facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402324.jpg
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402331.jpg

※省略

◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造

御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。

※省略

それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。

◆日本のルーツは諏訪にあり?

※省略

・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。

・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。

・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。

・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。

つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。

余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)

2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:54:56
>>56
お前みたいな単純低知能にはその「糞寒くて夏暑いところ」に何であんなに豪奢な大社が創建されたのかとか
露ほども脳裏に思い浮かばないんだろうなあ
そんなの考えるほどの脳味噌無いもんな(笑)

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:55:30
動物の生贄なんて日本とは思えない。渡来系じゃないかな。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:57:49
ワカサギって今は日本中の湖沼に居るけどそういえば移入種なんだよな…
寒い真冬にワカサギ食えないのつらいなあ

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:01:22
>>74
これは千葉の香取神宮の神事の饗物
http://art29.photozou.jp/pub/943/2745943/photo/215163982_624.v1589961616.jpg
日本の神様も荒ぶる神は結構血生臭いんだぜ

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:02:20
長野といったら
おやきというのが売っていた
http://or2.mobi/data/img/277375.png

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:02:35
>>73
長野土民の爺さん(笑)

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:02:47
知ってるかな?
鹿の首に替わる前は
人間の首だったんだよ

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:04:36
詳しいなぁ
何かわかるかねぇ

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:06:47
甲州金って山梨なんだな
なんか長野あたりをイメージしてた

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:07:29
上杉謙信と当たるなら長野あたりかと
山梨か

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:07:54
おそらく神道の元ネタは中東〜西アジアあたりの宗教

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:08:29
>>77
おやきは諏訪地方にはないかな
小布施とか安曇野とかあっちの方かな
冷凍のヤツがよく送られてきて美味しくて食べてる

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:08:38
諏訪の祭神は大和に屈した土着神、屈せず山に籠もったのがサンカだろ?

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:11:33
和歌山あたりだと大和朝廷の「敵」としてツチグモが出てくるけど、信州のはそれと違うのかね?

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:12:24
>>83
古い神道は縄文時代から存在していた自然崇拝と祖先崇拝のアニミズム。
生贄を捧げるのは明らかに日本の神道じゃない。渡来系だろうな。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:12:29
御柱祭はアラム人のレバノン杉の祭だな

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:13:07
出雲と伊勢と諏訪の関係がわからんけどな

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:14:19
>>87
日本書紀とかの神話は外来だろう

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:15:12
>>84君から長野の波動を感じる

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:15:19
昔の神主は祭りのたびに毎回殺されたそうだ
一年神主とかいうらしい
平安時代のあたりでヒトじゃなくて鹿になったんだとか

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:19:05
今はレプリカの鹿のクビがたくさん飾ってあるけど、あれは古代においては人のクビだった
とんでもねぇ宗教だわ

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:21:30.01
>>39
それな
なぜ弥生を無視して縄文にいくのか
考古学的に縄文遺跡から祭事の形跡でも出てればいいが

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:21:40.86
>>85
日本中の神様が出雲に集まるという神無月、諏訪の神様だけは来なくて良いということで免除されてるらしいぞ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:23:32.80
>>87
>生贄を捧げるのは明らかに日本の神道じゃない

日本の総本社である伊勢神宮はアマテラスが食べ物に困らないようにと
饗物を捧げる神もセットで祀られてるのも知らんのかね?(笑)

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:24:12
こきたないヤンキーかこじきみたいなジジイばっか

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:25:16
>>96
なので、伊勢は外来神道であろう

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:27:27
別に神道って仏教みたいに殺生戒とかそれに伴う生臭物の忌避とか無いからね
なんか勘違いしてるアホが結構多いけどw

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:27:45
ミジャグジ社からはまがまがしいものを感じる
なんか違和感があるね

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:32:03
古事記や日本書紀の天孫降臨は朝鮮半島から
弥生人が日本に攻めて来た歴史

タケミナカタがタケミカヅチに追われて諏訪に逼塞するのは
西日本が弥生人に占領されて、縄文人が東日本に逃れた事を
示してる

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:38:05
穂高連峰の名前の元になった穂高(武尊)一族も、元々九州の部族だったのが東遷して八ヶ岳付近に住み着いたと言われているな。
美ヶ原周辺は縄文遺跡も多い。縄文期は今より温暖だったのかも知れないが、それにしてもなんで海浜の平野部から遠く離れた高地にこうも人々が集まったのかね。
西は弊立宮や宇佐神宮から始まって伊勢、諏訪、鹿島まで著名な神社が軒並み中央構造線上に並んでいる事からしても、地学的な意味があったのかも知れないが。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:44:02
色んなこと考えてんだな
諏訪えみるなら知ってる
http://or2.mobi/data/img/277377.png

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:44:11
>>54
東日本も当てたそうだね

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:49:38
>>72
縄文時代初期(今から約6千年前)は、現在より年平均気温が2度程度高かったのは定説になってる
たった2度の差だが今は寒いとされる東北地方でさえ、ずっと半袖で過ごせるほど温暖な地域だった

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:49:42
色んなこと考えてんだなぁ
http://or2.mobi/data/img/277378.png

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:51:05
言うに事欠いて密教とかwww

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:51:59
>>105
いや普通に時代違うし

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:53:56
海で楽ぅーに貝がとれるのに誰が好き好んで山奥に行くかっての
俺は嫌だな絶対にだ

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:54:07
中央線と中央自動車道が無かったら諏訪なんて秘境中の秘境だよね

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:55:38
縄文時代だと八ヶ岳は富士山よりも高かったんだっけ?

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:56:07
こりゃたいへんだ
http://or2.mobi/data/img/277379.png

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:59:16
>>29
今年2月に神長官守矢史料館へ行ったけど館長っぽい人が10分ぐらい丁寧に解説してくれたぞ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2020/05/24(日) 05:01:33
守矢って古代ユダヤかよ?

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2020/05/24(日) 05:02:13
>>96
自分、霊感あるけど、神様は食べ物食べないよ。
人間が「自分が腹減るから神様も腹減ると考えるのだろう」だって。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2020/05/24(日) 05:12:46
>>1
伊勢国の国名の由来になった伊勢津彦の話の焼き直しだろ
黄泉の国の話も本来は熊野の話
近畿地方の話だったものが大和朝廷の全国への拡大に伴って、島根や長野など辺境の地に話が投影されたもの

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2020/05/24(日) 05:48:42
>>9
オリジナルはいつ頃書かれたの?

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2020/05/24(日) 05:59:32
暗黒神話久しぶりに読みたくなった

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:00:59
カエルの生贄やってたとこだっける

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:01:32
>>1
ここはイスラエル人が来たと言われてる地。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:03:01
>>120
説なんてない
学研のオカルト本に書の中だけの設定

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:05:39
一年神主とかいう闇

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:15:04
ユダヤ教が歴史の真実を知っている

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード