facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

“放狼”是か非か 農林産物の鳥獣食害深刻化 福岡・添田 住民提案

 「オオカミ復活」は是か非か−。シカやイノシシによる農林産物の食害に悩む福岡県添田町の住民グループが、国内では絶滅したオオカミを輸入して山林に放ち、食害を減らそうとの構想を提案している。
23日には、町内でオオカミを用いて有害鳥獣を駆除する方法や安全性について考える「オオカミフォーラム」を企画。過疎化に伴い、シカやイノシシの異常な増加など里山崩壊に悩む地域の対策として一石を投じる。

 フォーラムは町の河川保護に取り組む住民グループ「アカザを守る会」(武貞誉裕会長)が一般社団法人日本オオカミ協会(静岡)と連携して開催する。

 輸入オオカミを野に放つ構想は、2011年に大分県豊後大野市が同様の状況にある自治体に協議会設置を呼び掛けたが、安全性や生態系への影響が懸念され「市民の理解が得られていない」などの理由で実現していない。

 「人を襲うのでは」との不安も根強い中、フォーラムでは、米国とドイツから招く研究員ら4人が「オオカミは人を襲わない?」「オオカミの復活と自然生態系回復」などのテーマで講演する。
1995年にシカの増加による生態系の悪化に悩んでいた米イエローストン国立公園で放した結果、シカが激減して植物群落やビーバーが戻ってきた事例や、欧米ではオオカミによる人的被害はゼロに等しい現状を報告する。

 構想の背景には食害の深刻化がある。町が最も被害を受けているシカの捕獲数は、2010年の99頭から14年は396頭と4倍に。猟友会による駆除やわなも増設しているが、農林産物被害は例年4千万円台後半に上るという。

 同町の英彦山にもかつてニホンオオカミが生息し、イノシシやシカの天敵だったとされる。
守る会は将来的に、ニホンオオカミと祖先が同じとされ、中国などに生息するハイイロオオカミの導入を目指しており、武貞会長は「食物連鎖の頂点が復活すれば、自然環境のバランスは回復する。
輸入オオカミの導入は地域の山や川を守る一つの可能性として挑戦する価値がある」と強調する。
一方、環境省は「家畜被害や人を襲った場合の補償など課題も多い。現状では検討できる状況にない」としている。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/282600

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:01:47.40
>>657
寄生虫の問題と、時期によって美味しくないのがいるからなかなか難しい

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:02:05.85
海外では栄養、高級食材?として定着?している鹿肉を日本でもある程度食料としての文化として広めるとともに外国に輸出は出来ないのかな。ニホンジカの肉は外国の鹿肉と比べてまずいの?いずれにしろお金を生むシステムを作らないと、鹿

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:02:25.65
生活保護者に鹿肉食わせろよ

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:03:06.49
狼を中国から輸入するって本当?
パンダと同じ利権か??

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:03:30.40
こういうの軽はずみにやるの、やめたほうがいいよwww
たぶんオオカミに食い殺される人、続出wwwwwww
人間の思惑なんかすぐ外れる

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:03:40.82
何匹放すのか?
繁殖できる状態で放すのか?
人的、物的被害が出た時誰が補償するのか?
狂犬病が蔓延している支那から輸入の場合、検疫をどうするのか?

一歩間違えば、日本国内に狂犬病と害獣を持ち込むだけの結果になるぞ。
責任取れるのか?

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:03:45.90
オオカミ推奨派は野犬より安全と言ってるが、そのオオカミが野犬と交配しないわけないだろ…

野犬と交配し狼犬になると行動も性格も予測がつかなくなるし馬鹿なのか…

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:04:19.72
補助金で漁師を増やす方がいいだろ

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:04:36.48
>>646
「鷹狩り」を復活させるのか

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:05:18.74
>>664
そういうんだったらヒヨドリのがいい
ほとんど日本にしかいねぇ鳥で鳥マニアからしたら超貴重
でも食う

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:05:33.95
まあわざわざでかい鹿やイノシシを捕らえるより
ニワトリのほうが楽だわな

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:05:40.33
また駆除するんでしょ

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:05:44.34
ニホンオオカミは人は襲わなかったから。

西洋のオオカミを輸入して害獣駆除に当たらせると言う発想が逝かれてる。
ニホンオオカミなら山に放しても大丈夫なんだがなー

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:06:04.64
>>668
取る訳がないし取る気がない以前に野生動物相手に取れる訳がないからこんな案を思いつく

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:06:10.53
>>657
それが結構難しいらしいよ
野生の鹿肉や猪肉、熊肉は猟をしてからの処理で味がかなり変わる
家畜の様に 処理施設で適切にって訳に簡単には行かないし
実際の経験で適切な処理された鹿肉は臭みや癖のない肉だけど、臭いと言う人もいて不味いの食わされたんだろうと思う

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:07:02.28
この定期的に間をおいて立つ狼の復活運動スレって
運動自体にカルトが後ろに居そうな気がするんだよな
「狼」「オオカミ」「大神」みたいな
何の大神なのかは具体的な名前は知らないけどさ

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:07:10.68
>>675
バカ?

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:07:10.79
鹿だけは猟期拡大して通年撃ってOKにすればいい
ただし人の多い時期は危ないからライフル以外不可にする

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:07:12.81
>>15
ハブとマングースもそんな感じだって聞いたような

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:07:46.97
>>677
猪や鹿で満足できるんだったら人間は牛や豚を飼うようにはならなかったはずだしね

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:07:56.69
いまの猟師なんてそれで生計立ててるわけでもなくほぼ趣味でやってるんだから
猟師は襲われるのを恐れて山に入れなくなるけど
それは問題ないの?

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:07:56.96
>>4
食害がかえって増加するだろ

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:08:08.56
>>643
ナウマン象とかかw

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:08:13.26
>>25
世界各地の民話は、実は馬鹿にできないよね

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:08:25.82
日本は海外より、人里と山が近いからな
アメリカほど広大に野生動物のエリアもないし
野生動物に襲われることが折り込み済みではない。
家畜や生ゴミなど得やすい餌はあるし
わざわざ人は襲わなくとも、山でカチ遇えばわからんよ。
ツキノワグマもそうだし

ましてや、福岡、九州は本州なんかに比べたら
山が深くない。

昔、野犬や野良犬にさえ襲われてたのに
飼い犬に襲われる事故すらあるのに。

ここまで見た
ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:08:40.08
>>675
オオカミがこれは人間だから襲うのやめようってか?
家畜も避けてくれるのか?

ねーわwww

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:08:47.57
奄美にハブ対策でマングース放ったらクロウサギ喰っちゃったんだろ。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:09:12.60
>>684
別によくね?

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:09:16.04
狼と言えども、シカやイノシシを狩って喰うのは難儀だろう。
餌となるべきシカやイノシシが人里に降りてきてる現状で狼に狩らせるって事は、狼も人里に降りてくるということ。
シカやイノシシよりヒドいことになる。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:09:28.51
>>659
そうだ!そうだ!!
2m越えのツンドラ狼が集団で襲って来るとか悪夢だわw

其れなら体長1m弱の単独で狩りするヤマネコの方がいい。

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:09:59.70
>>683
たまーに猟犬あがりみたいな犬はいるな
ずっと追ってくる おれの射程距離には入ってこない

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:10:04.96
さすが福岡

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:10:06.21
狼が増えすぎたので虎とライオンの輸入を検討

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:10:14.81
3匹の子豚

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:10:29.37
猟友会に予算をやって年数回、徹底駆除してもらえよ。
オオカミ輸入とか嫌な予感しかしないw

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:10:30.42
イエローストーンて広いとこだろ?
狭い日本とは話違うと思うがな

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:10:43.97
最終的はイノシシやら鹿が元で起こる農林業の被害と狼みたいなやつを野に放つことで発生するリスクとの天秤でしょ
まあこの方法は無理だろうな

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:10:54.50
狼も単独ならともかく、おそらく群れをつくるだろ?
そんな群れに出くわしたら・・・

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:11:22.05
そして狂犬病が復活するシナリオだな

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:11:23.74
>>682
まあそういう事

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:11:58.15
>>690
愚かな人間の浅知恵で生態系をコントロールしようとか思わない方が良い

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:12:09.39
この手の対策はさんざん失敗して生態系に多大な影響を与えてきたのにまだやるか

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:12:18.11
>>683
猟友会への嫌がらせじゃないの?
ウルフドックですら、ブリーダーが襲われて殺されてるのに
バカサヨとグルでなんか企んでるんだと思うよ、真っ黒な人たち

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:12:39.63
>>687
福岡はつい先日ボルゾイが逃げ出して番犬噛み殺して大騒動だった
狼の群れは飼われてるボルゾイの比じゃないよね

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:12:44.34
鹿を食用として一般的に流通させればいいだけじゃん。
キチンと〆てキチンと管理すれば、新産業としても有望。

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:12:49.52
オオカミじゃなくてハンターを輸入すればいいんじゃね?
給料は出来高制ってことで

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:13:03.22
>>688
ライオンと暮らす奴だって世の中にはいるからな。。。。
飼い主と仲良くやってるだけなのか、誰も襲わないのか その写真だけじゃわからんww

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:13:20.06
駆除した個体を自治体が買い取るなら猟師も増えるかも。

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:13:53.14
>>693
ネコ科の方が危ないぞ

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:14:03.99
>>691
マゾ乙

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード