facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フィンランド航空のイベントに参加するムーミン。「フィンランドの作品」として認知されているが「フィンランドが舞台」かどうかははっきりしない=平成15年6月、関西空港
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140045-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140045-p2.jpg

大学入試センター試験で「ムーミン」の舞台についてフィンランドを正答とする問題が出題されたことについて、ネット上では「ムーミンの舞台はムーミン谷という架空の場所。そこがフィンランドという説明は作品にないはず」として、出題ミスを指摘する書き込みが相次いでいる。

 ムーミンが取り上げられたのは、センター試験1日目の13日の地理Bの問題。スウェーデンのアニメ「ニルスのふしぎな旅」とスウェーデン語の組み合わせが示され、「ノルウェーとフィンランドを舞台にしたアニメ」としてムーミンと「小さなバイキングビッケ」のどちらがノルウェーでどちらがフィンランドかを選ぶよう求めた。

 ムーミンは、スウェーデン系フィンランド人の作家、トーベ・ヤンソン(1914〜2001年)によってスウェーデン語で書かれた。「フィンランドの作品」として認知されているが、「フィンランドが舞台」かどうかは不明だ。

 スウェーデン大使館のフェイスブックには「ムーミン谷のモデルになったのは、ヤンソン一家が夏の日々を過ごしたスウェーデン群島にあるブリード島です」との記述もある。

 ツイッターでは「ムーミンの舞台はフィンランドじゃなくてムーミン谷」「ムーミン谷はムーミン谷であって、作者の出身地と同じということはどこにも確証がなく。センター試験レベルでも、未だに作品と作者を同一軸で見る、テクストの外側の作家作品論がまかり通っている、それこそが問題だわ」「全員正解とすべきだ」などのつぶやきがされている。

 一方、ムーミン公式サイトのツイッターは「ムーミンの舞台はフィンランドかノルウェーか…という問題がセンター試験で出てお怒りのみなさんも多いようで…。まだまだ知られてないんだな、と反省」などと反応したものの、ムーミン谷がどこの国かについては明言を避けている。

 ムーミンをめぐる問題の配点は100点満点中の3点。大学入試センターの対応が注目される。

2018.1.14 19:10
産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/180114/lif1801140045-n1.html

関連スレ
【ムーミン】ねえムーミン、どこ出身? センター試験で出題 公式Twitter「もっと知ってもらえるようがんばります」と反省の弁
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515937428/
【大学入試】センター試験地理B「ムーミン」出題が話題 不正解受験生が恨み節「おまえ、ノルウェーだろ?」★9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515873891/

★1が立った時間 2018/01/14(日) 21:08:05.67
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515938709/

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:36:58.91
>>277
極端な話
「タとチはエビとイカである」と定義
図タは「タコの写真」

それでも図タはエビかイカで答えるか?

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:37:49.74
地理って雑学だったのか‥

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:37:57.05
つまり侍の起源は?

・韓国 ・中国

みたいな問題だよ
空想の起源説を鵜呑みにして作ってしまったんだろう

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:38:43.98
そもそも
Vikingもノルウエーではなく
スカンディナヴィア半島全体のモノだし

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:38:51.73
>>276
アニメはただのめくらまし
これは公務員試験のやり方で解く問題
・ABCDの四人の子供の名前とそれぞれの持ち物を当ててください
太郎「果物を持っているのは僕ではありません」
C「花子ちゃんは食べ物を持っています」
的なあれ

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:39:19.93
ムーミン谷って核戦争後の地球だろ?
核戦争で地形もボロボロになってるからどこの国かも分からないってムーにあったぞ

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:39:59.41
>>271
塾で世界史あって取ってるのは、なかなか凄いと思うけど。史塾とかも。
他の科目とやり方違うんじゃないかな。
塾は応用も多いし偏見なんじゃ。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:40:04.54
桜の品種であるソメイヨシノは

1 朝鮮から伝わった
2 アメリカから伝わった

みたいな問題なんだよこれは

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:40:37.79
>>280
せめて、上でも出ているペンギン村やドラゴンボールの舞台を引き合いに出して反論してもらえないかな。
今回の問題とかけ離れた事例で反論されても。

なお、あなたが提示した警察官の対応の選択肢は、治安の非常に悪い国でなら正当かも知れないね。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:40:44.69
>>289
>もし「バイキング=ノルウェー」という知識があって、正解に辿り着けなかったとしたら
>それは思慮深いからではなく、的確な状況判断ができなかったからだろう

そもそもバイキングはノルウェーだけじゃなくデンマークにもスウェーデンにもアイルランドにもアイスランドにもグリーンランドにもいたわけで

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:40:49.61
アホが問題作る時代に突入したのか。何か昔に林先生も怒ってたしな

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:41:25.37
>>288
おれは おおきい やぎの がらがらどん だ

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:41:41.23
バイキングがノルウェーかどうかも怪しいがな
たぶんノルマン人を意識してると思うが
ノルマン人は北欧に広く住んでたから

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:42:15.68
ニルスは雁の群れと世界を旅してきたんだろ。渡り鳥。
スウェーデン舞台のはずが、ありえない。
スウェーデン御で書かれたというならビッケもムーミンもスウェーデン。

とくにムーミンは舞台はスウェーデン。

https://i.imgur.com/o0xQmqe.jpg


ビッケも世界を旅しててスウェーデンからフィンランドに渡ってる。ノルウェーは裏側
https://www.toshin.com/center/q/chiri-b_501.gif

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:42:28.01
>>306
バイキング=ノルウェーみたいになってるのは謎だな

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:42:31.30
ムーミン公式ツイッターより

ムーミンの舞台はフィンランドかノルウェーか…という問題がセンター試験で出てお怒りのみなさんも多いようで…。
まだまだ知られてないんだな、と反省、もっと知ってもらえるよう公式サイトもがんばります!
これを機にムーミンの世界について知ってもらえると嬉しいな。


これを読む限りはフィンランドが舞台なんて嘘をつくんじゃねーよ!と言ってるわけではなさそうだな
どちらかと言うとやんわりと認めてると思われるが…

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:43:21.35
新テストではマークシートの使用が禁止されるので、ムーミンの正確な絵を描くことが求められます。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:45:54.57
まあアホは自分の思い通りにいかなかったことをずっと嘆いてアホなりの人生を過ごせば良いってことだろうな
これにケチつけるような人なんか大学も企業も要らないだろう

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:45:58.04
全裸
裸エプロン
全裸にシルクハット

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:46:27.43
北欧って全然わからん。スウェーデンは何が有名って聞かれたら
ストックホルムしか言えない自信あるp

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:46:32.41
フィンランドにバイキングがいたのは歴然とした事実
https://i.imgur.com/CSL8NmU.png

ノルマン人とはノルウェーの人を指す単語ではない。
バイキングがノルマン人と呼ばれてたことで関知したのでは?
設問者はなぜかバイキングという単語に反応してノルウェーだと思いこんでる

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:46:34.07
>>314
忖度しないとダメなんだね

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:46:43.26
バイキングが居た時代にノルウェーが存在してない件とか
この問題はひどく粗悪なのはたしか

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:46:47.35
>>306
だとしてもフィンランドとノルウェーの二択じゃフィンランドが入ることはないよ

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:48:21.29
>>302
なるほど、さすがムー民の指摘はするどい (´・ω・`)

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:48:26.98
ミッキーマウスはアメリカが舞台かね?
白雪姫は?
シンデレラは?

正解求む

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:48:30.55
>>1
この問題作成者は往年のクソゲープレイヤーPATと同じ臭いがするんだよな

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:48:46.65
>>314
文系のひとの評価はそうだろうけど
理系のひとの評価はそれじゃマズイ

言葉と定義は正確でないと
技術的な話はできない

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:49:12.68
出題者が「俺はしゃれてるんだぞ」と粋がって受験生に迷惑をかけてしまったな

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:49:48.66
>>324
法科でも法務部はこんな適当な認識じゃまずい
忖度してたら会社潰れる

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:50:00.75
正しい知識を持ってれば持ってるほど正解にたどりつけまい

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:50:49.15
>>320
フィンランドにもいたよ

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:50:55.84
ねえユーミン、こっち見んな♪

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:51:24.56
>>306
お前問題文読んでないだろ。

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:51:42.66
ヴァイキングの語録からノルウェーを導き出して、消去法でムーミンはフィンランド
事務的処理を求められてる設問
地理の試験でアニメの知識なんて問うわけない

これに難癖つけてるのはアスペか企業でもいらない子なのは間違いない

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:51:58.61
地理の問題でアニメの舞台はどこかなんて出題したのかよ?
そんなもんいくら受験勉強してもアニメ見てないと正解わからないし、
試験の問題として不適切だろ。

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:52:54.36
「ムーミンの舞台はムーミン谷というアニメの中の場所」 誰でも知ってる
誰だよフィンランドとか言ってるの
うちのテレビでは完璧な日本語だったぞ!
 

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:53:11.21
ヴァイキングの語録からノルウェーを導き出して

地理を知ってるとは思えない発言w

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:53:39.60
>>297
この設問の本質を極端に示した例がそれか・・・。
あなたは、ムーミンと縁の深い国をこの2択で訊かれたとき、フィンランドのほうを選べないのか?
それとも、たとえばムーミンではなくミッフィー(うさこちゃん)で、フィンランドではなくオランダでの2択なら納得できるのか?

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:53:39.89
>>326
だから何処もかしこも駄目になってきたんだな…

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:53:48.82
この設問に疑問持たないほうが思考力創造性なく
物事を単純に鵜呑みにする人材かと思われる

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:54:07.37
>>324
そんなだから理系はうだつが上がらないのだ。普段から理論より現実を見て話せ。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:54:23.08
>>331
ある意味で処理能力を問うているわな。
まあ問題以外のところで異常な拘りをみせるのは研究者タイプだからそういう人は大学入ってから拘ったらええんとちゃうかな。これは試験なんやで。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:54:28.88
>>314
>>324
>>326
これを出題者の意図を忖度して、間違っているけど
求めているのはフィンランドだろうで答える人材は

日産で車検不正を見逃し、マテリアルでインチキ保証書を
発行し、コベルコで大量に炭素の混じった鉄で適当にアルミ製品つくる

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:54:36.83
作者自身はムーミン谷のモデルがスウェーデンの谷と書いてる。
フィンランドには山がほとんどなく、したがって山に囲まれたムーミン谷もありえない。スウェーデンの谷とフィンランドの島々、さらにイタリアなどを混ぜて作り上げた。


https://i.imgur.com/0f8ge0A.jpg


ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:54:53.65
>>332
高校の勉強してればちゃんと解けるようになってるから

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:54:54.00
ここ10年以上北欧ブーム来てるし、社会的実験の多い先進国でもあるから
古いアニメなんか題材にしなくてもいくらでも良問作れたはずだ
北欧のこと知ればバイキング=ノルゥエーとか単純な発想にならないし
そう刷り込むのもどうかと思うけどね

スカンジナビアでフィンランドだけ毛色が違うことを答えさせたかったら
ロシアの隣国である歴史や風土に焦点当てて出題すべきだろう

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:55:16.42
俺の頃はこんなのなかった。まぁ地理は受けてないから知らないんだが
問題が気持ち悪すぎる

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:55:24.20
>>340
東芝「チャレンジしようよ!」

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:55:31.85
>>340
そういうことだ
こういう問題に疑問を感じない人材は企業に不要だ

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2018/01/15(月) 05:55:34.89
世界史の知識でも解ける簡単な問題
語族と民族の知識で、ムーミンとか問題の本質とは関係ない。間違う奴は単に知識不足

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード