facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402324.jpg
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402331.jpg

※省略

◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造

御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。

※省略

それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。

◆日本のルーツは諏訪にあり?

※省略

・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。

・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。

・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。

・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。

つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。

余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)

2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2020/05/27(水) 19:53:04
ナガスネヒコも神武天皇も同じ血統なんだよね

ナガスネヒコの兄のアビヒコは物部守屋氏の攻撃から東北に逃げて、東北で日本国を宣言したと言われ、今の安倍首相の先祖と言われている

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2020/05/27(水) 19:53:39
>>842
そういう話じゃないんだよ
松本と長野というのは

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2020/05/27(水) 19:54:12
>>849
世が世なら死罪です、という言葉を発する以上、先の発言に罪があるという主観を貴方はお持ちなのか?

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2020/05/27(水) 20:09:44.24
>>864
8世紀?

そんなわけないだろ?

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2020/05/27(水) 20:11:01.33
読みにくい文章だ
3行で耐えられなくなった

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2020/05/27(水) 20:39:11.76
>>826
それな
長野は黒曜石の産地として大きな力を持っていたらしい
鉄器や青銅器がなかった縄文時代は黒曜石の重要性が大きかったのは間違いないからな
>>1は黒曜石のことを書かないとだめだろ

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2020/05/27(水) 20:40:16.28
徐福はBC200の始皇帝時代で、日本は皇紀2700年だから合わないな

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2020/05/27(水) 20:42:56.29
霧が峰ハイキングして諏訪の1000人風呂で汗流し湖畔のレストランで夕食
楽しかったわ諏訪、心残りはドラマ青い鳥の駅に立ち寄りたかった

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2020/05/27(水) 20:44:01.76
>>767
一説によると晩年、千葉の君津にいたらしい

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2020/05/27(水) 20:48:32
出雲だろ?ルーツっつうなら、むしろ?

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2020/05/27(水) 21:11:05.41
>>21
毎年やればいいのに

ここまで見た
  • 880
  • 名無しさん@13周年
  • 2020/05/27(水) 21:27:04.52
>>874
  > >>1は黒曜石のことを書かないとだめだろ

  諏訪というか八ヶ岳山麓というかあの辺の黒曜石と、糸魚川辺りのヒスイ
 を物々交換するルートが重要な交易路だったらしい。それが安曇野なんだろう。

ここまで見た
  • 881
  • 名無しさん@13周年
  • 2020/05/27(水) 21:36:48.12
>>826
伊豆七島産もかなりあるんじゃないかな。

縄文時代の中心地っていうと、
長野の八ヶ岳山麓地帯と青森あたりかね。
神奈川の相模川沿いにも大集落が多いが。
太陽の運行を非常に意識して集落が作られてる。

ここまで見た
  • 882
  • 名無しさん@13周年
  • 2020/05/27(水) 21:41:19.08
縄文時代の蛇神信仰の名残りが
今でも残ってる神社の注連縄。
相撲の横綱も締めてるねw
諏訪大社の祭神にも白蛇とかなかったっけ?

ここまで見た
  • 883
  • 名無しさん@13周年
  • 2020/05/27(水) 21:42:47.85
天皇教の話だね。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2020/05/27(水) 22:32:39
近江より東は辺境
そんなところが原日本な訳がない

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2020/05/27(水) 23:21:52
大陸や半島のお下がりは原日本じゃないぞ?笑

ここまで見た
  • 886
  • 名無しさん@13周年
  • 2020/05/28(木) 00:17:20.60
本須和とちぃはその後どうなんだろうね

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2020/05/28(木) 11:24:27.22
>>864
えそうなん?
千家氏って大国主に籠絡されて子分にされた人の子孫じゃなかったっけ?

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2020/05/28 12:13:45
Meyers Konversations-Lexikon (1885–1890) 人種の分布地図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Meyers_map.jpg/1280px-Meyers_map.jpg
日本人 & 朝鮮人

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2020/05/28(木) 12:19:16.95
同級生に諏訪ってゲイがいたな

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2020/05/28 12:30:15
出雲と諏訪だけは10月、神無月ではなく神有月と言う。これ豆な。

ここまで見た
ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2020/05/28 16:19:12
>>844
長野県民の感覚的には長野って言ったら長野市の事になるんよ
長野県からようこそだったらギリギリセーフだったかもしんない

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2020/05/28 17:48:52
>>855
そう例えるなら北九州市の人に「福岡からようこそ」がそのまんまハマると思うぞ

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2020/05/28 17:50:35
>>741
いやしとけよ諏訪大社が

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2020/05/28 17:59:34
今DNAを調べると自分のルーツが調べられるらしいね
純日本人ネトウヨも調べてみたら?

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2020/05/28(木) 19:47:02.79
>>893
北九州市の出身者に知り合いがいたけど、彼は小倉の出身と言っていた、「北九州市」、さらその上の「福岡県」ってくくりには、それほどこだわりが無いんじゃないかと・・・。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2020/05/28 19:48:05
五蔵巡り行きたいなー

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2020/05/28 20:32:53
五臓六腑に沁み渡る

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2020/05/28 20:56:19
>>895
調べてみたい。絶対にオレの血にはアラブ系の血が流れてるとおもう。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2020/05/28 20:57:23
>>38
千家さんだろ

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2020/05/28(木) 21:01:02.85
,滋賀'すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2020/05/28 21:03:44
>「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう
>守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向には
>UFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ


アホらし
バカすぎ

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2020/05/28 21:04:26
>>900
ん?守谷さんにも嫁いでね?

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2020/05/28(木) 21:06:31.84
縄文の歴史にくらべたら、大社の歴史なんて数十分の一じゃろ?

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2020/05/28 21:37:59
スワニルダは諏訪に居るだ
ってくらいしょーもない

諏訪は長野の良心だった筈なのに

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2020/05/28 21:38:13
長野は秦氏の影響も囁かれているし、山間部には縄文や南方系の血が根強いともいいわれるし
いろいろと面白い土地だな 諏訪大社と出雲大社の関連が鮮明になれば興味深い

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2020/05/28 21:56:52
あ〜 早く諏訪大社お参りしてうなぎ食べに行きたい

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2020/05/28 22:13:29
ねーよ
普通に

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2020/05/28(木) 23:57:29.22
>>904
むしろ縄文時代はここが今の首都だったみたいな説がある
黒曜石目当てで人が多く集まり、遺跡が見つかっていて土器が有名

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2020/05/29(金) 00:17:07.58
つーかモリヤと諏訪を語る上でなぜ甲賀三郎という単語が1回も出ないのよ
諏訪の縁起といったら甲賀三郎伝説やろ。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード