facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 834
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:45:10.12
お盆の墓参りなんてものは昭和になって収入源を増やそうと画策した寺の売り込みで始まったインチキ伝統だから

そもそも古来より日本では土葬+土饅頭がオーソドックスな埋葬だった
江戸時代に武家や一部の名のある家を除いて墓を作ることを禁止していたこともあり、ごく一部しか墓を保有できなかった

鉄道会社の旅行キャンペーンで始まった初詣と同じ
恵方巻き並みの「伝統ビジネス」ってこと

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード