facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2017/08/14(月) 12:45:12.96
テレビでは連日お盆の渋滞を伝えるニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのだろうか?

■お盆とは、いつどんなことするの?

Weblioなどによると、お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊を迎え、供養する仏教の行事だ。
現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。
いわゆる「大文字」で知られる、京都の「五山の送り火」がその代表格に当たる。
ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面もある。
多くの企業で8月15日を中心に3?5日間を夏季休業としており、夏休み(お盆休み)として広く浸透している。
全国的に墓参りするのが恒例とされている。

■お盆に墓参りする人「5人に1人」

とはいえ、実際にどのぐらいの人がお盆に帰省し、墓参りをしているのだろうか。
お盆に関するこんなデータがある。
楽天リサーチの「山の日とお盆休みに関する調査」(2016年6月30日、全国の20代から60代の男女1000人を対象)によると、お盆休みに「お墓参り」をすると答えたのは、5人に1人で約20パーセント。

◇今年のお盆休みの予定について(全体)(n=1,000)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461740/thumbs/o-OBON-570.jpg

年代に比例して高くなる傾向があり、一番低かった30代では11%まで落ち込むなど、次のような結果が出ている。
60代(30.9%)、50代(20.8%)、40代(17.5%)、30代(11.1%)、20代(19.7%)
調査では、お盆休みにお墓参りをしない理由も聞いた。
主な回答は多かった順に、お盆休み以外にお墓参りをしている(27.8%)、お墓が遠すぎる(13.2%)、お墓参りをする習慣がない(12.0%)だった。

◇お盆休みにお墓参りをしない理由について(n=798)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461760/thumbs/o-OBON-570.jpg

他の同様の調査でも、墓参りなど従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2?3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いは薄れつつある。

■ハロウィン、実は欧州の「お盆」?

同じ宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。
渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。
2016年の当日は、渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になったほか、関連商品やサービスの市場規模が拡大するなど、社会的な影響も広がっている。
楽天リサーチの調査によると、ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%で、認知度の高さが表れている。
ヨーロッパ発祥のハロウィン、実はお盆と似ている。

コトバンクによると、10月31日に行われる、古代ケルトが起源とされる祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す宗教的な行事。
古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると信じられており、かがり火を焚いた。
また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に当たる。
現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。
ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本におけるお盆も、宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/12/obon_n_17735154.html?utm_hp_ref=japan

▼一部引用しました。全文はソースでご覧下さい

★1:2017/08/14(月) 02:45:59.84
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502646359/

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:41:39.19
墓参りなんて大部分の子供にとっては面倒なだけで親に無理矢理連れてかれるもんだろ。
ただその後まともに成長したら、その慣習を受け継いで行くものなんだけど
な。
無宗教とか格好つけて慣習を進行形で途絶えさせてる。
そんな奴に限って自称保守だったりするわけだ。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:42:59.60
>>850
田舎だけど江戸時代あたりのからあるよ
都会は分かんなくなるのかもな

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:44:25.57
墓の遺棄ってできるの?そんなに墓や定期的な儀式に思い入れないんだな

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:50:49.43
クソど田舎ですが渋滞してる本道から撮影。
下道も混んでて嫌になる。
何で何でも一緒くたに行動すんだよ日本は
https://i.imgur.com/TPpqztV.jpg


ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:51:14.15
七月お盆だから
八月お盆は農家が暇なときに合わせた田舎用

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:51:40.37
朝日新聞別働隊のハフィントンがフェイクニュース流してるのか?

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:53:05.62
>>834
まあ世の中ビジネスだしなあ

作られた伝統は多そうだな

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:54:37.21
日頃は通勤ラッシュにもまれて
お盆や正月は帰省ラッシュにもまれる
ジャップは集団マゾなんだなと思う

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:55:21.46
ハロウィンは北欧の収穫祭が起源だけど
お盆関係ないね

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:55:57.83
お盆なんてお経を短縮してるよな
こんなのみるとな

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:57:26.46
ちなみにカトリックだとハロウィンは異端者の祭典

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:59:37.53
納骨堂に遺骨移すってことで今寺と揉めてる
近いほうがいいだろうに

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:08:20.71
>>315
日本だけな
欧米人は地蔵盆などやったりしない

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:09:32.69
5人にひとりって少ないように思えるが
1億人いるから2000万人いくってことだよ。
2000万人が同じ日に墓参りするってこと。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:10:42.98
50年以内に半ば強制的に代価を払わせる宗教はなくなる

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:10:44.05
え、行ってきたけど

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:10:57.04
なんだかんだ言って本物の日本人は京都人だけだよ。京都は大文字や伝統的な祭は盛り上がるけどハロウィンなんて全く盛り上がってない

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:13:18.85
川にゴミを流す風習

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:14:03.32
お盆関係なく常に自分の心にご先祖さまがいるという意識で生活してれば何ら問題ないと思う
ただそのご先祖さまが生前お盆やそういった宗教的儀式を大切に思っていたなら残された子孫も
大切に守っていかなければならないけどそれは自分の気持ちの持ち方だけでいいと思う

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:15:54.83
時代の流れだし、昔から日本人はそんな感じだよ

仏教とか儒教が入ってきた時も外国産の文化なわけだから、昔の人は日本独自の文化が廃れると本気で危惧していただろう。
しかし、いまは仏教儒教ともに日本人に根付いているし、ハロウィンもそのうち自然に馴染むよ

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:16:44.66
ハローウィーン、ハローウィーイーン
あーなたは来ないー♪

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:17:06.81
なかなか帰省と言ってもお金がかかるのもあるからじゃない?
お盆と言っても自分はご仏壇&お墓参りだけだけれども、もうご先祖様の
あちこちのお墓へ行って来て安心したわ

一度だけ忘れた事があって、ものすごい酷い肩こりに見舞われたんだけれども
お墓参りに行ったらすぐに良くなったからね。んで、遠方にいて来られない妹の分まで
報告&お祈りしてるんだわ

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:18:36.12
うちは大体もう同県の2か所(父親&母親)のお寺さんに集中しているからラクだけれども
他はどうなんだろうね?

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:20:00.42
そもそもご先祖さまがあんなせまっ苦しい墓石の下にいつもいると思うほうが可哀想だわ
もっと素晴らしい世界で生きていると思った方がご先祖さまも幸せだと思うわ

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:21:28.30
盆踊りも必ず13日〜16日にやって浴衣だけでなく仮装にしたら?

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:21:43.54
見も知らぬ何代も前の先祖の墓に毎年参れって言われたら?ともなるけど
親兄弟、祖父母、実際に生前近しかった人の墓はやっぱ参りたくなるもんよ
墓参り行かないって思うのは海外などの遠方に居る人か、老人で出歩けないか、
まだ近しい人が亡くなってない若い人なんじゃと思う

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:24:47.05
>>876
墓と仏壇って別物なの?

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:30:35.95
全く縁もゆかりもない土地だとお墓とか意味がなさそうではあるよね
大体田舎だと、もう墓地そのものが遠い親戚とか親戚だらけではあるしね

だからお墓参りをしていると、あれは誰の子供って感じでお互いにジロジロとは見るしね

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:32:26.52
提灯ぶら下げて、ナスだのキュウリだので乗り物作ってまで
ご先祖様を家に呼んでおいて、
自分達は家留守にしてお墓に行くとか全く意味分からん

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:34:46.94
>>878
苗字が殆ど一緒という場合があるね
だいたいどの墓も同じ苗字で
別の家のお墓に線香あげちゃったと

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:37:32.81
>>877
故人のお骨が置いてあるかないかじゃない?
お骨を仏壇に置いてある人もいるかもしれないが
骨になんの意味もない人は墓も買ってないだろうし元から墓参り行かないだろ

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:38:52.48
>>881
骨があればいいのってことか

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:39:58.67
>>882
屁理屈で極端な解釈する人とは話したくない
自分の親や配偶者とか子供が死んだ後でまた来て

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:40:19.96
宗教的な行事なんて本人が納得するかどうかなんだし好きにすればいい

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:40:22.31
>>883
骨があればいいってことだろ?

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:40:24.69
>>879
小賢しい小学生のようだな
こち亀なら手を焼いた人が
両津に相談に行くパターン

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:41:33.62
みっともない人増えたよね

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:41:44.92
>>885
何が「いい」のかさっぱりわからんw
もうレスイラネ

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:42:02.29
骨があるなしで信仰心が変わるわけだ
寺と同じだな。遺骨を寺とは関係のない
施設に移そうというともう反対される

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:42:07.24
面倒な上に金がかかるからオミットしてるだけで毛唐だの土人だのは関係ない

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:42:45.19
>>888
骨がすべてなの?

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:45:00.00
常日頃から思っていること…

普段仏教をはじめとして宗教のことなんて
微塵も考えてないのに葬式とか墓参りにかんして
異常にうるさいやついるよな?それが本当に意味わからん

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:46:36.45
日本人は元々豚みたいなみっともない民族だべ

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:51:08.73
悪習だよ

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:52:36.35
>>25
もとはインドの行事だよ、ニダー君
そして俺は愛国心はあるけど寺も墓も大嫌い

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:53:44.21
>>892
色々インターネッツで調べて知識を身に着けたら
いかがでしょうか?
そうすると、人の心理というものも分かってきますよ
朝鮮人のアラは必死になって探すのに
こういうのは異常に消極的なんだから

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:53:46.31
>>892
普段口にださないのと考えてないのとは違うよね
自分のことならともかく、他人が微塵も考えてないってどうやって判断するの?
イザという時にどう考えてるかが出るんだと思う
でもだらしない人は面倒臭がって遺体捨てたり自宅でミイラにしちゃうんだろうね


普段から宗教の話ばかりする人
それ本業の人か、宗教信者の勧誘くらいじゃね

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2017/08/15(火) 02:58:40.97
クリスチャンの俺ですらお盆で昨日墓参りに行ったというのにおまえらときたら

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2017/08/15(火) 03:00:43.72
>>898
仏壇に花束は届いたぞ

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2017/08/15(火) 03:02:02.87
盆に墓参りするだけでいい人なら俺はいい人だな

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2017/08/15(火) 03:04:07.91
うちはお盆その他の先祖供養を真面目に続けてきたのに孫に恵まれず寂しい
先祖供養はこちらに任せっぱなしの分家の方が孫が多いのは複雑

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2017/08/15(火) 03:05:07.63
>>892
そういうのって、まあようするに
ニッチな知識を得て他人より優位に立ちたいだけなのねん。


お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード