facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2016/11/30(水) 16:28:03.84
◆地球の地下1,000キロメートルに巨大な海を発見。干上がった場合、生命が絶滅する恐れがある(英米研究)

海は地球の表面の7割をおおっているが、内部にも膨大な量の水が存在しているようだ。
最近発表された二つの研究によると、地球の地下、1,000キロメートルに膨大な量の水が、
眠っている可能性があるとのことだ。

仮にこの水がなくなってしまえば、土壌の形成や生命の維持に重要な働きをしている火山活動が、
止まってしまうという。

◇地球の地下にある水の存在が続々と明らかに

最初の研究では、米フロリダ州立大学と英エディンバラ大学の研究者が、
地下深くに埋まっている水滑石の中に水が存在する可能性を発表した。

それまで水がこれほどまで深くに存在するとは考えられておらず、
正確な量は不明であるが、それ以前になされたカナダ、アルバータ大学の研究では、
地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じ、地球の重量の1.5パーセントを占めるのではないかと推測されている。

写真:水を浸透させていた水滑石
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/a/1a8ab323.jpg

また同時期に、米ノースウェスタン大学の研究チームが、
やはり地球の外核へ向かって3分の1ほど潜った地下に水が存在する可能性を明らかにした。

同チームは、およそ9,000万年前にブラジル、サンルイス川付近にある火山から吐き出されたダイヤモンドを発見。
このダイヤモンドは不完全で、その形成時に内部に捕らわれた鉱物を含んでいた。

写真:地球のマントル深部層で形成された9,000万年前のダイヤモンド
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/c/dc3133fe.jpg

これを顕微鏡で調べると、通常水に由来する水酸基イオンが存在する証拠が得られた。
また不完全性は下部マントルで形成されたことを示唆しているという。

水は地球内部の地質学的活動を維持するうえで重要な役割を担っている。
地質学的時間スケールで見ると、硬い岩が熱い部分から冷たい部分へと移動しているが、
このマントルの対流を助けているのが水である。

収束型境界というプレート同士が接近している場所では、海水が海洋地殻と混ざり、地下に沈み込む。
すると海水がマントル内に取り込まれ、岩石を弱くして、融解を促進する。

丁度プレートの動きを滑らかにする潤滑油のようなものだ。
地下に水が存在しなければ、マントルの対流が滞り、やがては止まってしまう。

マントルの対流は地球表面において、プレートの移動という形で見ることができる。
これは火山が形成されるプロセスであるが、その火山は私たちが暮らす地殻の形成に重要な役割を果たしている。
したがって火山活動が止まり、地殻が形成されなくなれば、やがては惑星活動も止まる運命にあるのである。

(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)

カラパイア 2016年11月28日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52229384.html

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:55:18.90
太平洋が干上がっても人類は絶滅する。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:55:22.79
タコ焼きの中のタコのプニュプニュの水分の事か

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:55:37.12
無くなったら、って書いてあるけど、そりゃなんでもなくなったら大変だ。
無くなる目処があるならともかく、そんなことは書いてないしな。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:55:45.17
まず写真撮ってこいよ。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:56:05.96
アポカリプス音はやはり地底の海流の影響なのか

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:56:07.53
>地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じ

なら、さらに海水の10%を地下に落とせば、海面上昇を防げるじゃん

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:56:20.49
そこにカッパと半魚人と人魚がいるんじゃね

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:56:22.55
象を乗せたでっかい亀が泳いでる

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:56:28.54
水自体が生命体なんだよ

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:56:31.96
何だマントルか

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:57:14.65
※ロシアの声

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:57:14.94
福島で放射能水を垂れ流したから、そのうちに地底人が怒って攻めてくるな。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:57:22.53
海はここから染み出した滲みにすぎない

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:57:36.99
>>186
何を言っているのだ?

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:57:47.03
で、干上がる可能性はあるのかよ。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:57:55.02
マントルてお下品な。
ちゃんとおマントルと言いなさい。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:58:25.87
ジェノサイダーキリヤマがアップを始めました

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:58:37.17
新たな観光名所かな

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:58:43.67
だったら地上全体がその水の上にプカプカ浮いてるって事?んなわけないべ。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:58:56.90
真っ先に頭をよぎったのはブルーホールだけど、ブルーホールの底ってどーなってんのかな?
底までカメラいったことあんのかな?
行ったことあったとしても砂を掘ったことはないんだろーしあそこからしゅんでそう

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:59:09.04
地球の構造
ttp://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/103kuudousetsu.jpg

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:59:11.90
知能が発達した爬虫類が住んでるん?

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:59:18.61
なるほど
これがギフハフだったのか

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:59:29.37
>>1
中国人が掘削はじめるぞ

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:59:35.95
ノアの伝承や大陸棚を沈めた水は そういう地下から湧いて出てきたのかな

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2016/11/30(水) 16:59:44.83
火星移住はよっ

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:00:00.32
バビロニア神話が事実となった・・

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:00:11.91
これは地底世界の海だ

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:00:13.53
>仮にこの水がなくなってしまえば、

水はなくならないので問題ない
 

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:00:14.83
>>6
饒舌に火を噴きあげて

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:00:32.68
その昔マントル計画ってのがあってだな。。。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:01:02.18
地球のことすら分かってないのに
宇宙に出ようなんて
火星に行くのは無謀だな

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:01:20.74
結局なんも分かってないから
言ったもんガチ

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:01:31.82
魚 居るかな

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:01:57.16
ニホニウムに決まりだってさ

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:01:57.31
Journey to the Center of the Earth だな

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:01:57.66
自転止まっちゃう

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:02:13.63
>>224
マンショントルコ?

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:02:30.65
地底人ているのかな

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:02:30.93
1000キロも地下なら沸騰しそうなんじゃねーの

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:02:31.73
マントルが干上がったら
満腔の怒りを持って抗議する
社民党

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:02:39.01
地熱で蒸発しちゃうと思うんだけど

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:03:14.44
>>6
おおマントルか

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:03:23.30
なんで水がないと
マントル対流が止まるのか意味不明
この研究者は
流動体には全てに水分が必要とでも思ってるんだろうか

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:03:23.66
テイルズオビジアビスの外殻大地とクリフォトみたい

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:03:24.53
これは中国が水不足解消するために一気に掘り尽くしそうだなw

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:03:29.20
吉原島原長崎東工大教授がyoutubeでちゃんと説明しているではないか。
地下1000kmに海がある、なんてセンセイショナルにいう必要もない。

以下勝手な解釈
マントルの中に海水分も含まれている。
(含水岩石だと自分で解釈している)
マイナス200メートルとかの海退は、氷河期による氷床では
説明がつかない。マントル内の水分の量によるとしか思われない。

温暖化はCO2と関係がない。むしろ今後は寒冷化する。
寒冷化については太陽黒点の量が関係しているが
むしろ太陽風に関係している。
黒点が沢山あって太陽活動が盛んな時は宇宙線の侵入が妨げられて雲が少なく温暖化。
黒点がすくない不活発な時は宇宙線が侵入し雲のコアになるため雲が発生しやすい。
したがって雲が多いと太陽光を反射するため寒冷化する。

火成岩のなかに砂利、礫岩となった古い年代の火成岩標本をyoutubeで見た時
飛び上がって感動したぞ。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:03:33.45
魚顔の地底人かな

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:03:44.25
ああ
圧力が高ければ沸点も上がるのか

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:03:46.61
> 地球の地下1000キロメートルに巨大な海を発見

ドリームランド?

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:03:50.71
>>214
これは前に見た事有るなw

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード