facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • シャチ ★
  • 2018/04/18(水) 00:05:22.51
「白いごはんが好き」と言う日本人は多い。厚生労働省と農林水産省が共同で作成した「食事バランスガイド」でも、
ごはんをお茶碗で1日3〜5杯食べることが推奨されている。
ところが、膨大な研究論文から科学的根拠に基づいて分析してみると、
白米は1日2〜3杯でもすでに糖尿病のリスクが上がり始める可能性があるという。
白米のみならず、さまざまな食材をエビデンスベースで5グループに分類し、
「体に良い食品」と「体に悪い食品」を明らかにした『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を上梓した
UCLA助教授の津川友介氏に、白米を食べる量を減らしたほうがいい理由を解説してもらう。

■健康に良い炭水化物・悪い炭水化物

 巷では「糖質制限ダイエット」や「低炭水化物ダイエット」が流行っている。エネルギーとなる成分は大きく分けて、
たんぱく質、脂質、炭水化物の3つに分けられるのだが、これらのダイエット法に共通しているのは、
「炭水化物」の摂取量を減らして、代わりにたんぱく質や脂質の摂取量をやや多めにするということである。

 しかし、この炭水化物なら十把一からげに減らすべきという考えは、実はミスリーディングである。炭水化物には、
「健康に良い炭水化物」と「健康に悪い炭水化物」があるからである。

 私たちにとって最も身近な炭水化物は、白米や小麦粉であり、これらは精製された炭水化物である。
このように精製して柔らかくて食べやすい形にすることを(白っぽくなるため)「精白」すると表現し、米であれば「精米」すると呼ぶ。

 そして、この精白されている「白い炭水化物」は、血糖値を上げ、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化による
病気が起こるリスクを高める可能性があることが、数多くの研究から報告されている。

 その一方で、玄米のように、精製されていない「茶色い炭水化物」の多くは食物繊維や栄養成分を豊富に含み、
複数の研究で肥満や動脈硬化のリスクをむしろ下げると報告されている。つまり、すべての炭水化物が悪者なのではなく、
どんな炭水化物を食べるかで健康に関しては逆の効果があるのだ。(以下ソースで)

4/13(金) 9:00配信 東洋経済オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00215982-toyo-soci
前スレ ★1 2018/04/17(火) 18:14:05.03
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523967885/

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:35:00.23
>>651
医療が寿命を延ばすとかファンタジーでしょ。殺してる方が多いと思うわ。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:35:14.85
>>652
>>658
>>659
お前ら大変だなw

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:35:20.30
>>649


ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:35:23.23
糖質制限は単なるカルトだと判明したから最近は「白米が悪い」に切り替えたみたいだな(笑)

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:35:36.61
>>1
羽生結弦は白米が無いと4回転ジャンプは不可能ってコメントしていたぞ、風邪すら治せやしないクソ医学が何言ってんだ?

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:36:14.31
>>650
いいや、去年も来年もその先もずっと同じネタでアクセス数稼ぎをするよ
だってこの説が支持され主流になることはあり得ないもの

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:36:30.53
>>653
運動量が段違いなんだから当たり前だろう
今クソ重い天秤棒担いで毎日10キロ15キロ歩く奴がいるか?
糖分採ったそばから燃焼にまわしてたら糖尿にはならん

ここまで見た
  • 671
  • 出雲犬族@目指せ小説家
  • 2018/04/18(水) 02:36:42.03
U ・ω・) 分かり易く言うと

玄米=卵の黄身と白身
白米=卵から黄身を除いた残りの白身

U ・ω・) 卵の白身ばかり食ってたら、そりゃ栄養的にも変なことになるのは当然だね。

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:37:10.16
>>667
糖質制限と関係なく血糖値スパイクは問題視されてる

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:37:21.95
産まれてから米を主食にしたアメリカ人と、パンを主食にした日本人の比較をしてみてくれ
間違いなくパン主食日本人が血栓出来たりアトピーになったりおかしくなるから
小麦のヤバさはうどんでも証明されてるし

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:37:46.54
>>668
あんたが毎食白米食ったら4回転飛べるのかね?

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:37:54.79
>>668
白米以外も食べないとジャンプ不可能だよ。

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:37:57.85
科学的にハッキリしているのはこっちのメカニズムの方だから(笑)

動脈硬化症や糖尿病の原因は、言わずと知れた高脂肪、高カロリーの西欧型食生活の普及だ。

しかし、20世紀の後半から、両方の病気の背景には慢性の炎症が潜んでいることがわかってきた。
なぜ西欧型食生活が慢性炎症の原因になるのか?脂肪細胞由来の様々なサイトカインが犯人としてこれまで研究されているが、
炎症を誘導する血液細胞側の変化については、ほとんど研究されていない。

これは、血液細胞が骨髄内で毎日新しい細胞に置き換わっているからで、血液細胞は周りの刺激に反応しているだけと考えられてきた。

そんな中、先週発行になった雑誌Cellに、高脂肪・高カロリーの西欧型食事は、血液を作る元の細胞を炎症型に変えてしまうと言う恐ろしいシナリオを示す論文が3編も掲載された。
その中で最も分かりやすいドイツ・ボン大学の論文を中心に紹介してみよう
(Christ et al, Western diet triggers NLRP3-dependent innate immune reprogramming(西欧型の食事はNLRP3を介して自然免疫をリプログラムする), Cell 172: 162-175, 2018)。

しかし、タイトルにWestern Diet(西欧型食事)と書いてあると、確かにドキッとするが、西欧型食事と一括してしまうのはちょっと科学的ではない。
実際には、脂肪の量を増やし、カロリーを高めた高脂肪・高カロリー食を西欧型と定義している。

この研究では、動脈硬化を起こすコレステロールの処理に関わるLdl受容体(Ldlr)が欠損したマウスに、高脂肪、高カロリーの欧米型食事(WD)を4週間与え、
通常の餌を与えたマウスと、炎症に関わる血液細胞の変化を比べている。

もともと慢性炎症に関わる自然免疫システムは、感染によりリプログラムされることが知られており、
これが腸内細菌が将来肥満などの原因になるという考えの根拠になっていた。
この研究では、4週間WDをとり続けるだけで、感染と同じように血液細胞が炎症型に変化してしまうことを示している。
恐ろしいことに、一旦この傾向が生まれると、正常食に戻しても元に戻らない。

この変化は、非可逆的な遺伝子発現のパターン変化が原因で、炎症に関わる様々な遺伝子が発現しやすくなっている。
すなわち遺伝子発現のプログラムが炎症型にリプログラムされたことになる(このような変化はエピジェネティックな変化と呼ばれる)。
しかも、この変化は寿命の短い成熟細胞で起こるのではなく、血液を作り続ける幹細胞のレベルで起こっているため、食事を変えても、炎症型の細胞が作り続けられることになる。

WD食が炎症型の遺伝子発現パターンを誘導するメカニズムについては、同じ号のCellにオランダ・ナイメーヘン大学のグループが、
コレステロール合成経路が上昇するだけで自然免疫がリプログラムされることを示しており
(Bekkering et al, Metabolic Induction of Trained Immunity through the Mevalonate Pathway(メバロン酸経路を介する代謝によって誘導される教育された免疫システム),Cell 172:135, 2018)
これらを合わせると、入り口から出口までのシナリオが出来上がる。

このシナリオを私なりにまとめると、

WDによりコレステロール合成が高まると、顆粒球系の前駆細胞の遺伝子発現パターンがリプログラムされ、
WDをやめても炎症型の白血球が作り続けられる。このリプログラミングにはコレステロール代謝だけでなく、IL-1Rも関わっており、
この経路をブロックすると顆粒球のリプログラムが抑えられる。
また、自然免疫の引き金になるインフラゾームの活性化に関わるNLRP3をノックアウトすると、WDを摂取しても自然免疫は高まらないことから、
コレステロール代謝だけでなく、独立した炎症の活性化が必要になると解釈できる。

になるが、詳細はいいだろう。要するに、西欧型の食事は血液細胞の元になる幹細胞のプログラムを炎症型に書き換えてしまう。

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:38:18.92
>>657
犬と一緒で、東アジア人はただ単純にチビだからじゃないかって説があるな
小型犬が長寿命なのと一緒で小型人間も長寿命なんじゃないかと

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:38:41.48
>>659
おまえ基本的に医学が分かってない
糖尿病の本態は耐糖能異常
普通に飯食ってそんなに血糖値が上がってしまう事自体、健常ではない

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:38:53.15
説得力ゼロ
米主食の日本のじーちゃんばーちゃんは長生き

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:39:00.98
米食わないけどバランス取れば米は要らん

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:39:24.64
>>264
漢方では昔から常識だぞ
食べ物は基本白い物より黒い物を選べと

砂糖でもゴマでもな

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:39:46.77
どちらかと言えば、ドーロ族ですから。

ペヤングライスの方。実にスパイシーさを巧みにマイルドに包み込む。。。

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:40:00.14
なぜ和食が世界でヘルシー食と言われてるかって話
ご飯と魚(肉)と野菜のバランス

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:40:04.25
>>653
糖尿の原因は内臓周りの脂肪だとわかっているからね
白米とか関係ない(笑)

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:40:07.42
>>677
ノーベル賞おめでとう。

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:40:58.59
その積み重ねが、

刺身3種盛。

へと昇華する。

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:40:58.95
グルテンフリーの揺り戻しで白米叩きを始めたか
健康とは関係なく農業マフィアの差し金

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:41:51.69
>>678
健常じゃない人が多いんだよ。糖質は気にすべき。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:42:11.31
>>664
抗生物質が無いだけで人がどれだけ死ぬかを考えてみたらいい

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:42:24.03
>>685
俺はネットで聞きかじった知識を適当に書き込んでいるだけだから
ググってくれれば言い出しっぺの元ネタは見つかるはず

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:42:27.50
>>663
「かてめし」って言うのか、知らなかった。
そういや炊き込みご飯は、よく食ったな。
昔のガス炊飯器は保温出来なかったし、電子レンジもないから冬なんか冷や飯が喉を通らなかったっけ。

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:43:03.06
人間って面白い生き物だよな
日に3食、食事すると良いと思って
お前ら育って来ただろう?

それは人間が決めたルール
別に1食だろうと2食だろうと本当は関係ないんだよ

米も同じで1種の生まれ持った洗脳だよ
コメ食わなきゃダメとか
所詮人間が作ったルール

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:43:05.72
>>676
>実際には、脂肪の量を増やし、カロリーを高めた高脂肪・高カロリー食を西欧型と定義している。

高カロリーの肥満の問題がハッキリしてるだけ

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:43:08.03
元々不健康な生活習慣してる都会の現代人に
ほら、ローカボしてくださいね、ホラ血糖値がこんなに上昇しないデショ?
ってアホか爆笑

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:43:11.45
>>689
どれだけ死ぬの?

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:43:38.05
>>690

SD対戦っ!!

DEしょ。

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:43:52.83
>>683
肝心の日本人はアメリカ人より野菜食ってないがな
つーか野菜なら中国や韓国の方がダブルスコアってレベルで食ってる

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:44:03.24
食い過ぎりゃ何だって体に毒だわな

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:44:03.72
>>692
あんたが正しい。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:44:13.27
>>642
筋トレしてるなら、インスリン出して筋肉つけるために高
GI食品をとるよな

暇さえあればおにぎり食べてるビルダーとか結構いるしな

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:44:16.78
>>678
だからその健常ではない日本人が多いから問題というのが>>1の記事でもある

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:44:34.65
>>695
死ぬほど死ぬ
俺も今生きてない

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:44:35.95
>>678
そしてその耐糖能異常はカロリー制限で正常化することがわかってきた
逆に糖質制限をすると耐糖能は悪化する
おにぎりを食べただけで血糖値が爆発的に上がるようなね
だから血糖値の検査前には糖質を摂るようになっているし

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:44:56.04
健康常識と食物常識は、安易に信じない方がいい

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:44:57.75
でも美味しいよ

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:45:14.83
オリンピアの均衡。





ここまで見た
  • 707
  • 出雲犬族@目指せ小説家
  • 2018/04/18(水) 02:45:36.08
U ・ω・)  確かに小麦粉の危険性は、うどん県での長年の人体実験でも明らかだしな。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:46:12.94
>>697
だから、、、、バランスだって言ってるだろw
野菜だけ喰ってってもダメ
米だけ喰ってもダメ
魚や肉だけ喰ってもダメ
和食がバランスがとれてるんだよ

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:46:49.72
医療のおかげで長生き、なんて将軍様のおかげで北朝鮮は豊か、と同じくらいウソ。

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:46:51.72
この本読んだよ
なかなか参考になった
ジュースは果汁100%でもダメとか
赤い肉(牛・豚)は全部ダメとか
あと、マジでジャンクフードはやめといた方がいいぞ
あれ、ただの毒だから

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:46:59.93
>>694
アホか爆笑と言えるほど容易な運動量ではない
>筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していた
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
今回の研究では、女性及び筋肉労働をしていない男性において、米飯摂取により糖尿病発症のリスクが上昇するという結果が得られました。
その理由として、白米は精白の過程で糖尿病に予防的に働く食物繊維やマグネシウムが失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことが挙げられます。
筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していたことから、身体活動量が高い人では米飯摂取が多くてもエネルギーの消費と摂取のバランスが保たれていることが考えられます。
また、女性においては、米飯に雑穀を混ぜない人で糖尿病のリスクがさらに上昇していたことから、糖尿病予防には、日常の身体活動量を増やすとともに、雑穀を取り入れるなどの米飯摂取後の血糖上昇を抑えるような工夫も大切であると考えられます。

【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1514956497/

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:47:12.91
>>692
米は土地あたり人口を養える能力が高い食物なんだよ
だからこれだけ普及した
米が作れない土地は、次に人口を養う能力の高い小麦が作られる
それも無理な土地は芋やトウモロコシが作られてきた

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:47:34.58
この手の話は、どれが本当か分からない
医者が言うから、医学博士が言うから
ってのは、全く関係なくなってる

誰が、どんな意図で、
あれがいい、これがいい
あれがダメ、これがダメ
と言ってるのか、素人に判断は無理

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:47:38.24
ご飯一番食う日本(^w^)病気です、早死します

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2018/04/18(水) 02:47:39.72
江戸時代の足軽は一日5500kcalくらい食ってた記録が有るそうだ
現代だとオリンピック級の水泳選手あたりの摂取量だ
現代の運動量では2000kcalでも太ってってしまう人すらいる
生物としてタンパク質は減らせないからな
結局は糖質で調整していくしかない

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード