facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ベクトル空間 ★
  • 2018/08/13(月) 11:04:38.71
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56944
https://www.mof.go.jp/zaisei/matome.jpg
財務省https://www.mof.go.jp/
https://youtu.be/sRIZlDEwcbw


●家計と財政を比べるそもそもの間違い
「ユーチューバー」がもてはやされる昨今だが、
財務省もYouTubeに公式チャンネルを持っていることをご存じだろうか。
多くの動画は再生数3ケタ台と少ないが、このチャンネルに「日本の財政を家計に例えると、借金はいくら?」
というタイトルの動画が上がっている。
内容を見ると、月収30万円の家計でいえば、日本は毎月17万円の借金をし、
5379万円のローンを抱えた状態だと表現されている。

さらに動画は「子供に莫大な借金を残し、いつか国家が破産する」とかなり強めの煽りで締められている。
官庁の公式チャンネルとして、このような表現は問題ないのか。

じつは、財政を家計に例えることは正しくない。

経済学では、経済活動の単位を「家計」「企業」「政府」と分けるが、
家計は貯蓄主体、企業は借り入れ主体が基本形で、家計の借り入れは企業ほど多くない。
そして政府は家計より企業に似ている。もし政府を家計に例えると、借り入れイコール悪という結論に至りやすい。

これは、日本銀行が発表している各部門別のバランスシートでもわかる。
2018年3月末でみると、家計部門は資産1829兆円、負債318兆円と資産超過になっている。

一方、企業部門(民間非金融法人企業)は資産1178兆円、負債1732兆円と負債超過だ。
ちなみに、一般政府部門は、資産574兆円、負債1287兆円とこれも企業部門と同じく負債超過になっている。

●世界からも大ウソと思われている
国家の財務状況をバランスシートで見るのはもはや常識となりつつあるのに、
財務省は相変わらず負債のみを強調して日本の財政状況が悪いと煽っている。
そのためだろうか、公式チャンネルのコメント欄には辛辣なコメントも散見される。

国家の財政を家計に例える話がいまだにまかり通っているのは、
記者クラブに所属するメディアたちの影響によるものだと言わざるを得ない。
だからこそ、既存メディアに頼らないネットでは国家の財政破綻論をウソだと暴く言説が多くみられるのだ。

ネットと同じように、海外でも財務省の財政危機論はまやかしだというのが当たり前になっている。
その証拠に、北朝鮮関係などで緊張が高まる「有事」に突入すると、かならずと言っていいほど円高になる。
ほんとうに日本が財政危機なら、有事に円高になるはずがないのだ。

このことは、海外投資家が取り引きしているCDS(クレジットデフォルトスワップ)レートにも反映されている。
これは日本が財政破綻したときに備えるための保険料を示すが、日本は世界でも最低水準で、
その保険料から計算される日本の5年以内の破綻確率は1%程度と無視できるほどだ。

財務省のホームページには、日本政府のバランスシートが毎年きちんと掲載されている。
とはいえ、多少の知識がなければその意味を理解するのはむずかしい。
だからこそ、財務省はマスコミに、そしてマスコミは読者に説明しなければならないのだが、それが不足している。
結局、クラブの記者は財務省が都合よく流した資料をそのままニュースにするだけなのだ。

いずれにしても、日本の財政危機論は世界で「大ウソ」だと思われていることは知っておいたほうがいい。

★1 2018/08/12(日) 16:40:52.
【財政】 国の借金を「家計」に例え、財政危機を煽る、財務省youtubeを信じてはいけない。世界基準では大嘘の類!★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534094059/

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:48:44.84
国境なき記者団やら海外勢が日本の記者クラブを批判して報道の自由を与えよと騒いでいるが
日本マスコミは全スルー。おかげで韓国より下の位置づけ。
しかし仮に無くした所で独自の取材力が上がるわけでもない
今までどおり週刊誌や海外紙から転載で記事作るだけ

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:48:51.07
>>45
1100兆円の家ってどんなの?

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:50:14.27
デフレ下での緊縮財政は自滅行為だった。

2%インフレを永久目標に
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34027160Z00C18A8EN2000/
 2%ずつ物価が上がれば、33年後には国債の実質価値が半減する計算だ。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:50:17.50
>>60
違いまーすw
根本的に間違ってまーすw

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:50:18.10
コラム:日本国債「暴落」は杞憂か=植野大作氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-daisaku-ueno-idJPKCN0ZK0A2?pageNumber=3&sp=true

日銀が異次元緩和を続けている間は、現在の異常な低金利が続きそうだが、本来なら「放漫財政の
抑止力」として機能するはずの金利上昇圧力が、中央銀行による規格外の国債購入によって封印
されているという状態は、長期的にみて相当に不健全だ。

この先、海外主要3社の格付けが1段階ずつ下げられても日本国債は「シングルA格」を維持できるが、
2段階ずつ下がると1社の格付けが「トリプルB格(通称:トリB)」の領域に突入する。2社以上が
3段階引き下げると海外投資家の多くが国債格付けの目処にしている「主要3社の格付け中央値」が
「トリB」に落ちることになり、日本の国債に対する市場の印象が突然、断層的に厳しくなる可能性がある。

具体的な時期を特定するのは難しいが、どこかで市場の堪忍袋の緒が切れる「Xデー」が来るリスクを
意識すべきだ。これまでずっと不発の懸念であり続けた「日本国債の暴落」による「悪い金利上昇圧力」
が顕在化する可能性をゼロ%だと見積もるのは危険である。

その際、ドル円相場がどのような反応を示すのかについての見解は分かれている。円金利の急騰
(=国債の暴落)に伴う「リスクオフの円高圧力」が強まるとの意見がある一方、「日本売り」の加速
による「悪い円安圧力」が顕在化するとの見方もある。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:50:24.88
>>44みたいに勘違いしてるのが多いが
現代の社会制度上、国が国債を発行してそれを市場で使うことによって初めて日本円という通貨が市場に出回るようになるんだよ
乱暴に言えば国債の発行額=その国の経済規模だ
そこが根本的に民間の借金とは違う

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:50:46.83
>>63
国境なき記者団ってテロ組織とつながってるって、
安田氏の事件で明らかになったんじゃなかった?

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:50:51.82
世界一無能な日本の財務省 [転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1416476326/

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:52:26.67
とにかく増税して国民には金を使わせないようにして民間活力を奪い
財務省は国内、海外に金をばらまいて官僚の権限を強めると言う恐ろしい社会主義国家

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:52:31.07
ヘリコプターは離陸済み、行き着く果てはドル1000円か−野口悠紀雄氏
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-26/-1000

日本は財政支出を中央銀行の紙幣増刷で賄う「ヘリコプターマネー」にすでに手を染めており、
世界最悪の公的債務を高インフレで解決する可能性が高い−。早稲田大学ファイナンス
総合研究所顧問の野口悠紀雄氏は、長期的にみた円の価値は非常に危ういとみる。

ヘリコプターマネーの到来を予想する著名投資家のビル・グロース氏は25日のインタビューで、
日本が債務問題を最終的に解決する唯一の方策は日銀の全額買い入れと返済免除だろうと語った。

 野口氏は「ヘリコプターマネーは非生産的な用途に使われるようになる。歴史上、
ずっと続けられた例はない」と言い、「必ず最後はインフレになって破綻している。
インフレで希薄化せずに債務問題を解決できた例は皆無ではないが非常に少ない」と指摘。
しかも、日銀による巨額の国債買い入れに「出口がなければ、日本がそうなる可能性は
非常に高い」と述べた。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:52:37.87
>>55
自国通貨建ての国債発行してかつ未だに金利がゼロ%付近うろうろしてる国がデフォルトするなどありえん話だ。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:53:00.11
>>62
一京円なんて一国家で支えきれる借金なのかね?

その数字に到達する前にデフォルトすると考えるのが普通だと思うがな

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:53:57.16
日本は財政深刻で大惨事、ジム・ロジャーズ氏「私なら武装するか国を去る」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171218-00000015-wordleaf-bus_all

 現在、日本政府は約1000兆円の借り入れがありますが、もし金利が5%に上昇してしまうと、
政府の利払い費は理論上、50兆円にもなります(国債の償還期限が異なるので、すべての
金利が5%になるまでには数年の時間的猶予がある)。現時点における日本の税収は57兆円
しかありませんから、税収のほとんどが利払いに消えてしまう計算となり、日本政府は事実上、
予算を組めなくなってしまいます。現実には金利上昇が始まった段階で、徐々に緊縮予算を
余儀なくされる結果となるでしょう。
 政府の予算が削られてしまうと、医療費の自己負担が急増したり、年金が減額されるなど、
社会的混乱が予想されます。また公共事業や助成金も大幅に削減されてしまう可能性が高く、
政府の支援に頼っている企業の多くは業績が悪化すると考えられます。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:54:17.42
>>74
資産も同じくらい増えるから無問題

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:56:01.88
そもそも借金が増えれば、それを貸してるお金も増えるって当たり前を理解できてないね
じゃあ国の借金は誰が貸してるか?そう俺たち国民なんだよ

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:56:37.50
財務省の嘘アピールの効果がどんどん無くなってるな
良い事だ

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:57:18.76
財務省はマクロ経済のスペシャリスト、東大法学部出身者ぞろいの超スーパーエリート集団だぞ

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:58:32.71
>>53
だったら5000万の家はどれだけの利益を生んでると思ってんの?

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:59:29.46
日本のGDPのほとんどが内需なのに
その内需に一番ダメージを与える消費増税を進める財務省とその言いなりの政治家や経団連の恐ろしさ
自分たちで内需を縮小させておけば国内で投資する所も少ないから
海外への投資ばっかりになるわな

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2018/08/13(月) 11:59:34.84
もし私が10歳の日本人なら…世界的投資家の「驚愕の問いと答え」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53747

アベノミクスといわれる経済政策は、短期的に投資家や大企業を潤すだけ。
アベノミクスが非常に危険なのは、それが人工的に低金利の状況を作って、
借金をしやすくしていることです」

――活況の裏で借金問題がいよいよ危険水域になっている、と。

「その通りです。ご存じの通り、日本はいまGDPの240%、じつに1000兆円を
超す巨額赤字を抱えています。そのうえ、猛烈なペースで進む人口減少社会に
突入してきたため、とてもじゃないがこの借金を返済することはできない
状況になってきました。
いま50歳前後の中年の日本人であれば、30年後は80歳ですから、誰かがケア
してくれるかもしれません。日本の国庫には、老齢人口を支えるおカネは
まだ残っているでしょう。しかし、30年後に40歳になる日本人には、老後を
支えてくれる人もカネもない。
このままいけば、いま日本人の10歳の子どもが40歳になる頃には、
日本は大変なトラブルを抱えていることでしょう。小さな子どもの日本人に
とって、未来はすでに『短い』わけです」

借金は毎年膨張し、人口は毎年減少し続けているのだから、必ずそのツケが
回ってきます。
もちろん、それは6ヵ月後とか20週間後に起きるわけではありません。
短期的には、日本の株価はまだ上昇するでしょう。
しかし、20年後、30年後には、日本が大惨事に襲われている可能性は十分に
あるということです。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:00:13.28
もう政界も公務員官僚も財界も超エキスパート集団であるAIに置き換え新たなる夜明けを推進するのが日本の国益です。カスは御払い箱、博物館に剥製にして観覧させる時代到来です

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:00:48.17
>>1
1000兆円の国債って 実はウソ!? 
スティグリッツ教授 の重大提言
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51314

「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした〜それどころか…
財政再建は実質完了してしまう!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156?page=4

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:01:51.37
>>1
ピケティ「アベノミクスは正しい。財政問題も物価上昇で解決する。2〜4%のインフレを恐れるな」

1945年の仏独はGDP比200%の公的債務を抱えていたが、50年には大幅に減った。
もちろん債務を返済したわけではなく、物価上昇が要因だ。安倍政権と日銀が物価上昇を起こそうという姿勢は正しい。
物価上昇なしに公的債務を減らすのは難しい。
2〜4%程度の物価上昇を恐れるべきではない。

4月の消費増税はいい決断とはいえず(←★ここ注目 増税はデフレ要因 デフレにつながるということ)

景気後退につながった」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419216604/
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDF19H05_Z11C14A2SHA000/

インフレで国の借金を減らせる!
日本の借金の実質価値の推移
(インフレ年2%で推移した場合の試算、期間:2013年〜2033年)
2033年にはなんと673兆円に目減りw
https://archive.today/S1LiK

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:02:01.49
>>82
この人ずっと記事貼り付けてるけど財務省の職員さん?

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:03:33.09
>>79
法学部出身者がマクロ経済のスペシャリストという点で
すでに終わってるな

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:04:10.97
>>79
問題はその能力を国の経済成長や国民生活向上のためには振り向けられ
てないこと。デフレで国が衰退しようが国民が貧しくなろうが、緊縮と
増税が彼らの権益になるし出世の種になる。今彼らの能力はそっちに
全力で振り向けられている。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:04:16.03
財務省も国際会議では日本国債の格付けか下がっても自国通貨建てだから破綻しないと言ってるが
日本人にはもう無理 増税させてとホラを吹く

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:04:57.43
財務省は大嘘を付いてるという事か
安倍と同じだな

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:06:29.63
消費税を増やして借金が減ったんなら、説得力もあるんだけど
借金が増え続けている速度すら緩まらないし

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:08:27.42
公務員の給料になりました
海外へのバラまきになりました

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:11:48.91
日本の国債を買ってるのは国内の民間銀行や公的基金
増税なり紙幣増刷で対応できる余地があるから深刻視されない

しかし、利払い費が増えている訳で財政的には重荷になっている
全部チャラにすると、民間銀行や公的基金が倒産する

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:13:36.81
そもそも公式動画でどうしてコメントNGにしないんだ?

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:13:36.93
自国通貨建ての国債発行で「いずれデフォルト!」とか言っちゃう知恵遅れ多すぎでしょ
脳味噌ついてるのかな
そもそも国債金利すら低いままなのにどうやったらデフォルトすんの

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:17:51.91
どうでもいい話だ。
勝手に頑張れ

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:18:40.13
問題なのは国債発行して市場に資金供給した量に比べて税金として回収すべき金額が足りずバランスが崩れてること
どこで金の流れが止まってるのか、一般家庭(消費税、住民税)なのか、企業(法人税)なのか
それともパナマ文書みたいにどっかに隠してるのか
それとも資金供給先の時点で間違えてる(過度な特定の法人や個人への随意契約等)のか

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:19:43.91
>>77
じゃ今すぐ860万円返してくれ

レクサス買うから

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:20:39.13
>>97
50兆円の税収で
100兆円の予算組んでるから

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:20:48.23
>>77
貸してるのは国債購入してる奴
返すのは税金

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:21:47.43
増税するための無理な言い訳

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:22:56.64
>>1
いやいや
馬鹿な国民はそれで騙せるだから財務省も楽やで

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:23:07.00
>>98
お前が納めた税金から貸してるんだから、債権者はお前じゃないよ。
年金は解約するからお金返してってんならまだわかるけど。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:23:42.44
>>100
国債購入して調達した資金が結局国債市場に還流してる。政府負債を民間の資産に付け替えてるだけやから、事実上無限機関になってるんや。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:24:04.36
>>103
貸してるのは国債購入者
返すのは俺ら

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:26:34.71
>>97
資金の供給先のミスやな。
資金需要のない企業セクター、富裕層高齢者に流しても全く消費に回らず退蔵されて乗数ゼロなんや。だから財政赤字だけ膨らんで金利が上がらんのよ。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:26:35.24
>>105
これが正解

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:28:12.91
家計や一般的な借金に例えるのは間違いだけど
楽観できる状況ではないのは確かだよ

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:28:25.23
国の借金正しく理解してるやつ0人説だな
低学歴の俺にはレス読んでもさっぱりわからん
バカにもわかるように説明できない無能ばっかり

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:28:26.56
財政危機なら、お前らの責任なんだからお前らで責任とれや。
給料あげてんじゃないよ。
消費税あげてんじゃないよ。
お前らの給料も消費税も下げろよ。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:28:46.40
>>105
踏み倒して損するのは?

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:29:09.36
財務省誰かテロってくれないかな

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:29:29.46
是非にも国立現代史館とか開館させて微に入り細に入り事実を詳解して欲しいものです。今現在の出来事も
将来予測はホボ嘘になるので願い下げ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2018/08/13(月) 12:29:46.11
国債が使えなくなると困るのは行政とその取り巻き企業だけだな
一般も国民には関係がない

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード