-
- 1
- 樽悶 ★
- 2020/05/24(日) 02:00:01
-
神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402324.jpg
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402331.jpg
※省略
◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造
御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。
※省略
それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。
◆日本のルーツは諏訪にあり?
※省略
・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。
・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。
・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。
・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。
つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。
余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)
2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php
-
- 162
- 2020/05/24(日) 07:49:58
-
諏訪が縄文系狩猟祭神を祀る地で
熊野吉野が早めに寝返って山岳修験を発祥し
仏教を用いて全国狩猟系先住民への皇民化を促したのだね
山岳修験の行動履歴を調べると早くも諏訪で挫折し、
東北は下北まで北上するも山民達には跳ね返されて
早池峰は神楽だけ残し、羽黒、鳥海山が停止線
マタギラインは守られ、マタギの出張、出稼ぎまで求められた始末
九州、四国は焼畑民として武士に寄宿、蚕食されながらも生き残った
-
- 163
- 2020/05/24(日) 07:50:13
-
>>146
実は諏訪大社と古代ギリシャのデルフォイ神殿には共通項がある。
どちらも当初は蛇神を祀っていたが、後に英雄神がそれを退治してそこを奪うも
蛇神の祟りを畏れる地元民によって、その信仰が一部復活した(英雄神に吸収される形で)経緯がある。
また、御神託に定評があるのも同じ。
-
- 164
- 2020/05/24(日) 07:51:27
-
オカルト脳が沸き立ってるな
このとこオカルトスレ立ち過ぎ
-
- 165
- 2020/05/24(日) 07:53:33
-
すわ一大事!
-
- 166
- 2020/05/24(日) 07:54:11
-
>>155
島と名の付く所は大抵流刑地。
蝦夷征伐というのは名目で実質島流し。
オオクニヌシを殺してしまったタケミカヅチは朝廷から疎んじられたんだよ。
オオクニヌシの怨念を負ってると見做されて、その側にいるととばっちりを
食うってことでね。
-
- 167
- 2020/05/24(日) 07:54:45
-
諏訪神社の神体が守屋山って違うんじゃなかった?
神体が山だとするなら、八ヶ岳では
-
- 168
- 2020/05/24(日) 07:55:07
-
>>164
中学校が休校になって暇だったのだろう
暇つぶしに少ない小遣いで買えるムーの雑誌を買ってきたんだろうな
-
- 169
- 2020/05/24(日) 07:55:23
-
ユダヤ人とか古代イスラエルとか脳みそ腐ってるなwww
-
- 170
- 2020/05/24(日) 07:55:40
-
東北では山岳修験山に登れず
猟師ですら往生す
なんて、大変失礼な物言いは平地で止まった
高野山も元々山民猟師とその末裔の鉱山師から奪い取った地
あのあたりは縄文時代このかた、まことに良質な「丹」が出ましてね
-
- 171
- 2020/05/24(日) 07:56:16
-
諏訪が読めない私は・・・
-
- 172
- 2020/05/24(日) 07:59:01
-
飛騨の群発地震がちょい気になるな・・
-
- 173
- 2020/05/24(日) 07:59:36
-
諏訪神タケミナカタは出雲神オオクニヌシの息子
天津神タケミカヅチが出雲で国譲り迫った時、
オオクニヌシはそれに従ったが、息子のタケミナカタは従わずタケミカヅチに戦い挑んだ
が、敗れて諏訪まで逃げて殺されそうになったが、
諏訪から出ません!といって命救われた
-
- 174
- 2020/05/24(日) 08:00:38
-
ただの諏訪西中学の運動部のランニングの折り返し地点だぞ。
それ以上の意味なんかないw
-
- 175
- 2020/05/24(日) 08:00:44
-
諏訪には神無月がないとか
諏訪の神様は龍の姿で出雲の神様の集いに参加したとか
龍神であり水の神様であり
なんか東北の伝承を思い出す
龍の黒神と鹿使いの赤神のアマテルを巡る戦い
アマテルを手に入れた赤神は岩隠れをし、黒神は北に追いやられる
-
- 176
- 2020/05/24(日) 08:00:58
-
イスラエル大使が視察に来ている。
コーヘン氏やアミジャヴも。
-
- 177
- 2020/05/24(日) 08:02:00
-
標高が高いから空気薄くて住めない
-
- 178
- 2020/05/24(日) 08:03:37
-
ユダヤとルーツが同じだと嬉しいの?馬鹿?
-
- 179
- 2020/05/24(日) 08:04:11
-
確かにここには何かがあるような気がするわ
湖の中に
-
- 180
- 2020/05/24(日) 08:05:10
-
関連があるとするなら、ユダヤのパクリ元のシュメール神話だろうな
多神教だし
-
- 181
- 2020/05/24(日) 08:05:26
-
>>134
正解でっせ。
-
- 182
- 2020/05/24(日) 08:08:06
-
諸星大二郎好きで読んでたけど
タケミナカタは負けて両腕をもがれた姿で諏訪にきてるんだよね
星野之宣の宗像教授の中にそれとミシャクジを関連付けてた話があった気がする
-
- 183
- 2020/05/24(日) 08:10:04
-
>>182
手塚治虫が火の鳥鳳凰編でモチーフにしている。
https://inri.client.jp/hexagon/floorA3F_hb/a3fhb412.html
-
- 184
- 2020/05/24(日) 08:11:55
-
>>33
♪
ありがたや、ありがたや〜(守屋浩)
-
- 185
- 2020/05/24(日) 08:12:26
-
近所の氏神様も〇〇諏訪神社だよ
-
- 186
- 2020/05/24(日) 08:14:44
-
>>6
遡れば今生きてる人間って皆700万年DNAつないできたんじゃないの
2万年ぐらい前に急に猿から人になったわけじゃないんじゃ
-
- 187
- 2020/05/24(日) 08:20:14
-
>>179
エクスカリバー()でも出てきたら面白いな
-
- 188
- 2020/05/24(日) 08:33:15
-
諸星大二郎か
-
- 189
- 2020/05/24(日) 08:34:43
-
>>35
日本語の母音と子音がセットの発音はポリネシアと同じだしね
古代の日本はポリネシア系と起源が同じだと思う
-
- 190
- 2020/05/24(日) 08:37:49
-
諏訪はスワって読むんですね。
勉強になりました。でも多分今後使う事がないからすぐ忘れちゃうかも。
観光とか旅行一切しないし・・・;
-
- 191
- 2020/05/24(日) 08:38:27
-
>>141
安曇と志賀島はよく言われる話じゃねえか、あれか当時の安曇一族にお宅の所在地は志賀島ですか?って確認しないとダメってかw
-
- 192
- 2020/05/24(日) 08:46:18
-
>>189
たまに日本人とインドネシア人の区別が物凄く難しい時がある。
あと、アメリカンインディアンとかも、かなり日本人と似ている部分がある。
多分日本人はインドネシア人みたいな人種と朝鮮人が交わって作られた人種なんだと思う。
多分日本人全員否定したいだろうけど。
-
- 193
- 2020/05/24(日) 08:48:29
-
出雲で負けた建御名方がなぜか諏訪に行くんだもんな
出雲も諏訪も縄文系の民族がいたのかもな
-
- 194
- 2020/05/24(日) 08:48:41
-
>>190
ここの奴らみたいに無駄な知識を無駄に溜め込むのは健康に良くない
スカッと忘れて日曜日をエンジョイしようぜ
-
- 195
- 2020/05/24(日) 08:50:37
-
>>1
お諏訪様はすげえ神社だよ
てか大社格だから天皇の伊勢系列には血統的なファミリーにない、
対抗できる神と言える
行けばわかるんだが、ミシャグジ含めて原信仰だからハレとケガレの発想を持たず、
鹿の頭とかを備える。
これは伊勢系列はしない
狩人の神なんだな
行った事ないなら行くべき
多くの日本人の源流がここ
特に本貫ないやつらね
-
- 196
- 2020/05/24(日) 08:51:57
-
スワ族はイズモ族から逃れて日本海から南下したアウトローなわけだが
-
- 197
- 2020/05/24(日) 08:53:09
-
>>141
福岡の志賀島にある志賀海神社の宮司さんは代々阿曇氏
安曇野にある穂高神社の祭事には舟形のものが使用され、
志賀海神社と穂高神社の関係も深い。
そもそも、九州北部にいた安曇族が全国に広がって、
気に入って居付いたのが安曇野の名の由来だし、
全国にある「志賀」の地名も安曇族由来という説もある。
-
- 198
- 2020/05/24(日) 08:54:24
-
>>192
朝鮮人は関係無いよ
テレビや学校教育は必ず朝鮮半島を絡めるので
間違った知識を持っている人も多いけどね
最も朝鮮と関係があったのは日韓併合
所謂弥生人は長江付近の中国南部の人たちだと
DNAや頭蓋骨の化石からわかっている
-
- 199
- 2020/05/24(日) 08:54:27
-
>>193
縄文系つうか、土着系と呼ぶべき
縄文人というのは縄文時代にいた雑多な時代の人々で、
「江戸時代人」とか「明治人」、「中世人」「古代人」と同じで、
ある一つの系統を指さない
出雲はオオクニヌシで土地神話信仰だけど、
諏訪は供物を捧げる大地の生き物の神だから、
捧げ持ちも拝礼も違う
出雲は弥生式高床式神殿だけど、諏訪はそうじゃない
-
- 200
- 2020/05/24(日) 08:54:53
-
そもそも肉食しなくなったのって江戸時代の一時期だけだし、その期間ですら地方じゃ普通に食ってたわけで
-
- 201
- 2020/05/24(日) 08:56:59
-
>>117
https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/yoshinoya-copipe
もう20年くらい前
-
- 202
- 2020/05/24(日) 08:59:01
-
フォッサマグナの創成時にアミノ酸の変化をもたらし人類が誕生したのさ、東アフリカも同じ条件
-
- 203
- 2020/05/24(日) 09:00:00.67
-
ミシャグジ様って今現在語られる神々と別系統の神様だよね
-
- 204
- 2020/05/24(日) 09:00:34.34
-
日本人の祖先はまず沿岸のどこかにたどり着き、定住し、全国に移住していったわけだが、
こんな寒い内陸部になぜ住み着いたんだろう
海が近い方が気候が穏やかだし魚介類が手に入って住みやすいのに
-
- 206
- 2020/05/24(日) 09:01:37
-
>>198
弥生人は朝鮮人じゃなかったのですか?
ずっと誤解してました。
中国南部の人達なんでしょうか?
-
- 207
- 2020/05/24(日) 09:01:44
-
>>190
そんなんで今までよく生きてこられたな
-
- 208
- 2020/05/24(日) 09:02:04
-
>>159
あ〜あ、
ユダヤ人=白人って考えの人がまたいた。
イスラエル政府公認のアミシャブを
知ってる?
彼らが認めた中国にいたユダヤ人一族は
モンゴロイドの顔だった。
我々日本人と同じ顔と髪の色。
元々のユダヤ人は有色人種。
キリストも黄色人種の肌です。
西洋絵画に日本人は洗脳されすぎ。
-
- 209
- 2020/05/24(日) 09:02:55
-
>>205
>多分日本人はインドネシア人みたいな人種と朝鮮人が交わって作られた人種なんだと思う。
って書いてるんだが?
ただの勘違いがキチガイなのかわからないがレスしないでくれるか?
-
- 210
- 2020/05/24(日) 09:04:08
-
鹿食免の箸を買ったけど使ってないわ
-
- 211
- 2020/05/24(日) 09:06:37
-
>>198
大正解‼
在日の工作。
日本人と朝鮮人が同祖なら
自分達が日本に居続けられる大義名分に
なるから。
在日マスコミの印象工作だった。
戦後日本は在日マスコミの暗躍の賜物。
-
- 212
- 2020/05/24(日) 09:06:45
-
>>204
昔は海が近かったから。
縄文海進ね
suido-ishizue.jp/daichi/part2/01/02.html
こんなの山しか住めないでしょ?
んで縄文晩期あたりから移民可能な位置にあいた土地が生まれる
日本初期の神武東征と比べるとわかる
九州からスタートして紀の国、中国地方をスルーして山城、大和盆地に来たのは、
神武グループ以外にすでに勢力がいたとこだから。
なので縄文前期の無主地に居を構えた
代わりにここで先住民と戦して数名命落としてるけど
このページを共有する
おすすめワード