-
- 1
- 樽悶 ★
- 2020/05/24(日) 02:00:01
-
神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402324.jpg
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402331.jpg
※省略
◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造
御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。
※省略
それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。
◆日本のルーツは諏訪にあり?
※省略
・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。
・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。
・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。
・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。
つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。
余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)
2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php
-
- 651
- 2020/05/25(月) 09:08:12
-
>>650
その顔面審査でなにかわかるかのような事書くのやめたほうがいいよ
なんの根拠もない主観でしかないから
馬鹿を宣誓してるようにしか見えない
アジアっぽい顔つき(笑)とかなんとでも言えるわ
-
- 652
- 2020/05/25(月) 09:09:37
-
東京都内にも縄文遺跡は多数あったものの思われるが、近世の都市開発で失われたものも多数。
大森貝塚が有名だが、新宿区内で大量の人骨が出土したことも有る。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/video/video_jm01.html
日本の土壌は基本酸性の場所が多く、人骨は残りにくいので、人骨の大量出土は珍しい。
-
- 653
- 2020/05/25(月) 09:43:20.66
-
日本海側に住む猿と、太平洋側に住む猿が、同時期に芋を海水につけて食べる習慣が生まれていた
両者には接点が無かった
何でも1つの点から始まると考えるのは無知の証
-
- 654
- 2020/05/25(月) 09:52:47
-
>>553
垂仁天皇よりもっと前に殉死はなくしてるかも知れんね
なんか最近記紀より時代がさかのぼる例が出土してたりするし
-
- 655
- 2020/05/25(月) 10:06:08
-
土師氏の埴輪は伝説扱いで史実は違うようだ
-
- 656
- 名無しさん@13周年
- 2020/05/25(月) 10:36:20.74
-
>>653
>何でも1つの点から始まると考えるのは無知の証
無知と言うよりは「関係妄想」だろうな。世界の民話に中には、互いに
かなり離れた場所なのによく似た話があると「AからBに伝播したに違いない」
と唱える学者がいるが、それぞれの場所で自然発生したと考える方が自然。
よほど独創的なものでない限り、基本的に人間の考えることは同じようなもの
だろうから。
-
- 657
- 名無しさん@13周年
- 2020/05/25(月) 10:46:57.43
-
>>637
>古墳文化(騎馬民族系の文化)
日本の古墳は、水田造成のために生じた残土を利用した構造物と考える方が
妥当だぞw もちろん墓になっている古墳が多いが、墓とは無縁の古墳もある。
古墳が6世紀以後に激減した理由は、仏教が伝来して墓を寺の中に造るのが
主流になったためと説明されているが、水田開発の残土を船で水路を使って海
に投棄するようになったので、造る必要がなくなったという説もある。
納得できる説明だと思う。
-
- 658
- 名無しさん@13周年
- 2020/05/25(月) 10:49:10.79
-
とにかく古代史の学者や研究者は妄想の類が多過ぎるわ wwwwwww
-
- 659
- 名無しさん@13周年
- 2020/05/25(月) 11:14:38.60
-
安曇が長野に移住したのは白村江の戦いで倭王家が消えたからさ。
そして天皇家にすり替わった。
-
- 660
- 2020/05/25(月) 11:13:09
-
諏訪大社の在り方は興味深いね
他の地域と違って古代祭祀的な様相を残してる辺り大和朝廷の処置が少し違ってて面白い
とは言え、特別な土地と言うよりも面倒な地方豪族を押し込む流刑地みたいな役割に見える
豪族の構成がバラバラで色んな土地から飛ばされてきたみたいな勢力ばかりだな
-
- 661
- 2020/05/25(月) 11:24:24
-
御頭祭はイサクの献祭だな
近くにモリヤ山まであるし(^ω^)
-
- 662
- 2020/05/25(月) 11:33:53
-
>>625
純粋な日本人であれば誰でもイザナミに行き着くってだけで
全員が全員アマテラスの直系とは限らない
-
- 663
- 2020/05/25(月) 12:10:57
-
>>651
本当に主観じゃない考えというのはこの世に存在しない
-
- 664
- 2020/05/25(月) 12:17:24
-
>>663
お前は千年以上前の先祖が南アジアか東アジアの人間かわかるつもりなのか
何人いると思ってんだ、馬鹿が
-
- 665
- 2020/05/25(月) 12:17:58
-
超古代から人類がいたアフリカの真ん中では
スワジ人がスワジ語を話しているから、
いかにもそんな事がありそうな話だな。
-
- 666
- 2020/05/25(月) 12:22:17
-
鹿の頭を飾るなんて、神道とはまったく異質
-
- 667
- 2020/05/25(月) 12:27:15
-
鹿は北方民族が連れていたトナカイの代わりだろう
遮光土偶といい縄文人は北方民族に随分と世話になったんだろう
-
- 668
- 2020/05/25(月) 12:42:30
-
>>9
地元CATV局によれば「サノエ」か「三の上」らしい
でも前々回はそれやって変に思ってたら建てる時にワイヤーが“プキン!”と
妙な音を立てて切れたけど
-
- 669
- 2020/05/25(月) 13:00:38
-
>>664
祖先が東アジアか南アジアか、はたまた中東系かというのは、顔相に全く特徴が残らず遺伝しないというのが貴方の考えかな?
例えば天皇家の特徴的な鷲鼻なんかは色々と言われがあるんだよ
-
- 670
- 2020/05/25(月) 13:01:40
-
原日本か
多分バッティングには問題がないけど野手には困る
-
- 671
- 2020/05/25(月) 13:02:37
-
日本を支える4つのプレートが
重なってるのが諏訪の真下
-
- 672
- 2020/05/25(月) 13:05:59
-
>>671
つまり四段腹ってことか
流石にちょっと太り過ぎやな
-
- 673
- 2020/05/25(月) 13:06:19
-
>>669
だから父方母方合わせて千年前の先祖が何人いると思ってんだよ
馬鹿だろお前
-
- 674
- 2020/05/25(月) 13:13:00
-
諏訪大社ランキング第3位の秋宮の拝殿が一番立派な造りをしている
-
- 675
- 2020/05/25(月) 13:15:11
-
>>639
一子総伝 https://m.youtube.com/watch?v=3OKE5sl0JdQ
-
- 676
- 2020/05/25(月) 13:26:16.86
-
>>101
日本のエスニックグループは東日本と西日本で断絶がある
東日本人はよりアボリジニ(原住民の意)の形質が強く
西日本人はより渡来人の形質が強い
日本の国家体型は渡来人が大陸ないし半島の国家概念を持った文明をそのまま移植したことから始まったが
日本が世界的に稀有で面白いところは結果的にアボリジニに近い側(関東)に朝廷及び都が奪取され
その地の言葉を基にし国語も整備された事
-
- 677
- 2020/05/25(月) 13:28:46
-
諏訪神社って色々な所になるよね
-
- 678
- 2020/05/25(月) 13:33:41
-
タケミナカタはタケミカズチに腕をもぎ取られて国の譲ったんだっけ
-
- 679
- 2020/05/25(月) 13:36:49
-
御柱の時だけ、社会のヒエラルキーが逆転する
どこの祭りもそうだが、一部の金持ちや地主を除いて、普段はド底辺のDQNが偉ぶってる
-
- 680
- 2020/05/25(月) 13:37:16
-
信濃国は各地の大和朝廷に都合の悪い豪族が放り込まれてる様子が見えるな
「国から出ない」と誓約した話もタケミナカタ神だけじゃなくてそういう人達全員に対する話なのかもしれない
-
- 681
- 2020/05/25(月) 13:50:26
-
原JAPAN
-
- 682
- 2020/05/25(月) 13:51:40
-
>>674
拝殿は後世に建てたものなので拝殿が立派だからどうって訳では無いんだよ。
もちろん、文化財的な価値はあるかもしれないけど、
それはそれで別の話。
-
- 683
- 2020/05/25(月) 13:57:38
-
>>676
歴史を知らないのなら無理すんな
東京を首都と定め、朝廷を移動させたのは薩長土肥の西日本人だよ?
江戸を開発したのは三河人だけれど
-
- 684
- 2020/05/25(月) 14:03:41
-
諏訪は不思議な空気感があって好きだわ
-
- 685
- 2020/05/25(月) 14:17:44
-
今はともかく古代の諏訪周辺は完全に袋小路のどんつまりだからな
まさに陸の孤島と言うしかない立地
封じ込めると言う言葉にピッタリだな
-
- 686
- 2020/05/25(月) 15:44:42
-
>>683
関西にあった国家権力は坂東勢力によって何度も奪われている
その抗いようの無いパワーバランスが生み出したのが江戸幕府であり
大政奉還の後も政治的捻れを解消するために唯一の都に相応しいと選ばれたのは引き続いて江戸(東京)だったという事だ
新政府がやったことはその流れを踏襲し至極妥当な事をしたまで
こういう文脈が読めないやつが出て来るから「結果的に」と入れておいたのに無駄だったな
ちなみに薩摩や土佐は西日本にあって最もアボリジニの血が濃い地域であるし長州の安倍は(真偽は分からんが)自らを蝦夷の末裔と自称している
-
- 687
- 2020/05/25(月) 16:01:12
-
>>614
僕は東風谷早苗ちゃん!
-
- 688
- 2020/05/25(月) 16:21:58
-
>>686
坂東武者じゃないぞ
関西を虐めていたのは三河武士
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
-
- 689
- 2020/05/25(月) 16:25:48
-
実は源頼朝軍の本体は、東海地方メインなんだが
東海地方は物部氏族が土着した地域
東国の強さは関東の強さではなく、東海地方の強さであり、その中心が三河
関東御分国と物部氏族が国造の国は、大体一致している
物部氏族国造
参河国造
遠淡海国造
久努国造
珠流河国造
伊豆国造
久自国造
三野後国造
小市国造
風速国造
松津国造
末羅国造
熊野国造
源頼朝、関東御分国
三河国 (異説あり)
遠江国
駿河国
伊豆国
武蔵国
相模国
上総国
信濃国
越後国
伊予国
豊後国
下総国
-
- 690
- 2020/05/25(月) 16:38:30
-
コピペ貼りくんはNG
-
- 691
- 2020/05/25(月) 16:55:01
-
>>686
お前の書いてること、自分の都合がよいように改変してしまうオカルトであって、歴史学とは異なるものだよ(苦笑)
江戸が選ばれたのは、蝦夷開拓に適した地であること、広大な江戸城があること、あと単に「広い」から
同じ薩摩藩関係者である大久保利通は大阪を推していたんだよ
-
- 692
- 2020/05/25(月) 17:32:01
-
>>691
おまえこそ中央を奪取された言い訳並べてるだけだろw
そもそも北海道を除いた下北半島までですら関西からは遠い
国の中央足り得ないのが関西なんだよ
でまた言い訳をヒョウジュンゴで書くんだろ?w
-
- 693
- 2020/05/25(月) 17:35:05
-
信濃国で面白いのは日本アルプスを控える海もない山の中なのにやたらと海に関わる氏族や九州由来の豪族がいる辺り
安曇氏や阿蘇氏のような豪族が何故かこんなところにいる
安曇氏は山だらけの土地で船の祭祀を行っているなどチグハグなお祭りを行っている
-
- 694
- 2020/05/25(月) 17:50:24
-
蝦夷は日本海側から馬と一緒に上陸してきて
関東一帯を制圧した朝鮮人だろ
関東人の先祖は朝鮮系騎馬民族
-
- 695
- 2020/05/25(月) 17:50:29
-
>>693
舟はね財貨を運んでくる象徴と魂をあの世へ送るための象徴なんだ
諏訪は出雲や熊野のように常世、彼岸とされた土地だった
だからそこから舟で神の魂をあの世へ送り出すんだ
3度回すのは念を入れてこの世に戻らないようにと願いを込めて
-
- 696
- 2020/05/25(月) 17:58:39
-
どんな部族かはともかく火山信仰のようなものの聖なる地に
ふさわしい土地である
-
- 697
- 2020/05/25(月) 18:15:43.20
-
隼人の乱、磐井の乱によって長いあいだ抵抗を続けた綿津見たちは力を失う
隼人の乱は騙し討ちによって、磐井の乱は巻き込まれて
そして彼らは朝廷に取り込まれるが桓武天皇の時代に政界から失脚することで決定的に九州から追いやられたのである
彼らは綿津見から転じてアタと呼ばれた
アタとは仇であり徒であり異であった
ワタツミの子孫は大和多罪などと呼ばれ大和に罪多き氏として扱われたのである
彼らの特徴であった入れ墨は、中国から墨刑を取り入れることで、ワタツミ全てを罪人としたのである
-
- 698
- 2020/05/25(月) 18:23:17
-
彼らは製鉄を得意としていたため鋳奴(イヌ)となったのである
勇猛で嘘をつけない彼らは警護、密偵など危険な職についたが、命を失おうとも誰も悼まなかった
これが犬死にであり、徒死であった
彼ら犬の吠える声には魔を払う力があるとされ、貴人が通る際には警蹕と呼ばれる遠吠えをさせられたのである
相手を侮蔑する際に3度回って犬の鳴き真似をさせるのは、舟を三度まわすのと同様死に体になってワタツミ達のように犬として仕えろという意味なのである
-
- 699
- 2020/05/25(月) 18:27:58
-
海幸彦の狗人として仕えるという神話はこの流れをストーリー化したものと考えられる
朝廷は彼らを騙し討ちによって降すが、神話によって彼らを侮辱し続けたのである
-
- 700
- 2020/05/25(月) 18:53:53
-
諏訪ップ
-
- 701
- 2020/05/25(月) 19:26:28
-
>>469>>694
馬の伝来は西→東→北の順
ファンタジーはやめとけ
-
- 702
- 2020/05/25(月) 19:49:43.62
-
>>666
なに言ってんだ?お前は?
このページを共有する
おすすめワード