facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ 9937-J3F8)
  • 2016/12/01(木) 05:50:20.25
「家事ギャップ」ってご存じですか? 炊事や洗濯、掃除などを巡る
夫婦間の負担の不公平感、やり方や考え方の違いです。共働き世帯が増え、
家事分担も当たり前になりつつあります。どう解消すればいいのでしょうか?

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/ASJCS53J9JCSUTFL007.html  VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:08:10.89
>>762
ダニってのは死んでからが怖いんだよ

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:08:22.26
>>865
企業ならその分減給で良いと思うよ、そもそもそれ労働時間自体も違うしね。

もともとの話は、尺度の違う労働を行っている2者の評価を夫婦間で
比較するには、だからさ。

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:09:27.45
>>776
家族いるけどそんなことはない

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:11:06.41
人間の能力なんてバラバラ。
家事に向いている人も居れば向いていない人も居る。
適材適所にすれば良いだけ。
理想的なのは旦那が仕事向きで嫁が家事向きという家庭。
嫁が仕事向きで旦那が家事向きの家庭はギクシャクし易い。
キャリアウーマンが子育てに失敗するケースも多い。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:13:10.51
>>867
育休とかなくてバリバリ働けば、男と同じくらい稼げる女もいるからね

女だからの理由で育児押し付けられて、収入だけで見られるのはどうなのかなと

最近は夫婦別財布も増えてるみたいだしね

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:21:16.34
>>752
セフレやる人な時点でクズだから
あんたもクズ

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:27:07.96
>>870
それもちょっと違う。育児をどちらかがやるかは夫婦次第であって
育児を押し付けられるという発想はおかしい。
育児には育児の価値がある。
だから比べるのであれば時間という尺度で図るのが公平に近いという話。

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:36:09.56
>>870
いくら少子化だからと言って育児押し付けられるとかいうやつが子供産むなよ
子供がかわいそうだ

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:46:30.50
>>873
育児押し付ける夫はスルー?

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:48:47.98
>>874
それも含めてだよ
やり方がわからないようなら教えてやれ
俺は出産と乳あげる以外は全てやってきた

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:49:08.30
> 女だからの理由で育児押し付けられて
出産の時は女行使して育児の時は押し付けられて、ですか
女辞めちゃえ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:51:18.28
俺は嫁が専業主婦で俺自身は一切家事をやらない(病気・体調不良のイレギュラーは除く)
子供が「パパ○○作ってー」とか言ったときは作ったりする
専業主婦なら家事ぐらい全部やれよって思う
共働きなら手伝うのが当然だと思う

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:51:52.30
>>570
断らないよ。
私の親がやった分を私にカウントしない限りはね。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:52:24.81
>>877
共働きで「手伝う」って感覚がもうね。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:53:08.37
家計負担ギャップも埋めろよ。

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:54:10.31
>>879
お互いがお互いを手伝うもんだろ
なんかもう全てが許せないみたいだな

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:56:19.23
>>881
自分のことじゃないと思ってるんだよ「手伝う」って

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2016/12/02(金) 10:59:52.00
>>882
そうですか

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:00:45.52
他人事なんだよな。自分の家族で自分の家だろと。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:01:53.04
つーてもパートなんてのは家計を支えるのを「手伝って」いるに過ぎんだろ。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:02:28.09
>>884
子供にも同じこと言うんだろうな

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:04:07.38
>>886
他人の仕事のように「手伝う」なんて子育てでも言ってるやつにはそら言うよ。
当事者じゃないのか?ってね。

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:05:46.05
>>883
まぁ「手伝う」ってのは「自分に主体は無い」って事ではある
掃除洗濯は女が主体で男は手伝う
蛇口だ車だののメンテは男主体で女が手伝う
ってな風に分けないと「勝手にやって」って面倒が増えるだけ

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:06:25.90
家事は子供の仕事じゃないから子供が家事を手伝うときは当然「手伝う」だわな。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:08:01.65
マジな話、こーゆー言葉の一つ一つに引っかかる奴と暮らすのって息苦しそうだな

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:08:58.82
>>890
俺もそう思うよ

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:11:48.20
>>10
全くもって禿げしく同意。
こんなの社会で共有する問題かよ。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:15:13.87
社会全体の認識が変わらない限り男女間の認識のギャップは深く
それが原因で少子化問題がいつまでも続くわけで

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:15:29.56
手伝うよって言ったら怒り出す女とか最悪だな。
そんな女と暮らしてるヤツがいるなんて気の毒すぎる。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:16:56.66
女は「自分は大事にされてない」という理由でキレるから疲れる。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:17:06.56
「手伝う」って言葉だけでこんなに言われるとは思わんかったw
じゃあ何て言えばいいんだよ

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:22:06.31
自分の仕事なんだから「手伝う」ではなく黙ってやればいいのでは

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:22:44.75
結果:結婚なんてするもんじゃない

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:22:49.79
>>896
噛み付くやつは何言っても噛み付くよ
お前さんは共働き世帯のことなんか知らんがなって思っとけばいい

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:24:56.82
>>897
夫婦の仕事じゃないの?

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:25:46.10
これからは女が働く時代
男はパートでもして子育て家事に専念すること

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:27:42.20
>>877
これ、当たり前のことだよね。
何で当たり前のことができない世の中になってきたんでしょう。

女性の社会進出も、小池さんみたいにできる人の仕事と幼子預けてまでパートに出るのは違うのに何だか同じように聞こえるんだけど。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:27:46.72
>>900
夫婦の仕事だからどちらにとっても自分の仕事だよ

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:27:58.30
会社だって会社の一員である以上は、ある意味全て自分の仕事かもしれんが部署で分かれているんだから他部署のことは手伝うって言うだろ?

そこにつっかかるのは変だわ。でもそーゆー人ってホントにいるから厄介だよな。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:28:04.27
結婚せず「同棲」で止めとけば良いだけの話
あえて「結婚」を望んだ方がすべて負担すればいい

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:28:33.34
>>896
「手伝う」はダメ、じゃあ「家事をする」というとそれはそれで
「家事をしてるなんて偉そうなことを言うな」なんてレスも定番だしね。

ただの言葉遊び、まさに、噛み付くやつは何言っても噛み付く案件。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:29:11.86
パート出てる時点で専業主婦ではないよ

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:30:22.97
家事育児をしない男は定年離婚か稼げなくなったら捨てられる

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:31:40.99
>>904
同じ部署だよ

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:32:57.85
>>909
なら労働ギャップも埋めねばならんだろう。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:33:02.48
>>909
同じ部署でも自分の分が終わったら手伝うよって隣の分やるけどな

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:34:10.86
結婚なんてしなけりゃ良いだろう

セックスの時だけ会えばいい

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:38:07.11
一丁前な書き込みしてる女はさぞかし稼いでいるんだろうなぁ
うまく洗脳されたもんだ

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:38:54.53
>>902
いや、世の中的にはできてるんじゃない?

だって、幼児がいる共働き家庭の統計でも、
夫婦の仕事+家事+育児の合計時間平均は同程度なんだから。

むしろ、たび重なる「男性の家事」記事は、できている構造を
破壊しようという動きな気がする。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:39:24.56
>>911
その自分の分ってのに差があるから問題なのでは
片方が自分の分の仕事が朝6時〜夜24時でもう片方が朝9時〜夜22時なんだから

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:41:40.05
>>915
"おらが家"の労働事情を話されても、誰もわからないと思うし、
意味がないよ。

世の中の夫婦を平均的に見れば、仕事や家事や育児などの
諸労働に費やされている時間は、夫婦でほとんど一緒なのだしさ。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:42:03.30
>>915
それをどうしろっていうんだよ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード