという一見 平和主義なことだが実際は北朝鮮のミサイル防衛の迎撃ミサイルの研究や平和研究色の強い筑波大学のカーボンナノチューブの研究すら

軍事研究といって、大学に圧力をかけて中止させ妨害している。

学問の自由を侵害しているのは日本学術会議であることは明白。

平和主義を掲げ軍事を捨てた国は歴史上すべて他国に侵略され奴隷化されている。

日本学術会議は総理大臣も触れない聖域になったことにより日本国民は危険にさらされている。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:10:21.18
総合的・俯瞰的って個人ではなく公安絡みの内閣府案件だから誤魔化して言っているのかなぁ?実際はどうなのだろう

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:10:22.16
>>47
あー日本移民会議メンバーで塔一教会系世界日報の広告塔になってる

ベトコンBBAの櫻井かw

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:10:45.21
>>103
法律の条文にかいてる
あと設立した大臣がいってるな
使命達成のためには、時々の政治的便宜のための制肘を受けることのないよう、高度の自主性が与えられておる

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:11:05.37
基づいてというのはたたき台にしてという意味であって、
それから取捨選択して決めるという意味だ。
国語的にも「基づいて」イコール「そのままそっくりに」ということじゃない。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:11:06.62
>>102
多めって言っても不思議な点があって一部二択性という名簿なんだよなぁ・・・
110名なりから105名を選んでくださいでもない

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:11:23.92
>>102
過去に多めに候補者を要求したのは政府
定員キッチリの推薦を行うのがそもそもの運用

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:12:03.22
>>101
内閣法制局は立法府じゃないんだけど
「友達が人を殺しても無罪だと言ってたので人を殺しました、僕は無罪です」
って言ってるようなもんだぞ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:12:26.21
>>102
>>112
そもそも多めに候補者だしてないぞ
選考過程をみせただけ

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:12:58.29
>>101
なにいってるの
内閣法制局はだんまりじゃん

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:13:21.78
>>114
まあそういう位置づけだね

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:13:39.25
>>109
法解釈の話をしてるからこそ「どこの答弁」と聞いているわけだけど条文を出すのかい?
「言ってるな」ってのも条文をそのまま読んでいては話にならん訳で・・
どこの答弁?法解釈を示したものを聞いてるんだけど

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:14:29.22
>>112
言ってることはわかるけどお互いガキじゃないんだからさ
だからガキ同士の喧嘩だって言うのw

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:15:04.47
>>96
びっくりした
確認してみたけど、内閣の直轄組織だよ

学術的・知識的には、誰からの影響も受けず
独立して居て貰って結構なんだけど
それらの知識を国の為に尽くす公務員なんだよ

だから、公務員が嫌なら、自分から辞退しろ
つってんの

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:15:04.48
>>117

法解釈の話していのかどうかは俺はエスパーじゃないからわからんけど

103 ニューノーマルの名無しさん[] 2020/10/19(月) 10:08:43.53 ID:1L96wbjE0 [5/8]
>>96
それはどこの中曽根答弁で見れるの?

このレスのどこに法解釈の話があるのかちょっとわからん

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:15:10.23
俺には学問の自由がない
学術委員になれなかったから
特権階級による学問の自由の独占ではないでしょうか?

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:15:17.15
元々は学術会議と内閣がすり合わせてその上で
推薦という形で上げて形式的に任命してたんじゃないのかな
実際、安倍の時もやってたし
でも、今回は事前協議なしにギリギリで上げてきたんだから
もし事前協議することになってたなら学術会議側が違反してることになる

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:15:36.46
>>108
移民会議?塔一教会?
なんだそれ
日本語通じない人か?

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:15:39.13
人数きっちり推薦名簿出すってのもルールになってないけど
それが絶対になってるしガバガバ

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:15:41.97
学術会議の人事なんかよりも
内閣が 最高裁判所の裁判官の任命権や
下級裁判所・検察・警察などの 司法の人事権を
直接・間接的に握っている方が 格段にヤバイだろ

「森友学園」を巡る 財務省決裁文書改ざん問題を捜査した
大阪地検特捜部の人事とか 何でもあり

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:15:42.48
3415191034eaf0
中尾断二さん(おじいゃん)
中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員)
中尾嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきちーた=FOX=夜勤=せしりあ等)
中尾八千代さん(奥さん)
中尾吏美佳(娘)
中尾優美子さん(前の奥さん=株式会社ゼロ役員)
中尾祐太さん(息子)
札幌市厚別区も、みじ台南、七丁目5番10号
自宅電話番号 011-897-703415191015

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:15:46.23
首相時代の「学術会議は形式的任命」国会答弁を踏みにじり
大勲位中曽根を侮辱した菅自民党

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:16:07.45
>法律違反だ。

なら先日違憲で移民党の塔一教会系安倍チョン自公が

公民権がない在日にもコロナで現金支給してるが

それは問題視しなくておkなのか

おまえら学者バカや移民主党が黙認しても日本人の一般国民は黙認はしないぞ

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:16:36.25
>>127
学術会議法(法律)にはそんな事は「一切」書いてないからね

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:16:45.82
自主性というのはその活動を指しているのであって、
人事についてはそこに総理大臣が加わっている以上は100%自主ということじゃない。
政府が動かせるところがあるとすれば人選においてしかないということだ。
だからこそ人選はしっかりと監視しなければならない。
自主性に任せなければならないからと言って何をされてもいいわけじゃないからだ。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:16:45.70
>>119
https://i.imgur.com/FApv7yr.jpg


まあ法律用語ってややこしいとは思うけどね
所轄なんて独立性が強いってことの証左にしかなってなくて
しかも学術会議法は独立して業務を行うことを宣言してる

要するに法律みるだけならすげー独立してるんだなあ
って思うから直轄とか言葉がでてこないんだよ

>それらの知識を国の為に尽くす公務員なんだよ
その通りであって首相に尽くす公務員ではないんだよね

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:16:49.13
>>118
いや何言ってるのお前?
学術会議の推薦はキッチリ定員を出してそれをキッチリ任命するというのがそもそもの運用
それをガキみたいに拒否したのが政府だぞ?
国会で法改正時に政府がした約束を違えてるんだぞ?

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:17:04.62
>>120
政府独立系=政府から独立しているから金を貰える
ってのはどこにもないわけね
了解

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:17:16.49
我々の団体がどんな経緯や選考過程を経たかは死んでも言わないが、それをめくらで形式的な任命を行わないとは学問の自由を脅かす蛮行である



誰か日本語に訳してくれよ( ´・ω・`)

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:17:19.60
>>82
そうではないのか?といったんだよ、お前が総理の国会での発言を捻じ曲げるからだろ?
お前が自白してんだよ。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:18:08.53
>>133

そのまんま書いてるじゃん

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:18:23.14
>>132
105名の名簿を出しますって法改正だったの?

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:18:28.58
菅は知らない
ハンコ押しただけです

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:18:42.48
>>132
そんな法律もないよ
随分前の解釈が全てというなら学術会議側が
定員を超える推薦しても全員通さなければならなくなる

そもそもその口答は学会からの推薦であることが前提なんじゃないの?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:18:46.14
>>132
もし仮に「欠員」が出た場合の対応も
例えば、辞退する学者や、怪我や病欠の可能性もある
直ぐに補欠対応できるようになってる

現に今、そのように対応してるんだから

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:19:19.96
え、前例あるよ。想定できない馬鹿が学者になれる訳ない

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:20:21.36
長いことウダウダうだうだデマと屁理屈並べ立てて国民を騙してきたな
もうそれが通用する時代じゃないからな
迅速にしっかりと責任を取れよ糞自民党

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:20:30.97
条文の時点で素人でも思いつくことを想定できない学者って無能じゃね?
つか時代も何もずっと変わらない固定観念に囚われた石頭とでもいうのかなぁ

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:20:43.28
>>132
そうは言っても相手は官房長官時代に滅茶苦茶やってきたスガだぜ?w

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:20:48.68
>推薦のまま首相が任命するのが当然と思っていたので

なんの法規制もないってことだろw

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:20:58.04
>>135
仲宗根は自分はカーボンでいいと考えていると言ったまでだよ。
あくまでも自分はだよ。全ての総理はこうあらねばならないと言ったのではない。
これは仲宗根が間違っているんだ。怠慢なんだよ。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:21:10.82
>>137
148 手塚康夫

○政府委員(手塚康夫君) 前回の高木先生の御質問に対するお答えでも申し上げましたように、私どもは、実質的に総理大臣の任命で会員の任命を左右するということは考えておりません。確かに誤解を受けるのは、推薦制という言葉とそれから総理大臣の任命という言葉は結びついているものですから、中身をなかなか御理解できない方は、何か多数推薦されたうちから総理大臣がいい人を選ぶのじゃないか、そういう印象を与えているのじゃないかという感じが最近私もしてまいったのですが、仕組みをよく見ていただけばわかりますように、研連から出していただくのはちょうど二百十名ぴったりを出していただくということにしているわけでございます。それでそれを私の方に上げてまいりましたら、それを形式的に任命行為を行う。この点は、従来の場合には選挙によっていたために任命というのが必要がなかったのですが、こういう形の場合には形式的にはやむを得ません。そういうことで任命制を置いておりますが、これが実質的なものだというふうには私ども理解しておりません。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:21:51.19
>>132
全員任命ならなぜ定員より5人多いリスト出したんだ?��

日本学術会議、2017年に交代会員を決める際、
定員より5人程度多めに推薦候補者をリストアップしていた
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1601989088/

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:22:13.96
>>148
それ選考段階だぞ

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:22:33.96
>>136
君の話の流れ的に「政府組織だから政府から金が出ます」を否定した上での
「政府から独立してるから金が出ます」なんだろう?

それどこにあるの?
日本学術会議すら認める政府組織であるって大前提を否定したい様だけど
政府組織である点をそんなにゼロにしたいもんなの?
であるなら肩書きとかも無価値じゃね?お墨付きに価値がないって言ってるし
それは言わんのだろう

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:22:44.18
>>145 そうじゃない前例が大西の時にある。いま、そういうことを言ってるのはとぼけてるかバカ

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:23:21.70
>>149
「推薦」は「指名」とは異なる。
学術会議でも、定員より多い人数を推薦することがあった。
したがって、【内閣は学術会議の推薦に完全に従って任命する必要はない】ことを、学術会議側も認識していることは明白。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード