facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ガーディス ★
  • 2020/10/18(日) 03:20:39.66
掲載日:2020年10月16日

 東京大学大学院総合文化研究科の水野 英如助教、池田 昌司准教授、中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授、フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授は、ガラス中の分子の熱運動をコンピュータシミュレーションによって詳細に観察・解析し、通常の固体では起こり得ない、特異な分子運動が生じていることを発見しました。
 固体中の分子は、熱(温度)によって絶えず運動しており、この熱運動が熱容量や熱伝導率といった固体の物性・性質を決めています。つまり、固体の物性を理解するためには、分子の熱運動を理解することが必須なのです。通常、固体中の分子は、ある一つの配置のまわりを“振動”しています。ところが古くから、ガラスには分子の振動運動のみでは説明できない物性があることが指摘されており、したがって、振動以外に何か別の分子運動が存在することが示唆されてきました。
 本研究は、“分子シミュレーション”と呼ばれる、物質を構成する分子一つ一つの運動を模擬するコンピュータシミュレーションを用いて、ガラス中の分子の熱運動を詳細に観察・解析しました。その結果、ガラスでは振動運動に加えて、分子の“再配置”が絶えず起こっていることを発見しました。すなわち、ガラスの分子は一つの配置のまわりを振動するのではなく、配置を時々刻々と変えながら振動することが分かったのです。この分子の再配置運動は、ガラスの液体的な性質を示すものと言えます。
 今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の中間的な運動を行っていることを明らかにしました。これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。あるいは安定性の観点からみると、ガラスを“ギリギリ安定な固体”と捉えることもできます。そして、この“限界安定性”は、ガラスが形成される過程に由来するものと考えることができます。ガラスの形成過程にまで遡った理論研究によって、ガラスという物質の状態の基本的な理解が確立されることが期待できます。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:15:54.56
>>175
ん?
それより日本硝子がドイツ車から撤退余儀なくされるまえに
カーボンディスクロージャープロジェクトの格付けが下がらないように享受しなよっての
老人

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:19:04.33
>>175>>172じゃなくて>>173の間違いですね。

まあいいです、もう状況が状況なんでね、しっかりケジメをつけてもらわなしとね、
この掲示板の運営も。
しっかりこいつらの実名と個人情報も公開してもらわないと。

本当に笑えないからね、こいつらがやってる事は。
学術会議うんたらの件も深刻な問題だとこいつらは理解してないからね。

今までアメリカの影響力を悪用してお咎めなしだったから
自分たちの犯罪行為が当たり前だと思ってるんでしょうが、もうお前らは終わりなんだよ。

冗談抜きでこいつら陰口しか叩けない口だけ朝鮮人たちが日本を滅茶苦茶にしてるんだよ、
才能ある日本人をそういうやり方で潰してね。
日本の学術関係にもそういうやり方で入り込んでるから最悪なんです。

というか、誇りある朝鮮人とやらは実名も名乗れないのか?
本当にクズのような民族だぜ。集団ストーキングと偽証や扇動のような犯罪行為しかできないクズが。

とにかく東大京大や慶應義塾の関係者もしっかりご協力お願いしたいね、”日本人”なのだったら。

では。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:21:03.51
東大も都合の悪いスレに長文荒らしするようになったのかね
どうせ誰も読まないのにw

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:22:35.75
液体になった瞬間にすり抜けられるのか

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:22:49.34
>>178
バイバーイ

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:23:52.52
趣味レーションねw

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:24:19.68
>>177
いいからお前、実名出せって。な?

もうそれだけがお前の誠実さと身の潔白を証明する手段でしかないといい加減に理解しろ。

分子動力学も知らないのに何でお前が偉そうに発言してんだ?

東大という名前を出せばみんながお前をちやほやするとでも思ってるのか?

意味がわからない投稿で誤魔化すなって、お前のレスは実在する人物の名誉を

踏みにじって煽ってる最低な行為なんだよ、何も知らないチンピラのくせに。

だから、お前の挑発に乗ってやるから実名を出せって言ってるんだよ。

冗談抜きでこれから俺も滅茶苦茶にされた人生の全てを清算なんだから、ついでだから

お前とその関係者たちにも直接連絡をとってやるからお前の父がいる大学名と実名を出せって。

な? お前はそういう事をしたんだから。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:25:17.34
おじゃ魔女どれみでもやってたネタやん

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:25:35.28
>>183
また来たw
父は一昨年前に召されたわ
あちらで会話したら?

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:28:26.50
ガラスの光の部分反射の仕組みって、今でも分かってないの?

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:30:09.66
陶器とか磁器はどうなの?

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:30:32.11
こいつは脅しや張ったりだと思ってるんでしょうが、脅しや張ったりじゃないからこうなってるんだよ。

アメリカで孔子学院が潰され日本でもスパイ狩りが始まってるんです。

というか、私は知性派だから脅しや張ったりなんか言いませんからね。

うっとうしい煽りまみれの売り言葉に対して買い言葉を言うことはあるかもしれませんがね。

ドイツイギリスの関係者にも冗談抜きでしっかり準備をしてもらわないとね。

というか、こいつらなんで実名出さないんだろうね? 

まあ何でもいいですが、お前らが口だけ野郎だろうがそうでなかろうが私も清算なのでね。

もう何を言おうが誤魔化せない事も理解しろよ、クソ犯罪スパイが。

とにかく後は慶應義塾にもしっかりご連絡差し上げないとね。こういう投稿も疲れたから極力抑えないと。

本当に最低だよね、この国のマスコミも。分子動力学という言葉は使いたくないんでしょうねw では。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:32:27.91
猫は液体だって聞いたことがあるが カラスは個体と液体の中間なのか。

あんな鳥がねえ。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:33:52.55
透明とか、よく考えると不思議だよな

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:34:08.18
悲報、メタルスライムは実はガラスだった!

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:34:16.84
>>26
別の研究で設置当初からその状態で時間経過で変形したわけじゃないと証明されてたよ。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:34:31.01
と言うことは固体、液体、気体、プラズマに続く第5の形体ってこと?
だったら、液体と気体の中間もありそうだね

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:34:58.89
>>191
液体金属だろwww

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:35:12.37
これ、マリックとかのガラス透過マジックのネタバレやろ
やめてやれや

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:38:19.07
大昔のガラスが下の方が膨らんでる的なのをみたことがある
地殻津波とか、地球も内部で対流しているし、時間や空間のマクロ的視点でみれば液体や固体には大きな違いがないってことかな

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:38:19.07
それ言いだすとプラスチック樹脂もそうだろ

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:38:53.85
ガラスキモい

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:39:05.56
そうなら割れてもくっつきそうなもんだがな?

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:39:16.45
ガラス見りゃ固体って分かるじゃん

学者はバカなのかよw

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:39:46.43
ネコは液体だけどな

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:40:17.08
>>199
割れても直る“自己修復ガラス”、東大が開発 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/18/news082.html

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:40:48.70
>>196
中世からある大聖堂のステンドグラスで計ったけど
それはないそうだよ

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:42:59.91
来年の今頃は ガラス気体説だな

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:48:31.78
>>199
くっつくんじゃね?

数百年単位だろうけど

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:48:32.54
>>17
北海道の家めっちゃ暖かいんだが

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:51:42.94
「中世の教会を飾るステンドグラスは下部ほど厚い」。化学の授業ではその理由を、ガラスが長い時間をかけて液体のように下方へ流動するからだと習う。
ところが最近、ガラス形成の仕組みに関する基礎研究を行っていたグループが、類似した特性を持つ琥珀(こはく)の分子構造について、数千万年の間ほとんど変化しないという事実を突き止めた。 
研究結果を発表したのは、アメリカのテキサス工科大学教授で、化学工学が専門のグレゴリー・マッケナ(Gregory McKenna)氏の研究グループ。マッケナ氏によると、「2000万年間の密度変化は、わずか2.1%だった」という。
◆琥珀はガラスと同じ非晶質
木の樹脂が化石化した琥珀は、規則的な原子配列が見られない非結晶性の物質(非晶質)だ。
アメリカ、ウィスコンシン大学の実験化学者マーク・エディガー(Mark Ediger)氏によると、「水晶のような結晶性の物質(結晶質)では、すべての原子が規則正しく配列しているので一部分の性質がわかれば全体を推測できる。
それに対してガラスのような非晶質には、規則性がほとんどない」という。
同じ非晶質の琥珀の特性には類似点が多く、ガラスの研究に応用されることになった。
マッケナ氏らの主要な研究テーマは、“ガラス転移”という現象である。特定の温度に達した物質が、ゴムのように柔らかい状態から硬くて割れやすい状態へと急激に変化する現象で、長年研究されているが未解明な点が多い。
例えば、状態変化する際に急速に流動性を失う理由などは、依然解明されていないという。エディガー氏は、「どのように考えるのが最善なのか見当がつかない」と語る。
◆広義の"ガラス"
ガラスと言えば、ケイ酸塩を主原料としている窓などに使われる透明な物質を思い浮かべるだろう。
科学の分野では、より広く非晶質(アモルファス)の固体はすべてガラス状態と見なされる。その意味では、プラスチックも金属もガラスに変化させることができる。
マッケナ氏らはガラス転移現象に関する理解をより深めるため、2000万年前のドミニカ産琥珀でいくつかの実験を行った。
その1つが応力緩和実験で、棒状の琥珀にさまざまな温度下で引張応力を加え、その間に琥珀が元の状態に戻ろうとする力が減少する割合を測定する。琥珀内の分子の振舞いに関する手掛かりが得るのが目的だ。
琥珀棒にひずみを与えるためには一定の力が必要となるが、力が消失するまでの時間を測定すれば、琥珀内の分子がどの程度素早く移動できるかがわかるとエディガー氏は説明する。
物質がガラス状態に固化するときの温度は、その物質が過去にどの程度の時間をかけて冷却されたのかに依存する傾向がある。何千年も前の琥珀を使うと、常温下でしかも緩慢にガラス転移現象を起こすことができるのだという。
時間をかけて冷却された物質ほどガラス状態に変化する温度は低くなる。ただエディガーの説明によれば、「10倍の時間をかけて液体を冷却したとしても、固化する温度はごくわずか低くなるだけだ」という。
2000万年前の琥珀に着目した理由がここにある。いわば膨大な時間をかけて冷却されたガラスであり、実験室で再現することは到底できない。
「固化する温度は相当低い。通常の琥珀であればガラス状態にある常温下でも、液体の状態にすることができる。
この物質が持つさまざまな特性を解明できれば、ガラスが形成される仕組みについてより多くの知見を得ることができるだろう」。エディガー氏はそう語る。
◆研究は続く
マッケナ氏らの研究グループは既に、今回よりさらに古い2億2000万年前、三畳紀の琥珀を使って同様の実験を行う準備を進めている。
「まだ初期段階にすぎないが、結論を得るまで続ける決意だ」とマッケナ氏は語る。

今回の研究結果は、「Nature Communications」誌オンライン版に4月30日付けで掲載されている。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:52:04.14
>>46
バカは黙っとけ

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:53:15.11
昔からガラスは液体って言われてたろ
今更なんの記事なんだ?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:53:32.72
>>196
国産の板ガラスですら、大正初期までは平滑度低いからね。
厚みが不均一で窓枠も隙間があると簡単に割れる。でも、
そういうのしか無かった。

>>204
猫は液体という研究論文もあるくらいだしw 定義自体が
一定の許容を持っている=分かんないことが有るってことさ。
水の特性ですらナゼそうなってんのか究明できてないのだし。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:55:06.90
飴ちゃんも液体なん?

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:59:48.24
>>66
クズを罵れば社会の役に立ったと錯覚できる単純脳の忘八野郎オハヨー

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:01:25.34
ガラスが流体っての常識だったとおもうが

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:02:34.44
>>200
ピッチドロップ実験なるモノが世間にはあってだな
もっと粘度が高いだけなのでは?という話だろ

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:03:57.14
>>209
粘土の高い液体と大昔から言われてるけど、対流現象や他形態への
変異について分子レベルで観察出来ていなかったという所かな。
>1はコンピューターシミュレーションで、 >207は似た構造である
琥珀で検証するというもの。

簡単に言えば、振動や衝撃を受けても分子配置を変えながら個体状を
維持してるという理屈を確認したという訳だね。剛性で耐える固体に
対して、流体らしくいなしてるってコト。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:04:13.47
たまに爆発するしな

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:04:46.69
東大でも総合文化研究科って何だよ。
材料系では液体だって常識だろうが。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:05:21.08
来年のノーベル賞のためにちょっと話があるニダ。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:08:04.08
ガラスと水晶の違いとは

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:10:54.39
ぼくのおちんちんは最近すっかり液体です(´・ω・`)

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:15:59.42
ガラスの定義は一般人には難しい
最近多いスマホとかの強化ガラスは厳密にはガラスではないだろうし

ここまで見た
  • 222
  • 杉田かおる
  • 2020/10/18(日) 10:16:24.97
>>6
やだ……トングくらい変えればいいのに
🇷🇴同じトングで🍈回しぐい?!😋

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:18:17.60
>>172
「しゅみれーしょん」を書き直したくてたまらないでしょ?
ENTER押す前に、まず、書いた文章をちゃんと読みなおそうね

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:19:37.61
>>200
バカは黙っとけw

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:26:57.61
>>10
50年どころか3000年以上前のガラス製品も発掘されているぞ

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:38.12
発見したって...確認したってこと?
とっくの昔から常識として知られてたよね?

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:51:28.97
>>226
>>1くらい読めよ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード