facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 砂漠のマスカレード ★
  • 2016/12/01(木) 06:44:30.69
山手線目黒駅から東急目黒線で2駅目の武蔵小山。地元では「ムサコ」の愛称で親しまれている庶民的な雰囲気を残す街だ。品川区の西端にあり、目黒区に隣接する。
2006年に武蔵小山駅が地下化され、その後東急目黒線も日吉駅まで延伸された。

目黒駅までわずか3分、渋谷駅まで8分(乗換時間除く)というアクセスの良さ、日本一長い「パルム商店街」(総延長約800メートル、約250店舗)のにぎわい、
そして庶民的な飲み屋、カフェなどが魅力で、この街は穴場的な人気スポットとなっている。

そんな武蔵小山に今、再開発の大波が押し寄せている。14年に都市計画決定された「武蔵小山駅前通り地区第一種市街地再開発事業」だ。
「土地の高度利用と敷地の統合を行い、商業機能の活性化、快適な居住環境の形成および防災上の向上などを図り、
品川区の西の玄関口としてふさわしい魅力ある駅前の複合市街地を実現する」(東京都都市整備局の発表資料)という。

計画では、駅に隣接する一角に地上40階、高さ142メートルのタワーマンションなどが建設される。
すでに工事が始まっており、周囲は白いパネルで覆われ、内部では重機が動き、基礎工事が行われている。

この再開発事業に伴い、駅前にあった昭和の風情を色濃く残していた路地裏の飲食店街「りゅえる」がなくなった。
いくつかの店舗は近くに移転したが、立ち退きとともに閉店した店も多い。
1960年前後から50年以上にわたって続いてきたレトロな飲み屋ストリートがなくなってしまった。消滅を惜しむ声はネットにも多く寄せられていた。

●23の飲食店で「ムサコ・ニシコ・ハイサワー特区」結成

そんな変貌ぶりに地元の飲料メーカーが古き良き街の雰囲気を残そうと立ちあがった。
レモンサワーの元祖割り材「ハイサワー」を販売する博水社である。

「大きなタワーマンションができて街並みがきれいになるのはいいかもしれないのですが、50年間続いてきた地元のレトロな飲食文化がなくなってしまうのは惜しい。
そこで若い人たちにも人気のレモンサワーと酒場をキーワードに、古き良き昭和の酒場風情を盛り上げる取り組みとして
『ムサコ・ニシコ ハイサワー特区』(主催・ハイサワー特区実行委員会)を11月8日に立ち上げたのです」(田中秀子社長)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161201-00010002-bjournal-soci
Business Journal 12/1(木) 6:03配信

http://livedoor.blogimg.jp/uraunagi-photo/imgs/8/7/87db4923.jpg
http://blog-imgs-50.fc2.com/k/o/z/kozoh55/CIMG2853_R.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CFgIcvwVAAE0rij.jpg

http://blog-imgs-80.fc2.com/k/o/j/kojiji32394/DSC01350a.jpg
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/52542/640x640_rect_52542129.jpg
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/52542/640x640_rect_52542113.jpg
https://i.ytimg.com/vi/211xAETuUkU/maxresdefault.jpg

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:45:40.54
>路地裏の飲食店街
って言っとくけど、どこもボッタクリ価格だよ。
一掃して何の問題もないよ。
汚いだけ。

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:45:46.35
>>354
万が一過疎化したら更に下がるからな
なら売れる時に売るわな

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:46:08.89
>>375
立ち退いた奴らは、大金掴んでウホウホだな。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:47:39.17
またセカンドバッグ盗まれちゃった

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:47:43.73
>>394
いやどっちにも住んだ経験あるし。
地方にしか出来なことってただその土地の
観光資源とか特産物だけでしょ。
それすら大したもの無くて崩壊しかかってる
田舎なんて全く価値も見どころも無いぞ。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:48:05.76
>>395
都内の再開発って大体そんな感じ
街並みの変化は人の変化。武蔵小山もつまらなくなるよ

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:49:34.24
どんどん地獄と化していくな東京は

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:50:00.83
>>397
うちは一番近いショッピングセンターがイオンモールなんだが
チャリで買い物行っても店内歩く距離の方が長い…

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:50:33.84
これがグローバルだね
小池

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:50:59.77
>>405
経済競争が厳しくなって、一極集中化を余儀なくされてるからなあ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:51:36.63
>>403
都会に毒されてるんやね
東京でカブトムシ採るのは大変じゃん?
渡り鳥も見れないよ?

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:53:41.40
個人経営の店は店たたむんやろな(´・ω・`)

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:54:37.42
武蔵小山って熊谷組のとこか!

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:56:42.01
>>409
多摩地区なら山、丘陵、雑木林みたいな森で採れる
都会も大きな都立公園とかで採れるんじゃないのかな

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:57:10.04
TVで商店街よく出てるから一度住んでみたい

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:57:48.11
>>412
はい、今日のバカ

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:58:03.83
>>1
レトロ風の最新設備で良いだろ。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:58:49.23
>>409
田舎じゃ色んな物が食えんし
遊ぶところもないし買い物も出来ん。
カブトムシなんか田舎でもわざわざ取りに行くの大変だし
渡り鳥は鳥インフルエンザの発生源になるかもと
役所が通達出してるぐらいでいい部分と言えるのか微妙だわ。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:59:37.19
>>386
水族館とプラネタリウムが同じ建物にあるってだけで地方から見たら驚きだよ
>>409
そんな事が良いと思うか?
歴史ある田舎町なんてたまに行くから楽しいんだよ
最近はネットショップなんかも良くはなってるけど都市の選択肢(買物だけじゃ無く)の多さは羨ましいよ
田舎ならではの珍しい商売やアイデアはあるだろうけどそれはやっぱり稀だと思う

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:01:11.98
明治神宮でカブト虫採れるか?バチがあたりそうだからやらないだろうけど

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:01:49.07
>>365
そうですよね。
とても自然体で無理していない感覚です。

ビルにポッと入って買い物もいい。マス感覚を掴めるからね。
しかし、道中にある小売の楽しさよ。
ビル街オンリーな街には永く住みたくないね。
私は23区を賃貸でしか過ごせない経済力だけど、カネのなさを差っ引いてもビル、大型モールだけってのは嫌さね。
そしてカネがあれば今の地域に住み着きたい。まさしく商店街が生きているんだ。
カーチャンもトーチャンも子供も自然に分けて利用出来る平地の店がね。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:03:53.57
>>416
田舎だとカブトは拾うんだよ
先日、出社しようと駐車場に向かって歩いてたら頭に何か当たったんで
見てみたらメスのカブトが落ちてた…

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:04:01.27
>>416
東京じゃ天体観測も難しいよ
サーフィンも難しいよ
街の変化というけれど山の変化を見届けることは難しいよ

もっといくらでも挙がるし、そんなことにひとつひとつ反論くれても仕方ないんだよ
できることはいくらでもあるけどそこから目を背けて都会にあるものにばかり目を奪われている
それがメディアの宣伝漬けだということさ

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:04:38.67
>>409
実際に地方に来てみれば分かるけど、虫取りも川遊びも近所じゃ出来んよ
中途半端な40万都市の市街地付近は都市型店も自然もない
商店街は壊滅
有るのは金太郎飴的イオンモールとパチンコ屋ぐらい

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:06:15.01
>>417
それも池袋サンシャインシティで30年以上前に実現してた手法のパクりだし。
もっとも、サンシャインシティ自体が都内のモールの先駆とも言えるかもしれないけど。
ただ、当時は今ほど乱立していない時代だから、それはそれで、目新しさはあったと思う。

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:06:38.87
>>1
タワーマンションが建つ所は、戦後のどさくさでチョソが不法占拠して、土地を又貸し又貸ししてて、持ち主不明の区域だった所。

地元民としては、大歓迎♪

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:06:58.83
>>421
メディアの宣伝を抜きにしても、普通に都会にあこがれる人は多いと思うけどね
サーフィンが出来る海も、天体観測できる空も、一旦住み着いたらそれが日常になって、いわゆる”ケ”と化すんだよなあ

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:07:10.13
あと、やたらTVのインタビューやってるから、出たがりの人にはいいかも

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:07:16.31
多摩なんてあんな山ばかりのところ間違っても住みたくない
夏暑く冬寒く最悪
坂ばかりだし

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:07:46.31
>>422
あとは学習塾とビジネスホテルだね。地方都市の駅前で目立つ建物といえば。

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:09:21.19
>>421
いちいち田舎の人間でもそんなもん
やるかって事挙げたところで無意味だよ。
海がある県だけどサーフィンが出来る所なんて
存在するかすら不明だし、天体観測なんてそもそも
やるやつがどれ位いるんだよ。
もっと生活に密着した部分で田舎しか出来ない事挙げてみろ。

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:10:06.48
>>424
いわゆる黄金町の”ちょんの間”があるようなところだったのか
そういえば黄金町も再開発されて久しいな

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:10:44.28
やめてくれー!

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:12:12.95
>>428
そうそうw
それらも遊ぶ所じゃないし

パチンコ屋だけやたら巨大化し他のレジャー施設はほぼ全滅かイオンに吸収
大体、都会に住んでるやつの田舎のイメージが幻想なんだよな
家の裏で自由に川で魚取り〜なんか出来る所はインフラ壊滅で普通に住めないし
普通に住める所は自然とのふれあいなんて東京近郊と変わらん

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:13:44.88
>>425
そうかもね
東京も”ケ”だけどね

それに天体観測だとかサーフィンだとかは趣味でしょう
ハレとかケとかいうのとはちょっと違うんじゃないかな
でも田舎にもハレのイベントはあるよね

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:13:47.16
閉店して一帯封鎖したのちょうど1年前だな
なぜ今更こんな記事がでてくるんだ?

あのエリアはやる気ある店主が少なくて
大衆酒場ブームでも寂れていたけどな
人気あったのは新しい店だけ
晩杯屋1号店もここだったけどそんな古くないし

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:14:33.48
武蔵小山に住んでから、見た芸能人はサバンナ八木くらいだなあ
5.6回見た、顔が角ばっている(笑)
今、ヒルナンデスに出てる、八木
中目黒オープン特集
中目黒も、再開発かぁ

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:15:17.41
>>430
いゃいゃ、新宿の小便横丁(自称:ロマンス横丁)とおなじ。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:15:37.63
雰囲気厨は大体金も無い地縁も無い外野。
耳を傾けたところで一文の得にもならないからスルーするに限る。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:16:24.25
大阪に出張で行ったときに東京の小山じゃなくてここが日本一長い商店街なんやでって関西人が言ってた

理由をなんか言ってたけどどうでもよかったから覚えてない

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:17:21.78
>>435
中目黒は10年位前に近所でバイトした程度だけど、
そこそこ規模がデカイ企業がある割には普通の街という印象だったな
あと、少し離れて池尻に近づくと坂がやたらときついw

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:17:42.93
>>435
武蔵小山はあんまいないんだ
港区、目黒区、世田谷区は芸能人遭遇率高すぎる
かたまって住んだりいすぎだろあいつら

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:17:53.77
ジオンの巡洋艦かな?

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:18:20.70
新宿のしょんべん横丁は外国人の観光スポットになっておる

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:20:25.44
>>1
アルハラだよ。
この愚策のせいでどれだけの酔っ払いに迷惑を掛けられるのか?

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:20:34.02
>>422
強烈にマイカーに依存してる地方都市に昔ながらの商店街は相性悪いよな

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:21:09.63
>>438
「商店街の長さ日本一」を標榜する商店街一覧

◆天神橋筋商店街(大阪府大阪市)
直線に連なった複数の商店街のアーケードの総延長で日本一 約2.6km
ただし、大通りを挟んでアーケードが分断されている
https://i.imgur.com/R2sUCWM.jpg

◆高松中央商店街(香川県高松市)
分岐を含む複数の商店街のアーケードの総延長で日本一 約2.7km
https://i.imgur.com/i9UTTxB.jpg

◆三ヶ町商店街、四ヶ町商店街(長崎県佐世保市)
切れ目が無い直線に連なった複数の商店街のアーケードの総延長で日本一
愛称:さるくシティ 約1km
https://i.imgur.com/fvcucBC.jpg

◆武蔵小山商店街・パルム(東京都品川区)
単一の商店街のアーケードとして長さ日本一 約750m
https://i.imgur.com/laB2z0V.jpg


ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:21:34.63
地獄の釜の蓋が開く

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:21:42.38
ゴキブリは減るんじゃねーの?

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:23:59.08
三茶や池尻はアクセスは良いんだが
個人的にはちょっとゴミゴミしすぎたな。って思った
車の交通量すごくない?
世田谷公園や西郷山公園いかないとリフレッシュできない

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:25:22.27
武蔵小杉と武蔵小山って似てるけど近いの?

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:30:57.45
>>429
君の言っていることはそれは単に、
できることから目を背けて都会にばかり目を向けている人が多いというだけだよね
洗脳されている人が多いだけ
他人が目を向けないことに目を向けるのは価値があると思うよ
生活に密着した部分というのは意味がわかるようでよくわからない
きのこを栽培したらどうだい? 畑作りをしようか

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード