facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00050084-yom-bus_all

鹿児島県の銘菓「かるかん」が、原料となる自然薯(じねんじょ)の
不作で生産数が減少している。

あおりを受け、23年ぶりの値上げに踏み切ったり、販売を一時
見合わせたりする店が出ている。需要が伸びるお歳暮シーズン
でもあり、関係者は気をもんでいる。

かるかんは、自然薯と米粉、砂糖を混ぜ、ふっくらと蒸し上げた
鹿児島特産の和菓子。1699年(元禄12年)、薩摩藩主・島津綱貴が
50歳になった祝いの席に献上されたとの記録が残っている。
「軽いようかん」をもじって、「かるかん」と名付けられたという説もある。

県内の製造業者は、主に鹿児島、宮崎両県から自然薯を仕入れている。
今季の原料は、昨秋から今春にかけて収穫されたものだが、
根が肥え太る昨年夏頃に長雨が続いたことから日照不足となり、
収量は例年の半分から3分の1程度に落ち込んだ。関係者は
「台風の影響を受けた2005年以来の不作だ」と話す。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2016/12/01(木) 23:49:46.47
まっしぐら:5件

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2016/12/02(金) 00:00:39.57
>>127
しろくま旨いやん
夏に鹿児島行って滞在中4回食ったぞ

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2016/12/02(金) 00:11:57.69
http://kalkan.jp/
これか
自然薯なんて贅沢なもの使ってるのか

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2016/12/02(金) 00:20:30.50
ダムは? ダム饅頭はどうなの?

ここまで見た
  • 211
  • 99
  • 2016/12/02(金) 00:28:03.06
あくまきをきな粉と砂糖で食べてみた
食感は柔らかいわらびもちって感じだった
他地域への出荷用ということなのか、竹の香りが多少するくらいでまったくといっていいほど癖のない味
人によっては受け付けないと聞いていたので、もっと個性が強いと思っていたからちょい拍子抜け(。・ω・。)
そういうのは鹿児島にいってみないと当たらんのかな

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2016/12/02(金) 00:34:13.43
かるかんを本州の人はあまり知らないことにビックリしたよ

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2016/12/02(金) 01:17:10.80
鹿児島の食い物話見てたら小田屋のわかあゆ食べたくなった。

>>211
その味に210の味覚が合っているという事だよ。
合わない場合は少しの差異でも気になるからな。
個人的には竹の香りに少し酸味と苦みが入って旨いと思う。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2016/12/02(金) 01:43:57.91
かるかんはポストペットのおやつで初めて知った

旭川の高砂酒造の"一夜雫"は温暖化で雪室の維持が難しく
26年の製造に幕を下ろすらしい
在庫が売り切れたら終了だ

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2016/12/02(金) 01:52:02.16
めっちゃ美味しそうじゃないですかーって思ったけど
評判は芳しくないな…

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2016/12/02(金) 02:05:00.05
想像してた味、食感と全然違ってた
お取り寄せしたのに食べきれなかった菓子はこれだけ

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2016/12/02(金) 02:06:34.02
>>2
おまw たった1分でオレになれるとかw
 

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2016/12/02(金) 02:11:28.48
鹿児島出身だけど、かるかん大嫌い。
兵六餅や、ボンタンアメや、マールボーロの方が鹿児島らしい。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2016/12/02(金) 02:36:04.01
>>116
マジかよ!

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:02:05.43
茶やら牛乳やらの飲み物で口の中でふやかして食べてる

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:15:38.92
カルカンはネコカンしか知らん

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:19:26.50
最初に食べたのはなんだかお線香みたいな味した。
仏壇のお下がりなんかなと思ったけど、
次に食べたのもそんな味したなぁ。
なんか苦手なもので構成されているっぽい。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:21:29.02
猫まっしぐら

猫缶のしか知らなかったから九州に旅行して初めて聞いたときは意味不明だった

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:23:37.56
かるかん食いてーなー
高いもんな
>>208
シロクマ美味いよね
むじゃきに限るけど
真冬でもやってるのが良い
2月のすごく寒いときにむじゃきのビルの4階?で鍋もの食べて
しめに1回でシロクマ食って震えながらホテルに帰ったw

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:24:10.78
東京のおばあちゃんがかるかんが好物だった

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:26:23.14
>>7
ゆとり…
「薯」はイモだぞ

自然薯
甘薯
馬鈴薯

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:27:34.20
かるかんとボンタンアメは謎だな
21世紀になって、なんであんな菓子が残っているんだ?

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:32:22.86
久々食いたくなった

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:34:37.75
>>227
かるかんは不味いけどボンタンアメは旨いと思うけどな
ボンタンアメは食い始めると一箱すぐ無くなっちゃうわ

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:35:05.75
殿様の時代のお菓子だから現代人の舌には合わんかもしれんが
自分は美味いと思うよ

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:36:13.54
ヒョウロク餅も美味いね

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:37:18.70
ボンタン飴を買うときはいっしょに兵六餅も買う
気分によって食べ分ける

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:38:46.12
熊本の銅銭糖(餡入り落雁)なんかもっと古風なお菓子だよ
朝鮮飴も

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:41:15.27
>>32
ネコまっしぐら
というぐらいだから
ネコ界では有名なんだろうよ

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:41:19.33
かるかん美味いわ。
多慶屋とか秋葉原の駅で売ってる時に買う。
山芋は腎臓にいいからね。
かるかんは、そのこと謳うべき。
山芋は漢方では、糖尿には欠かせない材料。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:44:22.80
かるかんはデパ地下にいけばいつも買えるけど高いな
今度買ってみるか
明石屋なら最高

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:48:56.19
鹿児島って食べ物が旨いよね
なんでかな
味覚が優れてるのか

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2016/12/02(金) 03:55:38.39
かるかん饅頭がなくても、普通に和菓子屋で薯蕷饅頭買えばいいしな

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2016/12/02(金) 04:00:49.29
>>237
そうなのか?

東京だとボッタクリ感半端ないけどなwww

まぁ東京ならどこの郷土料理もぼったくりになるだろうけどなwww

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2016/12/02(金) 04:13:14.65
大変だろうけど、お天道さまのやることだから、何とか耐えて欲しいですね。

また豊作になったら皆に振る舞ってください。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2016/12/02(金) 04:13:48.17
カルカンって猫大好きのやつしか知らなかった。
これ、商標法違反なんだな。
鹿児島のは数百年の伝統なんだろ。
猫まんまの方はやめさせなきゃダメだろ。
テヨソか、こういう日本文化にふざけた真似するのは。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2016/12/02(金) 04:18:40.73
かるかん及びかるかん饅頭は坂本龍一の大好物。俺もこれ大好き
値上げは厳しいけど仕方ない。見かけたら買ってしまう

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2016/12/02(金) 04:18:57.81
https://i.imgur.com/ixLCDmF.jpg


ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2016/12/02(金) 04:19:28.91
長芋でいくね?

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2016/12/02(金) 04:20:15.05
うわ今日買い物行ってかーちゃんに「猫のカルカンって自然薯使ってて原材料不足でやばいんだってー」とか話しちゃったわ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2016/12/02(金) 04:21:24.92
最近の食品業界のトレンドは
お値段据え置きで量を減らすパターン

小っさいの作ったらええ

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2016/12/02(金) 04:23:34.95
富山だったかの、月世界ってお菓子もふんわり系でうまいってね
まだ一度も食べたことがないから探して食べてみたい
あれは自然薯じゃなく卵白だったっけかな

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2016/12/02(金) 04:33:01.19
小倉の小菊饅頭は出来るだけ小さいまんじゅうを作る競争してるみたいに小さい
5個くらいまとめて食べれる
大好きなんだけどね

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2016/12/02(金) 04:45:35.57
>>1
猫がっかり

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2016/12/02(金) 04:56:13.96
お軽かんぺい

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2016/12/02(金) 05:04:36.02
自分の評価ではかるかんは天文館にあった江戸屋が一番うまかった。
ブルジョアは箱に入った贈答品を買うんだろうけど
庶民が自宅で食べるにはその贈答品を作るときにどうしても出来る切れ端で十分だった。
いつも決まった時刻に店に行くと店頭に切れ端が置いてあるので
それを好んで買っていた。
自宅で食べるおやつにはそれで十分だった。
残念ながら江戸屋は廃業してしまった。本当に残念だ。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2016/12/02(金) 05:21:50.72
定番は明石家

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2016/12/02(金) 06:06:03.40
>>251
昔長崎の松翁軒の近所に住んでいた
親戚も同じような事言っていた。

「松翁軒のカステラの切れ端が一番うまい」

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2016/12/02(金) 06:57:21.12
職場に鹿児島のお土産を持っていくと、かるかん饅頭は不人気で残り、かすたどんは大好評ですぐなくなる。
かるかんの方が単価高いんだけどね。馴染まない人にはさっぱりだ。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2016/12/02(金) 07:07:08.12
糖尿になったからもう食えない。。。。・゚・(つД`)・゚・

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2016/12/02(金) 07:11:17.60
>>251
俺も江戸屋派。かるかんは食べ比べると全然味が違うからねえ。まずいのを最初に食べるとかるかんを嫌いになる人も多い。
江戸屋のかるかんを食べてから俺も評価が一変したわ。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2016/12/02(金) 07:16:46.46
正直言って、嫌い。
もらったら困るお土産のひとつだ。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2016/12/02(金) 07:18:06.22
>>31
アンコとか苦手だったガキの頃にあのあっさりした感じが良くて味覚にジャストフィットしてしまったから
多分普通に甘いのが好きな人には微妙なんだろうな

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード