facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402324.jpg
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402331.jpg

※省略

◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造

御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。

※省略

それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。

◆日本のルーツは諏訪にあり?

※省略

・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。

・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。

・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。

・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。

つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。

余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)

2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:19:51
日本のルーツは 伊勢の天照大御神

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:30:59
>>110
中央本線は、すぐさま笹子峠をぶち抜いて作られたからな。
諏訪が発展していたからこそ。

甲州街道も、明治天皇が馬車で小仏峠を越えて行幸した。今は、車は通れない細い軽登山コースになってるけどね。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:34:08
>>125
>馬車で小仏峠を越えて

いやいや
小仏峠ってちょっとした登山道だぞw
馬車は通れんだろ

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:37:23
丸光が消えた上諏訪駅前の惨状は今どうなってるんだろう
あんなにさびれてるとは思わなかった数年前だが

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:39:57
フォッサマグナには地底都市があるのかも知れんな

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:41:52
宗像教授が言ってたが、最古の蛇神だよ。諏訪は。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:52:38
縄文文化の中心がなぜ諏訪にあったかというと、
地球が寒冷化してきて、津軽(三内丸山)にあった縄文センターが、南に移動してきたから、
と言われているよ。

御柱祭については、あれは神社祭祀の原型になったものといわれていて、
巨木を切り出して、(聖地?の)地面におっ立ててた(その柱に銅鐸or鉄鐸をひっかけてた、ともいわれている)。

お伊勢さんにも「天御柱」が埋まっているからな(あれは直接的には物部氏の祭祀を継承したものだが)。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2020/05/24(日) 06:57:47
ヒストリーチャンネルは古代宇宙飛行士説しかやってないもんな。宇宙人チャンネルだよ。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:00:35
諏訪は蛇神だからだよ

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:05:30
周防が鈍って諏訪になったって聞いたことある。確か横須賀の諏訪神社に諏訪の神は周防からきたとか書いてあったような、、これかな
https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?-周防国

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:08:05
古代イスラエル人の末裔だからね。

モリヤ山って山がイスラエルの方に
あるらしいね。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:10:05
童乱のあれか。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:13:04
中国地方は守屋さん という名前の人が
時々いるが なんか関係あるんかな

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:15:26
>>102
大洪水で箱舟に乗ってたどり着いたんだろ。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:17:23
>>12
武田信玄の息子の武田勝頼の母親が諏訪氏だったはず

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:20:07
>>39
安曇はワタツミからきていて海の民だよ
熱海とか渥美とかと一緒
なんでこんな山奥に土着したかは解らんけど、船に必要な木材のために川を遡って拠点を作ったんじゃないかと言われている

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:23:33
>>139
安曇の故郷は福岡市の志賀島って話だな、金印もここから発掘されてるしなんか面白い

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:24:36
>>140
妄想もここまでいくと病気

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:24:41
>>102
縄文人が神道系で、弥生人が仏教系なんだけど
北欧神話やギリシャ神話を伝える人々がシルクロードを通って日本に移り住んだのが縄文人
旧ユダヤ教を伝える人々がインドを経由して日本に移り住んだのが弥生人
と言われてる
その証拠の1つが日本人の足型で、日本人の足型は大きく分けて2つのタイプに分けられる
足の親指が1番長いのがギリシャ型(縄文人)、人差し指が1番長いのがエジプト型(弥生人)の血を引いてると言われてる

つまり弥生人の祖先は旧ユダヤ教の十二士族の血を引いてるらしい

日ユ同祖論では神道とユダヤ教が同じと言われてるが
実際は仏教と旧ユダヤ教が同じと言う事

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:25:52
>>39
ムーのトンデモ本の作家や編集者には、合理性なんて必要ないからね
ひたすら妄想を垂れ流してでも、月刊誌の紙面を埋めなくてはならない
要するにノルマ

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:27:26
>>1
仏教で肉食が禁じられたのは
最澄や親鸞が日本で作られた日本仏教だけだぞ?
最澄が日本に中国から伝えたのは仏教・儒教・道教が混ざった宗教だったから

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:27:28
お笑い日本神話の古事記は誰が書いたの?

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:29:01
>>145
古事記とギリシャ神話や北欧神話の親和性ってのがあってな
北欧から日本にシルクロードを通って移り住んだ人々の氏神信仰なんだよあれ

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:31:12
諏訪氏、守矢氏、金刺氏だっけ?
諏訪で伝統ある苗字

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:31:47
神話なんて何処か似るのは普通だよ

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:33:34
>>25
最近、道路も整備されて参拝客も増えてるからあんまり厳かでもなくなってしまったよ。パワースポットとかバカな事言い出した奴のせいだが。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:34:25
まあ縄文時代なんて数千年もあってその間にはほとんど壊滅にちかい大災害もあったから、民族や言語も何回も入れ替わってるはずだからな
ぼくのかんがえたカッコいい縄文でも言っとけみたいな感じだよね

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:34:58
御柱ってのはなぁ、牢獄なんだよ。
タケミナカタは怨霊神だからね。
恨みが激しいから7年ごとに牢獄を建替えて、諏訪の地から出て来れない
ように厳重に閉じ込めてるわけだ。
朝廷に復讐しに来ないようにね。
御頭祭ってのは、タケミカヅチへの呪いなんだ。
呪いっていうか、恨みの慰め。
鹿を75頭も生贄に捧げるだろ。
タケミカヅチは鹿をパシリとして使ってるから、鹿がタケミカヅチの象徴というわけ。
タケミカヅチが祭られてる神社は鹿島神宮って言うぐらいだしな。
香取神宮も元々は鹿取神宮だったんじゃないかと思う。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:36:10
>>145
聖書もコーランもどこの国の神話もお前からしたらお笑いだろうよ

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:38:44
10世紀、朝鮮半島の白頭山が巨大噴火
富士山大噴火の100倍以上だった
ソウルが1メートルの灰に埋まる規模で壊滅した

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:41:49.48
>>32
シナに神社の様な、高床あったか?

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:41:50.32
>>151
鹿島神宮は蝦夷征伐のための軍団の駐屯地だから
そこに集めてきた兵を訓練していた
白村江の戦いのあと、唐からの侵攻に備えるため九州へ援軍も送るようになった
九州へ援軍が出発するのを鹿島立ちという

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:45:34
ルーツがある、というより古代から伝統が受け継がれている、という方が正しいのでは

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:45:54
諏訪〜飛騨は日本のルーツ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:47:10
>>153
白頭山はプレート境界から離れている
なぜ、そんな場所に巨大な火山があるのか?
仕組みは、こうだ

太平洋プレートが日本列島の下に潜る
この時、東日本で大地震が起こる
潜ったプレートがマグマを押し、その反動で噴火が
起こる場所が白頭山

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:48:40
>>142
ごくごく一部の戦後の混血を除き、古来日本人の中に白人の血は流れてない
ロシアだの古代ユダヤだのペルシャだのに夢を見てないで現実を見ろ
遺伝子レベルで否定されてる

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:49:22
諏訪神は天津神に追われた国津神
諏訪から出ないことを条件に命拾いした

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:49:24
諏訪の祭祀は奈良の纒向遺跡の祭祀遺構とそっくり
カエルを矢で射ったり鹿などの生贄を捧げたり

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:49:58
諏訪が縄文系狩猟祭神を祀る地で
熊野吉野が早めに寝返って山岳修験を発祥し
仏教を用いて全国狩猟系先住民への皇民化を促したのだね
山岳修験の行動履歴を調べると早くも諏訪で挫折し、
東北は下北まで北上するも山民達には跳ね返されて
早池峰は神楽だけ残し、羽黒、鳥海山が停止線
マタギラインは守られ、マタギの出張、出稼ぎまで求められた始末
九州、四国は焼畑民として武士に寄宿、蚕食されながらも生き残った

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:50:13
>>146
実は諏訪大社と古代ギリシャのデルフォイ神殿には共通項がある。
どちらも当初は蛇神を祀っていたが、後に英雄神がそれを退治してそこを奪うも
蛇神の祟りを畏れる地元民によって、その信仰が一部復活した(英雄神に吸収される形で)経緯がある。

また、御神託に定評があるのも同じ。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:51:27
オカルト脳が沸き立ってるな
このとこオカルトスレ立ち過ぎ

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:53:33
すわ一大事!

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:54:11
>>155
島と名の付く所は大抵流刑地。
蝦夷征伐というのは名目で実質島流し。
オオクニヌシを殺してしまったタケミカヅチは朝廷から疎んじられたんだよ。
オオクニヌシの怨念を負ってると見做されて、その側にいるととばっちりを
食うってことでね。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:54:45
諏訪神社の神体が守屋山って違うんじゃなかった?

神体が山だとするなら、八ヶ岳では

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:55:07
>>164
中学校が休校になって暇だったのだろう
暇つぶしに少ない小遣いで買えるムーの雑誌を買ってきたんだろうな

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:55:23
ユダヤ人とか古代イスラエルとか脳みそ腐ってるなwww

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:55:40
東北では山岳修験山に登れず
猟師ですら往生す
なんて、大変失礼な物言いは平地で止まった
高野山も元々山民猟師とその末裔の鉱山師から奪い取った地
あのあたりは縄文時代このかた、まことに良質な「丹」が出ましてね

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:56:16
諏訪が読めない私は・・・

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:59:01
飛騨の群発地震がちょい気になるな・・

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2020/05/24(日) 07:59:36
諏訪神タケミナカタは出雲神オオクニヌシの息子
天津神タケミカヅチが出雲で国譲り迫った時、
オオクニヌシはそれに従ったが、息子のタケミナカタは従わずタケミカヅチに戦い挑んだ
が、敗れて諏訪まで逃げて殺されそうになったが、
諏訪から出ません!といって命救われた

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2020/05/24(日) 08:00:38
ただの諏訪西中学の運動部のランニングの折り返し地点だぞ。
それ以上の意味なんかないw

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード