facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東京都千代田区のビル工事現場で男性作業員3人が転落死した事故で、重さ約630キロの高所作業車も地下3階に転落していたことが14日、警視庁丸の内署への取材で分かった。

同署は作業員が乗った足場の鉄板が、鉄板の上にあった作業車の重さに耐えられず落下した可能性があるとみて、業務上過失致死容疑を視野に調べる。

丸の内署によると、事故は11日午後4時15分ごろ、千代田区丸の内3丁目の工事現場で発生。転落した目黒区の内装工土屋剛さん(51)と江戸川区の会社員小林義行さん(48)、千葉県船橋市の内装工生川信一さん(43)が死亡した。

配信2017/8/14 12:34
共同通信
https://this.kiji.is/269670688765232637?c=39546741839462401

関連スレ
【東京】転落死亡事故3人の身元判明 千代田区丸の内の建設現場
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502504099/
【東京】ビル工事現場の5階から地下3階に転落(25メートル)、3人死亡/千代田・丸の内
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502466415/

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2017/08/15(火) 16:28:28.38
>>324>>136を読めなかった池沼

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2017/08/15(火) 16:31:47.20
あと足場鳶はそれこそ昭和の昔からおよそ信用ならないDQNの集まりであってむしろ外国人が増えた方がマシなくらい

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2017/08/15(火) 16:42:58.04
B3ってビル管理会社が入るような所かな。
コンクリ剥き出しで薄暗い空間の。

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2017/08/15(火) 16:43:54.53
まあ元々鳶モドキだらけだから

経験2〜3年でドヤってる職種って鳶とか内装屋くらいだからな

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2017/08/15(火) 16:47:14.39
5階にいた高所作業車の人が36.5メートルの高さから転落して、
2階?にいた二人が25メートルの高さから転落かな
高層ビルだし1階あたり4〜5メートルある

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2017/08/15(火) 16:49:41.67
まあ、内装屋はぜんぜん大人しいほうかと。
テッキンコーとかトビは墨入りが目につくね。

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2017/08/15(火) 16:58:56.82
コンクリートスラブ上でローリングタワー使ってそのまま、コンクリート打ってない
デッキの上まで持っていて作業しちゃったということか

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2017/08/15(火) 17:01:13.45
>>1
キャプテンスーパーマーケットみたいになりそう
https://www.youtube.com/watch?v=_iWa1inEb2s

1:00〜

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2017/08/15(火) 17:02:08.12
>>324事故後にそういう発想は良くない。いつまでも進歩しない。
俺も東京でかなりの高層やってきた末端の職方だが
一所で一緒に働いた作業員がなくなって何とも思わないのか?
こうしたら防げたかもしれない
あ―しとけば、ああ言えば良かったなとか悔いはないのかい? 
知識や経験だけでは良い現場は出来ないんだよ
最後の砦は人間性。現場の永遠のテーマだとも思っている

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2017/08/15(火) 17:02:43.65
>>331
墨いれてもヤクザになれるわけじゃないのになあ

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2017/08/15(火) 17:05:17.74
移民いれてればよかったのに
現場でおっさんばっか働いてるからだろw

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2017/08/15(火) 17:09:16.86
>>316
何度も言うが、今回の事故は
鳶は関係無いからね。
何でもかんでも、鳶のせいにされた
らかなわんわな。

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2017/08/15(火) 17:12:16.85
>>326
お前は、「足場の鉄板」って
何にも知らないブン屋の文章を
鵜呑みにしたんだ、、、。
中学校の国語から、やり直し。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2017/08/15(火) 18:02:38.34
>>338
初スレで最初にデッキプレートって書いたの俺なんだけど
その後に「高車で転落」って聞いたから、いくら馬鹿でもデッキプレートに高車で乗る訳ないだろ
ってことで、鳶が足場板流した一見しっかりとしたステージ状のなんちゃって養生だと思うわ

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2017/08/15(火) 18:19:25.94
>>196
同意

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2017/08/15(火) 18:21:16.12
素人に工事させてる状態だからな
派遣で土方経験三ヶ月とかっていうオッサンがバンバン現場入ってくるぞ

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2017/08/15(火) 18:26:10.78
150kgじゃ普通のローリングタワーかビケのようなものか。
人が乗って終わりだわな
作業車入れたっていうからH鋼で組んであるのかと思った

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2017/08/15(火) 18:35:55.32
>>341
派遣は無いだろ嘘つくな

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2017/08/15(火) 18:51:59.92
>>341
最初は素人だろ
素人でも向いてたら出来るようになるのに時間がかからない業種なんじゃないのか?

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2017/08/15(火) 18:55:24.12
>>295
でもある意味それは仕方ないよ
職人の作業効率考えた現場にとっては良い環境でもいざ事故が起これば世間から元請けが管理責任追及されんだから

それは致し方ない事だよ

ただ安全対策の強化により作業効率が悪くなる分の金銭的補填は下請け業者には してあげてほしいと思うけどね

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2017/08/15(火) 18:59:10.24
>>65
こういうの表にでないんだろうか

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2017/08/15(火) 19:06:32.40
作業員が乗った足場の鉄板が、鉄板の上にあった作業車の重さに耐えられず落下した

まったくわからんw

医者の持った手元のメスが、メスの上にあった救急車の重さに耐えきれず落下した

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2017/08/15(火) 19:33:05.00
危険な場所だった5階と2階で同時に作業も普通に行われているんだね
二人が2階にいたかは定かじゃないが、いなければ助かってた

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2017/08/15(火) 19:39:11.33
>>339
いや、デッキで合ってるだろ
足場板だけとかマジでホラーじゃねえか

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2017/08/15(火) 19:43:28.89
>>326
高層の現場入ったこと無いですよね?

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2017/08/15(火) 20:14:52.70
>>334
足場=鳶みたいな感じになってたので
ついつい口を出してしまいました

確かに知識と経験だけではどうにもならないことは沢山あります
常日頃の危険予測だったり仲間同士の助け合いがとても大事なことです

ただ今回に関してはとても謎なのです

元々デッキ上で作業してたのか操作ミスで作業車がデッキに上がってしまったのかで意味合いが違ってきます

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2017/08/15(火) 22:48:36.32
>>351
そうっすね、もしかしたらこっちに伝わってきてない何か・・
現場で起きていながらまだ報道されない、表面に出てきていない
というか出すことの出来ない事が、まだ複数あるのかも

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2017/08/15(火) 23:58:02.88
大成のいい現場なら鳶は金子か加納でしょ?外人は居ないと思うぞ

状況わからないけどステージの鉄板ずれて落ちたなら溶接工か鳶の責任。普通の足場に高車で突っ込んだならただの自殺だなw

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2017/08/16(水) 01:31:54.81
>>196
そうだよ
職人から時間や心の余裕まで奪えば事故は増えることはあっても減ることはない
安全書類の束とかただのレッドテープです
日勤教育でマンションに鉄道ぶつけたのだってこれだ

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2017/08/16(水) 01:35:55.74
真相解明には時間がかかりそうだね

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2017/08/16(水) 01:50:16.29
>>354
あれは適性のない香具師を運転職に就かせ続けたのが原因じゃないかという気も

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2017/08/16(水) 07:09:54.65
>>355
工期に影響するから、簡単に終らせるだろ。
大成建設ほどの会社なら、政界にも顔が利くだろうし。
「アクセルとブレーキの踏み間違い」でチョンじゃね?

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2017/08/16(水) 07:52:32.21
ヘルメットかぶってても死ぬのか
ヘルメットのメーカーどこだよ!!

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2017/08/16(水) 12:17:41.10
ELVシャフト内はデッキプレートを仮敷して蓋をする。
デッキプレートは通常のスラブでも使いますし、コンクリート打設前はデッキプレートの上で、
スタッド工がスタッドを打ったり、鉄筋工が配筋作業をしたり、設備工がスラブ埋設配管作業をしたりする。
つまり普通に人間が作業をするにあたり抜けたり、落ちたりしない。
高層ビルの一般的なやり方としてシャフト内にデッキを敷き込むもの。
そんなとこに高所作業車を載せたら間違いなく抜け落ちる。

2m以上の高さになれば高所作業車の上でも安全帯をすべきところ、していなかった?
それとも2mまで高くなかった?
水平ネットの有無はこの場合は、問題にならないでしょ。
デッキ敷きがネットの変わりだし。

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2017/08/16(水) 15:30:53.74
いい訳したい気持ちはわかる。
でも死亡事故をおこしたら、デッキでは目的外使用になる
この施工で許可を出した監督の責任だろう
 
開口養生のデッキとするなら立ち入り禁止措置と区画
作業床のデッキとするなら目的外使用

法にのっとればこんな感じ。
人が3人も死んだんだから、誰か責任取るしかない
 

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2017/08/16(水) 15:37:27.51
>>360
大成建設「死んだ人間の自己責任になる、ホワイトカラー・エグゼンプション、早う!!」

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2017/08/16(水) 18:27:04.39
仮設フラットデッキに作業車を乗り入れ
3人とも5FからB3Fまで落下
仮設デッキは5.4.3Fのみ、3Fより下はB3まで吹き抜けだよ

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2017/08/16(水) 19:15:12.63
ちぇき

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2017/08/16(水) 19:17:07.64
吹き抜け!?
普通は転落防止ネットが張ってあるでしょ
なければ何らかの防止策がある

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2017/08/16(水) 19:18:54.37
内装屋って最後に入るもんじゃねーの?

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2017/08/16(水) 19:24:42.68
足場の上に高所作業車???
ばっかじゃねぇの???

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2017/08/16(水) 19:27:18.88
>>40
トンキンはお盆関係ないだろ

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2017/08/16(水) 19:32:24.71
>>89
そりゃ死体に伝言なんてできねぇからな
はやく成仏しろ

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2017/08/16(水) 19:34:14.54
>>98
680kgとオッサン3人と工具と資材だろ
軽く1t超えてるだろ

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2017/08/16(水) 19:36:58.34
>>136
150kg制限じゃおっさん3人でもおーばーしてるだろ?

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2017/08/16(水) 19:39:29.94
>>153
ダメだろ
ゆとりとさとりを見ていてマジで思うは

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2017/08/16(水) 19:42:40.21
>>180
エンジンもエアコンもついてねぇからな
重すぎるくらいだろ

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2017/08/16(水) 19:58:51.12
>>280
薄いというより止めがなかったんじゃねぇのか
M8のボルト2本でこんなの十分耐えられるはずなんだけどな

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2017/08/16(水) 20:00:39.38
>>300
なんのためにキャタピラ仕様なんだよ

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2017/08/16(水) 20:16:16.51
キャタピラは建築現場で動きやすいためでしょ
タイヤだと小さな破片でも前に進まなくなるし

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2017/08/16(水) 20:37:05.56
全工程をひとつの建設会社にまとめるのがいい。
毎日違う会社の職人さんが来るからお金のメドがたたないことがある。
責任もたらい回し。
国立競技場を見れば分かるだろ?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード