-
- 1
- 樽悶 ★
- 2020/05/24(日) 02:00:01
-
神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402324.jpg
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402331.jpg
※省略
◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造
御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。
※省略
それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。
◆日本のルーツは諏訪にあり?
※省略
・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。
・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。
・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。
・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。
つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。
余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)
2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php
-
- 764
- 2020/05/26(火) 10:09:26
-
>>763
ありがとう
-
- 765
- 2020/05/26(火) 10:22:35.41
-
ここの風習は狩猟民族なんだよな。
神殿建築用の巨木備蓄と鉄剣鍛冶技術は5世紀くらいに関東周辺に広まる日本海沿岸伝いの開拓ルートの名残だろ。
奈良時代鹿の狩猟を禁じる朝廷とは対照的に、全世代半島南部任那までエリアを広げた倭国の残された遺産だな。
-
- 766
- 2020/05/26(火) 10:43:34
-
そう
諏訪といえば軍神というより狩猟民の神なんだよな
江戸幕府が仏教的殺生禁止だの生類憐みだの言っても
武具を拵えるための獣皮は必要なわけで
諏訪のお札を持っている人は武士でなくても狩が許されていた
今風に言えば屠殺を生業とする被差別部落を中心に全国へ普及した神
-
- 767
- 2020/05/26(火) 11:33:49
-
そもそもタケミナカタは諏訪におらん説は?
あとから神統譜に習合させたという
-
- 768
- 2020/05/26(火) 11:37:22
-
>>767
そもそもタケミナカタは諏訪におらん説は?
だから、建御名方神も、武甕槌神も、事代主命も、阿波の人 だと、何度言えばw @阿波
-
- 769
- 2020/05/26(火) 11:46:22
-
>>179
武田菱が湖底に見つかって調査したときなかったか?
-
- 770
- 2020/05/26(火) 11:58:10
-
書記におらん
古事記もほんの一瞬出てくるだけ
これはもうロコドルを枕でキー局歌番組にねじ込んだような話だw
-
- 771
- 2020/05/26(火) 12:19:56.39
-
出雲風土記もいないから、神武東征で近畿から追い出されて東国に逃れた人たちを象徴的に示した神として創作したんじゃないかと思う。
東国に饒速日系とかの国造が多いのでそういうことではないか?
-
- 772
- 2020/05/26(火) 12:43:07.20
-
戸隠もそうだけど、元々地元の神のところを記紀や仏教で上書きしてるところも多いな
祀る神が江戸時代あたりに変更されてたり
-
- 773
- 2020/05/26(火) 12:52:40
-
>>750
それがあってヨイサヨイサの前にコレワだかコレガどうのこうの言ってるけど
何だろうね?
-
- 774
- 2020/05/26(火) 13:27:35
-
>>772
詐欺師は騙せるならネタはなんでもいいのだ。
-
- 775
- 2020/05/26(火) 13:41:53.31
-
>>774
日本の宗教というのはただのポーズなんだよ
祭神がなんでもいいというところでそれが分かる。
つまり何らかの理由で日本の指導者層は宗教をやっているポーズをする必要があったということだろ
-
- 776
- 2020/05/26(火) 14:13:26.08
-
鹿の脳とクルミの和え物が旨いのか未だに謎
-
- 777
- 2020/05/26(火) 14:23:27.35
-
パッパラッパパッパパー!
パッパラッパパッパパー!
パッパラッパパッパパー!
パッパラッパパッパパー!
「諏訪の伝統!」「日本のルーツ!」「建御名方神は軍神!」
長野県人…w
-
- 778
- 2020/05/26(火) 14:43:49
-
長野県民に基本「恥」の概念はないから
集落内でのしきたりは重いものがあるけどね
他県の人間がどう思ってるか全く伝わらないのが長野県民
-
- 779
- 2020/05/26(火) 14:48:49.61
-
>>746
半島の末裔が他人にちょんと言ってることほど滑稽なものはないw
-
- 780
- 2020/05/26(火) 14:57:48
-
日本三大ブス産地は「仙台」「水戸」「尾張」だったのに
「尾張」は「信州」に置き換わったもんな
タケミナカタの呪いなのか
嘆かわしいことだ
-
- 781
- 2020/05/26(火) 15:15:15
-
尾張名古屋の尾張も付けぬ名古屋がブス産地だろ
信州と言ってもブスは松本集中
-
- 782
- 2020/05/26(火) 15:21:42
-
>>781
ほお…信州出身の誰でもいいから
その「松本以外」の非ブスの名を挙げてくれ
女優でもモデルでもアナウンサーでも
容姿が売りではない学者や作家でもいいから
-
- 783
- 2020/05/26(火) 15:32:17
-
長野県 美人
で検索したら「ともさかりえ」「秋本奈緒美」「滝沢沙織」というのがヒットした
「ともさかりえ」は四十代だし出生育ちは東京
「秋本奈緒美」と「滝沢沙織」は松本市出身らしいが画像を見ると…微妙
他に長野県出身の美人はいないのか?
建御名方神の祟り恐るべし
-
- 784
- 2020/05/26(火) 15:35:22
-
(長野県人沈黙)
-
- 785
- 2020/05/26(火) 15:48:52
-
長野県人では無いけど、長野出身の著名人といえば、草間彌生に、中島史恵だろう・・・(適当)
-
- 786
- 2020/05/26(火) 15:49:08
-
https://wiki.chakuriki.net/index.php/長野出身の有名人
-
- 787
- 2020/05/26(火) 15:53:09.21
-
草間彌生は美人だよなあw
長野出身の女性の顔見ると
諏訪で顔面真っ赤にして頬をふくらませてラッパ吹いてるおっさんの顔が思い浮かぶ
いわばサルの顔というのか
逆に日本三大美人産地の秋田と京都は性根にすこし問題があるが
ブスで性根も悪いとなるともう…
-
- 788
- 2020/05/26(火) 16:23:10
-
>>782
ブスは松本に集中してると言ってるんだが、松本以外の地域は美人揃いという意味ではないぞ
改めてやるわ
松本はブスしかいない
胸はある、ただしブス
-
- 789
- 2020/05/26(火) 16:42:34
-
タケミナカタもタケミカヅチもオオクニヌシもみんな正体は蛇神というし、日本の神々は殆どが蛇なのではないかという結論
-
- 790
- 2020/05/26(火) 16:49:37.41
-
それはヘビーな話だな
-
- 791
- 2020/05/26(火) 16:52:27
-
たしかに蛇神多いな
水神だし
-
- 792
- 2020/05/26(火) 17:16:58
-
三輪山も蛇
稲荷神(宇賀神)も蛇
ヤマタノオロチから各地の九頭竜神は多頭の蛇
大山祇神も蛇
萱野姫命はツチノコ
鹿島も香取もみんな蛇
https://i.imgur.com/fJXmbDz.jpg
北野、氷川、熊野、若宮、八幡、御霊、ここはら辺は人
-
- 793
- 2020/05/26(火) 17:31:47.26
-
【日本一社 延喜式式内社 阿波國美馬郡 弥都波能賣神社 (論社) 「八坂神社」】
鎮座地 徳島県美馬市美馬町字滝ノ宮231
御祭神 素盞嗚命
創立年代不詳
弥都波能売神は、古事記の神産みにおいて、カグツチを生んだため陰部を火傷し苦しむ。
亡くなる間際のイザナミの命の尿から、和久産巣日(ワクムスビ)神とともに生まれたとしている。
すなわち代表的な「水神」である。
この「八坂神社」は、式内社「弥都波能賣神社」論社の一社。
比定社は他にも美馬市脇町拝原にある「八大龍王神社」、美馬市脇町猪尻の「建神社」、三好市井川町井内「武大神社」などがある。
「武大神社」は、「八坂神社」の鎮座地名と同じ「滝宮」と称されており、御祭神も「八坂神社」と同じく「素盞嗚尊」。
「建神社」の御祭神も「素盞嗚尊」で、それぞれの論社に共通点がある。
神名そのままの「弥都波能賣神社」という式内社も日本で唯一阿波にしかない。 @阿波
http://noranekoblues77.blog.fc2.com/blog-entry-502.html
-
- 794
- 2020/05/26(火) 17:35:16
-
そもそもイザナキイザナミが蛇
水辺に住み、鉄を作っていた民族は蛇
-
- 795
- 2020/05/26(火) 17:53:24
-
ミシャグチ様は蛇神ですよ。諏訪で蛇抜の災害あったでしょ。
土地柄多いのですよ。
諏訪や茅野から糸魚川に抜けるルートは食習慣とか氏族とか面白いですよね
山の中で海藻料理とか
白村江で沈んだ安曇野比羅夫もこのルート上の人物だし
-
- 796
- 2020/05/26(火) 17:55:11
-
「イザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神」
延喜式式内社で「大苫邊尊」を祀っているのは、全国でただ1社、阿波国の「宅宮神社」だけ。
祭神の「大苫邊尊(おおとまべのみこと)」は、「古事記」にイザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神。
「古事記」の舞台はまさに「阿波」だった凄い事実。 @阿波
https://sueyasumas.exblog.jp/9761762/
-
- 797
- 2020/05/26(火) 17:57:45
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AC
貴方の知らない長野↓
http://tourism.nagaland.gov.in/
-
- 798
- 2020/05/26(火) 18:04:28
-
>>65
未だ第二波きそうですし地震も・・・
-
- 799
- 2020/05/26(火) 18:08:00
-
長野・那賀・那珂などは、長国(ながこく=狗奴国)つながり。 @阿波
-
- 800
- 2020/05/26(火) 18:13:29.09
-
ですから、日本の神というのは古い時代は殆ど蛇なんですね。
自然の霊異として蛇ほど強力な神はいない。
アイヌの谷戸に棲む魔神も蛇であり、毒飛龍とされています。
大変怒り易く、気性が荒いが強い魔力があるとされる神です。
またその姿があり、新しい狩場に入ったアイヌの狩人は高い所から湿地を見渡しホヤウがいないか確認したといいます。
https://i.imgur.com/O9fPwd6.jpg
-
- 801
- 2020/05/26(火) 18:26:00
-
貴方の知らない長野ではこんな人達がブイブイ謂わせて居ます
https://www.youtube.com/watch?v=WBnu194X6jM
-
- 802
- 2020/05/26(火) 18:26:30
-
つまりです
全てはツチノコに始まりツチノコに帰結するんです!
おわかりですか💢
-
- 803
- 2020/05/26(火) 18:31:08
-
大和国の最初の王である大物主(事代主?ニギハヤヒ?)は三河県豊橋市出身の可能性が高い
三河県豊橋市の石巻山は三輪山の奥の院であり、三輪山は石巻山(神山(ミワヤマ))から名付けられたと大神神社の社伝に書いてある
神社の拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている
実は三輪山の奥の院、豊橋の石巻山(神山(ミワヤマ))に向いているわけだな
古代に三河で重大事件があり、事代主は海沿いで纒向に逃げ、建御名方神は山沿いに諏訪に逃げた
筋が通っている
-
- 804
- 2020/05/26(火) 18:47:21
-
>>803
>筋が通っている
君の妄想ではね。 わははははは @阿波
-
- 805
- 2020/05/26(火) 19:38:29
-
諏訪大社本宮の土産物街でトマトつけ麺食べたあと東参道の金子茶房でお茶するのが最高
-
- 806
- 2020/05/26(火) 20:14:02
-
>>801
そこは長野の山の中ですか?綺麗ですね
そんな山の中に石のステージがあるのはなんでしょう
城跡なのかな
-
- 807
- 2020/05/26(火) 20:17:57.26
-
>>731
ヨイサ!ヨイサ!って叫んでるだろ
イサ=伊勢=神だから、神よ!神よ!って叫んでるんだよ
-
- 808
- 2020/05/26(火) 20:20:08.09
-
>>800
世界的にもほとんど蛇じゃね?
-
- 809
- 2020/05/26(火) 20:27:53.12
-
神と書いてミワだからな
三輪山の大三輪氏との関係を想像するな
双方とも出雲系で蛇神だし
-
- 810
- 2020/05/26(火) 20:56:15.76
-
長野県人とひとまとめにしていいの?
北信と南信と伊那谷で別人種じゃないのん?
-
- 811
- 2020/05/26(火) 21:10:27
-
>>809
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、
国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。 (国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)
このことから、文武天皇の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことが分かる。
http://www.genbu.net/data/awa2/oomiwa_title.htm
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
-
- 812
- 2020/05/26(火) 21:20:55
-
>>801
それ、日本じゃなくてビルマでしょw。
-
- 813
- 2020/05/26(火) 21:56:14
-
諏訪にある諏訪大社と前の宮、春の宮、秋の宮は行ってみると本殿から祀っている対象がちょっと違う気がする
諏訪大社と前の宮は山と石と誰かの墓?を敬っていて
春の宮は諏訪湖と天竜川を、秋の宮は後ろの八嶋湿原と古代の古木が信仰の対象じゃないかと思った
だから諏訪湖の北と南で信仰の差を感じた
このページを共有する
おすすめワード