facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャノーラ油で認知症が悪化する──米研究

<安価でヘルシーなイメージで人気のキャノーラ油が脳に悪影響を与えるという研究結果が出た>

日々の料理に欠かせないキャノーラ油について、衝撃的な研究結果が発表された。米テンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスにキャノーラ油を与えたところ、学習能力と記憶力が低下し、体重増加を招くことが判明した。

英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に12日7日に掲載された論文は、私たちにとってごく身近な食用油であるキャノーラ油が、脳にどれほどのダメージを与えかねないかについて、新事実を明らかにしている。

「キャノーラ油は他の植物油より安価で、ヘルシーだと宣伝されているため、消費者に人気がある」と、研究グループを率いたテンプル大学ドメニコ・プラティコ教授は言う。
「だが、キャノーラ油がヘルシーと主張する根拠は薄弱で、とりわけ脳に与える影響を調査した研究はほとんどない」。プラティコは、同大ルイス・カッツ医学部にあるアルツハイマー病センターの責任者だ。
プラティコの研究グループは、アルツハイマー病になるよう遺伝子操作されたマウスを実験に使用。生後6カ月の段階(認知症は未発症)で、通常の食餌をする対照群と、キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた。


学習能力が低下した

生後1年を経過した時点で、2つのグループの間に決定的な違いが生まれた。キャノーラ油を摂取したマウスは、そうでないマウスより体重が重かったのだ。
研究グループはさらに、短期記憶(今日やるべきことなど、一時的に保存するだけの情報)と作業記憶(好きなケーキのレシピなど、一時的に保持した後でさらに処理する情報)を測定し、マウスの学習能力を比較した。
すると、キャノーラ油を毎日摂取したマウスは、測定した3つの分野すべてで学習能力が低下していた。

医学情報メディア「メディカルエクスプレス」によれば、同じ実験でキャノーラ油を摂取したマウスの脳内では、アルツハイマー病の原因物質とされる有害な「アミロイドβ42」から脳を守る働きがあるたんぱく質「アミロイドβ1-40」が減少。
その結果、アミロイドβ42が脳に沈着した。米国立衛生研究所(NIH)によれば、アルツハイマー病患者の脳にはアミロイドβ42が発症前からたまり始め、それが沈着すると脳が正常に機能しなくなるという。

「今回の研究で観察されたように、アミロイドβ1-40が減少すれば、アミロイドβ42がたまってしまう」と、メディカルエクスプレスでプラティコは説明する。


続きはソースで
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9082.php

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:02:59.15
ウリ・・・・味の素

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:03:02.28
まじかよ
これが原因かよ

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:03:14.68
>>319
中華はグルタミン酸ソーダも過剰だしな
頭は真っ先に逝くな

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:03:17.98
マーガリンください

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:03:21.29
最強は下水油

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:03:24.50
クルクミンは抗炎症効果もありアルツハイマーにもいいとされてるが
同時に鉄分も多く含まれてるから
摂りすぎには注意 健康被害も多い

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:03:24.99
キャオラッ!油

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:03:28.84
>>319
なら、バカ至高の日本料理が天婦羅ってか?
舐めてんのか。

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:03:42.87
比較対象に普通のサラダ油も入れろよ
この対照実験は不適切

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:03:44.41
やっぱり米油が一番だね

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:03:52.76
最近からあげ作りにハマッて、油よく買うようになった。

俺に訪れるマイブームはことごとくこうなる。

なんでなの??
おかしくね??
ほぼ90%ぐらいの確率でこうなる。

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:03:57.64
>>325
きっと違いますよ

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:04:06.19
>>1
どんな油も過剰摂取すれば、太るだろうよ。
比較のために使った通常の食餌と同じカロリーでなかったら、笑うしかないわ。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:04:06.22
外国では使用禁止の薬品が日本では流通しているからな
マーガリンがいい例だろ

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:04:24.63
キャノーラ油は菜種油と同じだから
ゴイトロゲンに続いて
次の何かが見つかるのかもな

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:04:26.20
対照がない(不明)。
キャノーラ油が危ない、というなら、他の油と比較しないといけない。
油そのものが悪い(カロリー過多)なのかも知れない。

ちなみに、キャノーラ油(ナタネ油)はカナダ産、大豆油はアメリカ産。
なので、アメリカの研究者による「ナタネ油の害」に関する研究は昔から行われていて、
その代表例が「エルカ酸は雄ラット心臓を壊死させる」というもの。
雄ラット以外でエルカ酸の害は証明できなかったけど、ナタネ油の消費は激減。
カナダでは品種改良して、エルカ酸を含まないナタネを開発。「キャノーラ(カナダの油)」として売り出した。

ということで、アメリカ人研究者によるキャノーラ油(ナタネ油)をディスる研究は
疑ってかからないといけない。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:04:36.83
>>333
ヘキサン抽出だぜ?
有機溶媒だぜ

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:04:37.06
中国も寿命が伸びてくると痴呆大国になるんだろうな

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:04:37.08
>>334
よし次はオリーブ油だ

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:04:40.86
野菜炒めでも肉をフライパンで焼くのでも、植物油を敷かずに動物脂だけで作ってみ?その方が確実に美味いから。
それに慣れると、人間の舌は植物油を不味い異様な油だと認識してることに気づくよ。

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:04:50.96
バカになってデブになるとか救われない油だな

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:04:55.16
長寿世界一
どこか知ってるか

日本は2位だぞ


1位の料理が体にいいってことになるぞ

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:05:01.28
>>310
お爺ちゃんの食事に取り入れようかと

>>317
ありがとう。探してみます。

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:05:09.25
何もしなくても悪影響が出るパターンじゃないだろうな
水を飲んだ人間は120年以内に確実に死ぬ、みたいな

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:05:27.39
・アルツハイマー病になるよう遺伝子操作されたマウスに
・毎日通常の食餌を与えたものと毎日キャノーラ油大さじ2杯分を与えたものを比較し
・生後1年を経過したらキャノーラ油を与えたものは体重が重かった。あと記憶力が通常の食餌よりも悪かった

・だからキャノーラ油のせい


なんだろう
このテンプル大学ドメニコ・プラティコ教授はキャノーラ油じゃなくても油ものちょっと控えた方が頭よく働くと思う

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:05:28.48
キャノーラ禁止しろ

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:05:36.68
>>1
近頃道理でバカが多いと思ったら・・・
野党は全員キャノーラ油をがぶ飲みでもしてんのかw

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:05:40.14
>>338
遺伝子組み換え作物といえば
キャノーラだぜ?
国産とはまったく別物

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:05:43.83
>>344
サラダ油でデブになるのは飲んでも難しい

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:05:44.42
>>314
チンコに悪影響あった?

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:05:48.04
グルタミン酸とか、摂りすぎた分は体外に排出されるだろ。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:05:52.79
マウスに毎日虐待油大さじ2杯相当のサプリメントを与えたとあるな。
そりゃ太るし不健康になるだろうよ。
しかし、これキャノーラ油そのものじゃなくてサプリメントなんだが実験として適切なのか?

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:05:54.13
グレープシードオイルが癖も少なくて好き

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:06:08.44
殺人罪

ここまで見た
ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:06:20.66
>>342
いんや

多分、半島の荏胡麻油推し

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:06:48.84
キャノーラ油を造ってないメーカーの御用学者の実験かな?

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:06:51.59
そんな病気持ちのネズミに油与えりゃおかしくもなるだろ
人間でやれ人間で

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:07:12.98
>>127
天ぷら屋さんで使われてなかったっけ?

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:07:14.10
>>355
×虐待
○キャノーラ油

おのれ予測変換。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:07:16.35
(沈着前のAbが毒性示すんだぞ)

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:07:18.56
ハッキリ言って、食材だとかの研究成果はとくに  
おまえの目的ありき 叩きたいことありきでの結果しかないから 
あまり聞く気がない。

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:07:19.39
油は全部良くないゆうこっちゃな

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:07:24.02
同じように問題になってるマーガリンもよく食ってるし
もうやべーわ

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:07:29.12
アルツハイマーは原因が良く分かってないから
原因だと言われるものは
できるだけ避けたいとは思う。

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:07:32.24
>>345
ボケが世界一多いのも日本

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:07:32.24
>>360
学者か研究所の個人的な恨みのような気がする

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:07:41.55
>>354
脳内シグナル物質って
グルタミン酸ソーダだぜ?

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:07:42.18
>>13
この手法使えば
悪魔の証明がいくらでもできるなw

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:07:55.01
サラダもキャノーラも使ってないわ
ゴマとオリーブがメインでたまに米とかアマニだな
買いすぎたらこれらを調合して使ってる

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2017/12/08(金) 22:08:02.42
あれれ〜?
この実験なにかおかしいぞ〜?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード