facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • たんぽぽ ★
  • 2016/12/02(金) 20:10:06.36
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120100766&g=soc

 北海道積丹町の積丹岳(1255メートル)で2009年、道警による救助活動中に遭難者の男性=当時(38)=が滑落し死亡した事故をめぐり、男性の両親が道に約8600万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(大谷剛彦裁判長)は道側の上告を退ける決定をした。決定は11月29日付。計約1800万円の賠償を命じた二審判決が確定した。
 警察の救助活動に過失を認め、賠償を命じた判決が確定するのは極めて異例。山岳救助の在り方にも影響を与えそうだ。
 男性は09年1月、スノーボードをするため入山して遭難。道警の救助隊が発見して下山する途中、男性を乗せたストレッチャーがくくり付けた木から離れ、滑落した。男性は発見されたが、凍死が確認された。

■ 前スレ (★1が立った日時 2016/12/01(木) 18:51:22.18)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480662110/

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:09:44.39
運んでる最中に豪快に落としたらやっぱり賠償するのは当然な気がする。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:10:35.71
>>33
ここまでやってもらったなら、これはしゃあないわ
「ありがとうございました、迷惑かけてごめんなさい」
遺族として言っていいのはこれだけだわ
朦朧としてて自力歩行できなかったんだからどの道、死んでる

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:11:23.89
>>33
これは訴えた親がクズ

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:12:08.17
勝手に遭難して死んでたら賠償金はなかったってことよね?
助けようとした人の訓練が足りないから金払えと?
間違いはみんなあるだろぉーよーよー

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:12:23.06
>>342
仕方ないよね。
他の遭難者には気の毒だが、必要なことだ。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:12:42.72
極限状況という命のかかった極めてミスの起きやすい状態でミスをすると損害賠償

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:12:59.60
災害救助では、無理をするなという方向に行くんだろうな。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:15:23.32
>>1
スキー場でもない
危ない雪山にスノボーしに入山とか
台風の日にサーフィンするやつと変わらないんだよ。

救助がもっと上手かったらあの時救助中、高波にやられて流されなかったのに!

とか言ってる奴と同じ。救助隊も命がけなのに親父自分勝手すぎ。

悪いのは危険地帯をわざわざスノボで入山するやつ

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:16:18.23
警察の救助活動に過失を認め、賠償を命じた判決が確定するのは極めて異例。
だと。異例なんだから、異例としてみようぜ
プロから見てそれなりの通常では考えられない"何か"があったんだろうよ。

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:16:23.44
ちょっと探してみたが、

講演1:「利尻岳遭難事故」 明治大学山岳部前監督 斉藤 伸 明治大学山岳部の1991年度冬山合宿、利尻島 遭難事故についての報告。

1991年、年末に東稜三角宕峰基部で、雪庇の崩 壊による雪崩に巻き込まれて、C Lの4年1人と 3年の1人が沢に滑落した。
CLの1人は、自力 ではいだして下まで降り、また萱り返して、東榎 上のあと2人の別動隊と合流し、
その時点で3年 の1人が置き去りで行方不明であることを確認し、やっと外 部に遭難救助妻請をした(この間2日)。
結局、3年の1人は、置き去りで遭難死しており、その死 体を発見する8月11日までの間、16回の捜索隊 を組織し、総計451人日、727.5時間を費やした。
その遷#事故の内幕を交えた報告であった。特に 亡くなった3年生の父上にとっては、
遭難救助要 請までの2日間で、すぐに捜索発見していたら、 もしかしたら生きていたかもしれない、という思 いがあったため、一時は訴訟まで考えたという。
そういう事態から理解しあえるようになるまでの 地道な努力も報告していた。

反省、教訓 ?学年の途絶があった。多くの退部者がでる状 況。そのためもあって、無雪期のトレースを しなかった。 (∋初動捜索の遅れ、仕方

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:17:06.31
かわいそうな警察
まあ、税金で払うからいいけどねはあと

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:17:14.86
判例になるからこれが社会規範になるだろう。

>>345
最高裁が言いたかったことはそうなのかもしれないな。
助けられないならはじめからやるなと。

>>328の考えには共感するけど
個人の行動と組織の行動は規範が違うし、
そんな義侠心があるなら
まず遭難するなと遭難しそうな冒険者に訴えて
冒険者が遭難しないようにレベルを上げさせるべきだろうと思う。
冒険は否定しないし好きだけど自分の
尻拭いぐらい自分でしろよと思う。

>>356
何かはあったのかもね。

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:17:53.90
これをきっかけに冬山救助は天候不順を表面的な理由に遠回しなお断りのケースが多くなるよ!
冬山登山やるヤツらへ、遭難したら他人巻き込むな!助けてもらう前提で登るならやめろ!

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:18:34.11
>>33
38歳でスノボーで滑れない遭難する箇所を滑ってどんだけ周囲に迷惑かけてんだよ。
息子も息子なら親も親。
みなさん迷惑おかけしましただろ

ヘリまで出さしといて

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:20:22.57
好き好んで遭難して死ぬバカと、
それを好機と訴えて来るような糞遺族
こんな奴ら、そもそも救助するなよ
税金の無駄だし、バカは死んだ方が周りのためだ

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:20:59.16
>>360
冬の登山、山スキーなんかに行く前に一筆書いてもらうのを義務に
したらいいと思う
手術前同意書みたいなやつね

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:22:03.84
藤原さんの両親
「息子が死亡したのは道警が適切な救助を行わなかったため」
「警察には、どうしたら頼りがいのある救助隊になれるのか考えてもらい、二度と息子のような犠牲を出さないでほしい」
「山岳救助隊にはこの決定を真摯に受け止め道民の信頼に応えられる救助隊に生まれ変わってほしい」

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:22:48.31
>>337
1800万は相当高いよ…

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:23:50.66
救助隊って無駄だよな
救助を必要とするようなバカを助けるってマイナスでしかない
災害だろうがなんだろうが助けるな、
死ぬならそれがそいつの運命なんだよ

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:24:05.01
>>348
簡単に救助できない場所で遭難した馬鹿の責任には触れないんだな
こんなことで救助隊員に賠償を押し付けてたらそのうち「救助困難だから助けに行けない」って事例ばかりになるのは明白

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:24:54.71
>>364
なにその上から目線

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:25:10.94
>>364
イスラム原理主義過激派の縄張りに入り込んで捕まったままになっている
ジャーナリスト気取りのなんとかさんみたいな発想の物言いだな

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:25:32.25
自衛隊の災害派遣も無駄だ
軍事組織を災害対処に使う時点で目的から逸れてる
バカを助ける無駄組織、救助隊ってものを全部なくしてしまえ
死ぬ奴は全部自己責任だ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:28:48.61
遊びに行って勝手に遭難して助けそこねたら金よこせってどんなヤクザだよ

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:29:13.20
救助活動費用を遺族に請求しようぜ

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:30:15.17
>>364
無茶でルール無視の登山するような息子を育てたのはおまえらだろ

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:32:02.47
>>364
てか因果関係を遡って責任を問うならそもそも遭難しなければ救助に行く必要すらなかったんだが

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:34:05.74
>>370
本当にそう思っていますか?

あなたが今どこに居るか知りませんが
地震が起きて被災した人と冬の北海道の雪山にスノーボードに行って遭難した人を
同じにしていいのでしょうか。
あなた、天災への備え、してますか?
明日から水と電気とガスが一週間途絶えて、生きていけますか?
死ぬ奴は全部自己責任だと本当にそう思いますよ。あなたはそう思っていないし。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:34:25.49
山基地外の人たちは、この判決を歓迎してるのだろうか

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:37:36.13
このスレ意外に伸びてるなw
救助隊養護派は救助隊解散の要望でも出せばいいのにw

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:39:34.79
>>375
俺は何ら困らない(信用せよとは言わない)
水も食料も、災害時にはすべて組織が大量に輸送し用意してくれた
大震災でも一切欠乏などしなかった
それが、個人が災害に対処するベストの方法だと思っていたしその通りになった
死んだり困ったりする奴など自己責任だと本当に思った

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:39:40.39
スノボなんてくだらん

そんなことするために死んだのだから本望だろ
38といや男もっとも壮健な年頃。かっこ悪い死に方して他人に迷惑をかけて
しまいには賠償かよ

日本社会はそこまでして福祉にこだわる必要はない

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:40:05.40
相手が自己責任のアホだろうが過失があったなら責を問われる
なんで分けて考えられないかね
過失相殺の割合に疑義ならまだ分かるが感情的すぎるわ

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:41:08.77
ほんと悪天候の中を無理して助けに行ったのが間違ってたな
天候が回復してから捜索するべきだった

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:42:49.73
>>380
問われるべきは因果関係の連鎖だろ

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:44:45.76
>>354
本来はそうであるべきだけどな。
無理に救助しようとして要救助者を増やすというのは一番やってはいけないこと。

最大限努力したけど助かりませんでしたというのは仕方がない。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:45:03.63
助けられて文句言うような程度の低い連中など、
もはや助けるだけ無駄だし、税金の浪費でしかない
怒りと社会的損失しか生まない
ほっといて死なせろ

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:45:04.64
>>377
いっそのことそれでもいいと思うよ
救助する側も命がけの現場で
救助側の過失を追求してなんになる?

救助隊の維持に加えて、救助方法まで
裁判所が妥当性を判断するのか?
おかしいだろ

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:47:23.35
結論。
この判決はおかしい。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:47:28.35
札幌高裁は救護義務の根拠として警職法3条1項2号を援用した

そのうえで、山岳救助は厳しい状況でなされること、
その一方で救助隊がプロであることなどを踏まえて
具体的状況に応じて合理的と認められない方法がとられた場合のみ、
違法性を帯びるという判断枠組みを示した
(つまり、救助隊の仕事の特殊性にも配慮している)

そして、事案へのあてはめとして、救助隊の行為のうち
?2回目の滑落を招いたロープの固定方法と
?遭難者の側を離れたことが
不合理であるとして違法と判断した

一方、遭難者の過失7割と認定して賠償額を減額した


・・・この判断は一応筋が通っている
とはいえ、なんかもやもやした感情が残るのは
そもそも好き好んで危険な場所に行く奴を
公費で救助するしなくていいだろ、という素朴な感覚があるからだろうね

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:49:15.51
滅多なことがない限り、救助側の過失なんて事にならないんじゃないか?
それほどずさんだったんだろ。

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:49:48.39
>>382
因果関係の連鎖?
ごめん
頭悪いから何が言いたいかよくわからない
わかりやすく頼む

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:49:49.78
賠償するべきは遺族側だろう
どれだけの隊員を、遭難者のエゴの元に危険にさらしたのだろうか?
その観点から言うと、救助などそもそもするべきでないし救助隊も解散すべき
バカの救助など必要ない

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:49:59.69
>>11
これは、クソ判決、 スキー、スノボー、登山遭難時は、救出する必要ない

遊びで危険な山に登っては自己責任

山岳救助隊は救助活動するしないを自由に決定する

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:50:22.82
8600万に対して1800万なら8:2ぐらいか
自業自得のスノボ馬鹿がたったの8割程度で済まされて
救助隊が2割も責任負わされるなんて救助隊がかわいそう
雪庇が云々を見込んでも9.8:0.2ぐらいでいいだろ

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:51:07.36
民間やボランティアじゃなくて、このために税金で一人年額1千万以上かけてるんだから、あまりにも簡単なミスは見逃せないって判決だろ

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:51:11.27
>>385
この最高裁判事は遺族と特別な関係なんだろう、正義ではない

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:51:55.39
もう少し真剣に取り組んで欲しいな
素人みたいな救助活動なら見殺しの方が良いわ

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:54:30.50
>>387
この裁判官を雪山に連れてって
現場で検証させるべきだろうね

担架を固定させる対象物を、吹雪のなかどうやって瞬時に判断できるのか
とか、救助隊の二次遭難の恐れがあるのに、ただ離れただけで過失を認めてよいものかとか

いずれ、救助隊の装備と安全性が充分でない限り、出動を認めないいい機会だわ

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:56:06.13
>>393
山岳救助隊がどんなに過酷で低待遇でも救助に向かうのは使命感の大きさ
https://www.youtube.com/watch?v=elUBfWiQMaA

この判事もこういう経験をすれば判決は真逆だったろうに、愚か

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2016/12/02(金) 23:57:43.41
>>378
えー?そうなんだ。

今はそういう時代なのかとちょっと目からうろこ。
限界はあるだろうけどね。

じゃあ、これからどうするかと言うのは
スノーボーダーの遭難しそうなところにカップラーメンをおいておけばいいってこと?

笑い話ではなく、電気さえあれば生きれる。北海道なら地熱発電とか、、、、
そんな、人の居ないところに人の生きられる設備を作ることには害悪がめだって
利益はあっても有効活用しづらいね。
(遭難しても知りません。あしからず。)

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード