facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2017/08/14(月) 12:45:12.96
テレビでは連日お盆の渋滞を伝えるニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのだろうか?

■お盆とは、いつどんなことするの?

Weblioなどによると、お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊を迎え、供養する仏教の行事だ。
現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。
いわゆる「大文字」で知られる、京都の「五山の送り火」がその代表格に当たる。
ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面もある。
多くの企業で8月15日を中心に3?5日間を夏季休業としており、夏休み(お盆休み)として広く浸透している。
全国的に墓参りするのが恒例とされている。

■お盆に墓参りする人「5人に1人」

とはいえ、実際にどのぐらいの人がお盆に帰省し、墓参りをしているのだろうか。
お盆に関するこんなデータがある。
楽天リサーチの「山の日とお盆休みに関する調査」(2016年6月30日、全国の20代から60代の男女1000人を対象)によると、お盆休みに「お墓参り」をすると答えたのは、5人に1人で約20パーセント。

◇今年のお盆休みの予定について(全体)(n=1,000)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461740/thumbs/o-OBON-570.jpg

年代に比例して高くなる傾向があり、一番低かった30代では11%まで落ち込むなど、次のような結果が出ている。
60代(30.9%)、50代(20.8%)、40代(17.5%)、30代(11.1%)、20代(19.7%)
調査では、お盆休みにお墓参りをしない理由も聞いた。
主な回答は多かった順に、お盆休み以外にお墓参りをしている(27.8%)、お墓が遠すぎる(13.2%)、お墓参りをする習慣がない(12.0%)だった。

◇お盆休みにお墓参りをしない理由について(n=798)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461760/thumbs/o-OBON-570.jpg

他の同様の調査でも、墓参りなど従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2?3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いは薄れつつある。

■ハロウィン、実は欧州の「お盆」?

同じ宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。
渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。
2016年の当日は、渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になったほか、関連商品やサービスの市場規模が拡大するなど、社会的な影響も広がっている。
楽天リサーチの調査によると、ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%で、認知度の高さが表れている。
ヨーロッパ発祥のハロウィン、実はお盆と似ている。

コトバンクによると、10月31日に行われる、古代ケルトが起源とされる祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す宗教的な行事。
古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると信じられており、かがり火を焚いた。
また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に当たる。
現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。
ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本におけるお盆も、宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/12/obon_n_17735154.html?utm_hp_ref=japan

▼一部引用しました。全文はソースでご覧下さい

★1:2017/08/14(月) 02:45:59.84
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502646359/

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2017/08/14(月) 17:56:07.28
あの渋滞作ってる田舎者どもは墓参り行ってないってことか

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2017/08/14(月) 17:56:20.89
じじばばが生きてて墓守してるから代替り出来てないだけじゃないの?

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2017/08/14(月) 17:56:23.26
>>582
輪廻転生は教義とは違うだろ
輪廻転生という前提があってその輪から抜け出して死後彼岸にたどり着き仏になることを目指すのが教義だろ

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2017/08/14(月) 17:56:59.59
盆と枇杷〜

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2017/08/14(月) 17:57:17.42
>>599
え?墓参りするために大渋滞のなか故郷に帰ってるんじゃないか

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2017/08/14(月) 17:57:18.06
人心荒廃し、中産階級が廃れるとともに
全ての文化が縮小、陳腐化、消滅していってるが
信仰は残ると思うよ
やっぱり生死に関わることだし、日本人の精神の根幹だから

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2017/08/14(月) 17:58:33.76
お仕事です

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2017/08/14(月) 17:59:03.99
独立した家族の顔合わせでしょ、たた先祖の霊にかこつけてるだけ
あと法事は親族の顔合わせな

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2017/08/14(月) 17:59:31.49
>>1
書いてはないが盆は
そもそも中国の文化だろ

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2017/08/14(月) 17:59:44.84
そもそも丁稚の里帰りさせるための制度だからね

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2017/08/14(月) 17:59:57.54
行かない方が正しい

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:00:37.47
例えば、神道の礼儀、清浄、正直を継承しているところは
食品や生産物も安全なものだろうし
仏教的な慈悲の心のあるところはやはり住みやすいだろうし
文化も豊かだろう

それを全て無くした都市は、アメリカ型弱肉強食に染まって
魑魅魍魎が跋扈する、食べ物もトップバリュみたいな味気ない
個性も何もない文化もない祭りもない、なんもない。。

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:00:42.28
>>584
お前さんは寿命何万歳の種族なんだ?江戸時代からなら十分古来だろ。

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:02:31.49
>>610
盆が神事とか
訳が分からん

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:04:14.44
>>612
なんと日本の神道にはお盆がある

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:04:23.44
日本の国教は最早創価学会だからね
天皇退位は小手調べ

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:05:21.34
>>614
創価如きが

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:05:51.80
>>601
>死後彼岸にたどり着き仏になることを目指すのが教義だろ

ブッダが死後に仏になることを教義にするわけがないだろ。
バカだな。

中国でもとの形と全く違う宗教に変わったんだよ。

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:06:06.59
江戸時代でも、宗教行事と成れば、かなり自由に出来た。

お盆と正月しか、休めなかった人も多かった。
両方とも宗教行事なのです。

お祭りも宗教行事だから、派手に遊べた。
宗教にかこつけて、派手に遊ぼう。

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:06:18.49
>>613
いつからの話だよ
江戸時代ぐらいからだろどうせ

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:07:21.81
仏壇に線香あげて拝むくらいだな

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:07:29.45
盆は
神道なんかじゃねえよバカどもが

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:08:42.48
盆で高速道路で渋滞させたり新幹線満員にさせるバカは
中国人か情弱だろ。

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:09:01.55
インドで生まれた偽仏教の大乗に中国の儒教要素が加わったものと日本古来の風習が結びついたものであってたいしたものではない

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:09:31.08
盆とかいうそんな文化は
パヨクが作り出したもんだ。

行かないのが正しい。

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:10:48.74
お前ら今までの行動を恥じろ

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:11:05.35
続けなさい

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:12:03.23
自転車で墓参り行ってる
うち車ないから

    ∧__∧
   ( ´∀`)
   ( O┬O
≡◎-ヽJ┴◎

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:15:45.83
>>585
そういうの、いいですね。
今私は17代続く、とある農家で働いていますが
家紋とまではいきませんが、普通に肩肘張らずに、
地域に根付き、日々土地を耕し、家を守り、折々の祭事があり、家族や親戚、ご近所づきあいといったものが日々普通に営まれている姿にふと和む思いですよ。
私と言えば、元々農家には何の縁も無く、戦後の典型的なサラリーマン家庭、核家族で育った次男坊ですから。
そういった日本人が当たり前に大切にしてきたものに、憧れすら感じますよ。

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:17:37.31
余りに渋滞が激しすぎるので、来週に行くことにしました。

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:18:06.57
先祖が帰って来るって言うから盆はオナ禁してたな 見られてるかと思って
今は自分の実家メンバーとは色々あってほぼ絶縁状態なので嫁方の墓参りしか行ってない…

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:25:45.95
草葉の陰で泣いたり祟ったりする事はありません
亡くなってしまった人より今あなたが生きる事を大切にしなさい
葬式の時にこう言ってくれたお坊さんは印象に残っている
墓参りとか気の向いた時でいいんだよ

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:27:08.97
水子供養しないとね

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:29:59.37
規制しないと墓参りもままならんけど、サービス業だとお盆の時期は休みが取れないんだよねぇ・・・

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:32:22.11
パヨウィン仮装国籍カムサハムニダ

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:34:38.39
>>629
でもやっぱりそれって何かおかしくないか?
先祖がお盆に家に帰って来るならお墓に行っても誰もいないぞw

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:37:04.30
本来、ミサ自体も供養会みたいなもので、死者を慰める為に行った

しかしケルト人の自然崇拝的なものや、事の八日の一つ目小僧の来訪など百鬼夜行に通じるフォークロアを
どんちゃん騒ぎにしてしまうアメリカ人に、日本は無宗教だと思う感覚の異常さを自問するべきではないか?

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:42:32.89
>>435読めない文盲がスレに多くてげんなりw

>435 名無しさん@1周年 sage ▼ 2017/08/14(月) 16:18:17.61 ID:NtbH9tsB0
>>>427
>お盆の入り日にお墓まで迎えに行って、墓前で迎え火焚く
>盆明けの日にはまた墓までおくる
>それがお盆の墓参り

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:48:06.97
ネトウヨは観念だけでこういうことを
大切にしないからな

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:58:04.17
>>636
お墓で迎え火を焚くって初めて見た
お墓まで提灯で迎えに行くか、家の門のところで迎え火を焚いて迎えるかのどっちかじゃないの?

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2017/08/14(月) 18:59:24.79
ハローウィンがお盆に変われるかという点では否としか言いようがない。
ボストンの寒い時期にハローウィーンを祝って幾数年。 ピア4でパーティーや、時にはニュートンストリートの将軍で寿司パーティー等など・・・
基本的に、ハローウィーンとお盆は違う。 この事だけははっきりしておかないと、この記事の思惑に釣られてしまう。
日本人は日本人。

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:03:41.53
日本人は人の死が関わる時しか休めないから
いまごろ遊んでるよ

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:12:50.27
>>638
お盆などの風習は地域差が大きいのでね
あるのかもしれないよ

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:14:00.47
>>641
ちゃんとした経典に由来するわけでもない誰かが適当に作ったものだからね

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:15:13.30
>>642
もっというとその経典も誰かが作ったものだけどもね

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:18:51.17
都内だけは7月中なんで最早遠い記憶の彼方

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:20:41.50
墓参りて春分秋分だろ

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:21:02.23
マジで墓参りは行かなきゃダメだぞ
バチがあたるで

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:24:13.23
>>641
ちょっと調べてみたら「迎え火」に焚く「おがら」もスーパーとかで簡単に手に入るようだ。
うちの近所ではやってる所はないけど結構一般的みたい。

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:25:37.11
>>561
母親の田舎はそういう感じだったけど日練習だったかな
暑いからってんで提灯ごと車で詣でてたけど

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:27:10.28
母方の菩提寺はチャリで3分の所だから最悪休みが取れなくても早朝と帰宅後で対応出来るのだが…坊さんが変&墓守る伯母が不倫婆の人でなしだら色々と困る。
今日は祖母の新盆で実家に坊さんが来るとの事で家族総出で午前10時から待機していたのだが、7時間待っても来ず(爆)
坊さんが嘘ついたのか不倫婆の勘違いか知らんが、こんな事を問い合わせてキレる様な坊主は正直いらないと思う。
因みに真言宗。知人曰わく密教らしい。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード