facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402324.jpg
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402331.jpg

※省略

◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造

御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。

※省略

それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。

◆日本のルーツは諏訪にあり?

※省略

・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。

・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。

・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。

・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。

つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。

余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)

2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:49:12
神社は韓国の儒教の神殿をパクったものだからな。文化泥棒のくせにわけのわからんこと言うなよwwwww

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:49:16
>>1
うちの近所に長野出身の守屋って一族がいるんだが、みんな彫りが深くて美形なんだよね。
あと何故か仏様か?という位良い人達。
俺らとはなんか違う。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:50:21
諏訪神事

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:52:51
>>21
これポリネシアの祭りみたいだな
やっぱあそこら辺の文化とも繋がってるのかね

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:53:46
>>32
孔子と八百万神が同じとは初めて知ったわ
論語何度も読んでるが自然信仰なんて1言書いてないだろ

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:54:16
諏訪ってやつ同級生にいたけど
やはり諏訪大社と関係あるのかね?

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:57:12.67
高円の三女が嫁に行った守谷さん

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:05:18
大和の統一過程で統合された氏族だからといって、縄文系と一気に飛ぶのは
飛躍しすぎだろ。弥生始まってから大和統一まで1000年あるんだから、既に
同化は進んでいる。

つか、長野広すぎてわからんが、安曇さんたちとは遠いの?

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:13:19
>>6
出雲大社の宮司が日本で一番古いと聞いたが?

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:15:36
>>4
これはマジな話で大阪辺りは他の地域では見ないような骨格のやつがいる

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:16:23
まあ日本人全部のルーツとは言わんけど>>21みたいな神事を見ると
少なくともこの諏訪地方には現在まで生き残った「古代の情念の血」みたいなものは想起させるわな

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:16:47
>>28
カエル2匹の串刺しは元旦におこなわれる「蛙狩神事」。
4月の「御頭祭」ではかつては鹿75頭の生首が奉納された。(今ははく製で代用)

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:19:10
白村江で負けて本当に良かった

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:22:41
古代イスラエルとの関係が濃厚な神社なんだよね、ここ。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:24:12
なかなか面白そうな記事がある
後でいくつか読んでみる

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:24:55
熊楠という方がおられたのだけれども、明治維新で日本が本来の伝統を失って行く時に
猛抗議をされたのだけれども、ただの狂人として片づけられてね

熊楠の言われた事を理解できたのは、昭和天皇と諏訪神社の神主だけだったと言うからね

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:25:40
今から6500年前の縄文時代前期の、
「阿久(あきゅう)遺蹟」が原村にある。
「阿久遺蹟」から、大集落や、桁外れの規模の祭祀(さいし)場、
直径120メートル、日本で最も古い環状集石群(ストーン・サークル)、
が見つかって、縄文の時代観をくつがえすものとなった。
そして、国の指定史跡になっている、「阿久遺蹟」には、「方形柱列」があるが、「柱立て祭り」として、「御柱祭」の起源と考えられている。
祖先の霊が「柱」を伝わって降りてくる、「祖霊祭祀」である。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:28:00
多くの人は、あの明治時代に何が起っているのか理解できなかったわけよ
イノベーションと言う一方で、我々の文明が大変な損失を受けるという負の面もあったわけね
何を犠牲にして、西洋の植民地支配から逃れるために、明治維新の革命があったのかと言うね

熊楠や、諏訪神社や、昭和天皇は考えさせてくれるね
昭和天皇はとても自然を愛された方だったからね

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:28:48
「三内丸山遺跡」青森県のほかにも、
「柱列」が見つかっている。
「真脇(まわき)遺跡」石川県、
「チカモリ遺跡」石川県、
「寺地(てらち)遺跡」新潟県などで、
縄文時代中期から後期の遺跡である。

大木を山から曳いてくるために、
(「チカモリ遺跡」では20キロを曳く)
「ホゾ穴」を掘って、藤のつたを通した。
そして、大木を曳いて、広場に建てた。
まるで「御柱祭」である。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:28:53
はあ

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:29:08
御柱とかあんな過激なの神道じゃないもんな

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:31:41.93
もう既に都会育ちで自然の感覚を知らないのもいるだろうからね
あれは本当に一瞬の幼い頃だけ、自然と一体化することがなければ、もう永遠にわからない世界なんだものね

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:32:00.65
諏訪大社の今年の占い大凶だったんだよなあ

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:35:52
また守矢か

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:38:27
あんな糞寒くて夏暑いところ負け犬しか行かねえっつのアホらし

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:38:33
君らはことほぎが好きだよな
俺は永遠が知りたい

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:38:56
>>56京都…

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:40:33
>>58
諏訪はレベルが違うわ黙っとれ雑魚

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:42:39
風祝

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:42:43
お諏訪様の御力を拝借してます。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:43:12.95
諏訪の血筋って武田家(勝頼)の滅亡で途絶えたのでは

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:43:35.15
歴史はとてつもなく長い
ポーネグリフだな
http://s.kota2.net/1590259221.jpg

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:44:16.30
コロナ差別を考える。
https://mobile.twitter.com/tottoriloop/status/1263359612276756481

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:44:21.91
今年の筒粥神事は2011の震災の時と同じ三分五厘だけど
「四厘に近い五厘」だったので2011年より悪いとかいう

まあコロナですよねーっていう
それとも、まだあるのか?

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:45:31
ちなみに奥の奥に鎮座ます御方です。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:46:18
>>56
冬はくそ寒いが夏はそれほど暑くないよ

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:49:30
>>67
ぅ暑い!

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:50:37
>>9
勉強になる改変だなあw

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:50:45
ミシャグジ様と言わず呼び捨てただけで禍を被るという

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:51:26
https://i.imgur.com/VWj80ns.png


ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:51:53
つか平地より10度寒いし
当時はもっと寒かったやろなぁワカサギもおらんしwww
負け犬の罰ゲーに相応しい

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:54:56
>>56
お前みたいな単純低知能にはその「糞寒くて夏暑いところ」に何であんなに豪奢な大社が創建されたのかとか
露ほども脳裏に思い浮かばないんだろうなあ
そんなの考えるほどの脳味噌無いもんな(笑)

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:55:30
動物の生贄なんて日本とは思えない。渡来系じゃないかな。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:57:49
ワカサギって今は日本中の湖沼に居るけどそういえば移入種なんだよな…
寒い真冬にワカサギ食えないのつらいなあ

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:01:22
>>74
これは千葉の香取神宮の神事の饗物
http://art29.photozou.jp/pub/943/2745943/photo/215163982_624.v1589961616.jpg
日本の神様も荒ぶる神は結構血生臭いんだぜ

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:02:20
長野といったら
おやきというのが売っていた
http://or2.mobi/data/img/277375.png

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:02:35
>>73
長野土民の爺さん(笑)

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:02:47
知ってるかな?
鹿の首に替わる前は
人間の首だったんだよ

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:04:36
詳しいなぁ
何かわかるかねぇ

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:06:47
甲州金って山梨なんだな
なんか長野あたりをイメージしてた

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2020/05/24(日) 04:07:29
上杉謙信と当たるなら長野あたりかと
山梨か

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード