facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 神様仏様名無し様 転載ダメ
  • 2015/01/17(土) 10:02:23.18
語ろう

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/01/30(金) 06:24:03.32
間柴15連勝

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/01/31(土) 11:29:39.12
原の初アーチは開幕2戦目、調整登板で8回に今季初登板のストッパー小松辰雄(この年シーズン中に先発転向)
からライトオーバー!王のレフトへのアーチが珍しいのと同じく、原のライトオーバーも珍しい。
実は開幕戦は学校行事で行けず、2戦目に後楽園に行ったら幸運にブチ当たった。菅野もそうなるだろうと「先発2
試合目」の「中日戦」を狙ったら、その通り初勝利に出くわした。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/01/31(土) 12:00:53.32
>>46俺も友人と観戦した。
あの試合 定岡が顔に打球を受け退場になり、次に出てきた投手が浅野だったので
自分の周りの人たちも”浅野?勝っているけど大丈夫か?”って感じの事言ってた。
前年は実質敗戦処理投手だったからだと思う。
そうしたら好投して、抑えも同じ処遇だった加藤初でピシャリと抑えたので
藤田監督の采配にビックリした。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/01/31(土) 12:56:22.55
便利屋加藤初の存在はでかいな

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/01/31(土) 13:59:04.83
藤田(監督)、王(助監督)、牧野(ヘッドコーチ)の
トロイカ(ロシア語で3頭立ての馬ゾリ)体制とも当時は言われてたな。
序盤で中畑が怪我で欠場したので原を三塁に固定でき(当初、原は二塁を守ってた)
復帰した中畑は一塁にコンバート、当初原が守った二塁に篠塚で
10年近くスタメンな内野陣となり、
ほとんどうまくいった。
数少ない誤算はトマソンの扇風機ぶりくらいか。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/01/31(土) 18:48:46.46
キャンプ中に西本の奥さんがガス爆発事故で重傷を負った
開幕投手に指名された西本は奥さんの火傷した肌をポケットに入れて力投し、勝利投手になった
一方中日は巨人との2連戦に連敗するも、その後連勝しまくり4月は15勝4敗と絶好のスタートを切るも5、6月に大きく負け越して5位に終わった

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/01/31(土) 20:06:16.13
今年と同じカレンダーで、5月2日土曜日の後楽園阪神戦デーゲームに原の妹・詠美さんが観戦している姿が映った。
原とは入れ違いに東海大入学したが、失礼ながらかなりのおデブちゃんだった。兄貴の打席の時はアナウンサーに
「(心配で)見ていられない様ですね」と言われてた。後に言わずと知れた菅野の母となるわけだが。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2015/02/01(日) 01:32:30.78
どーでもいいわ
糞読売が

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2015/02/04(水) 09:26:37.10
日ハムが後期終盤に西武に4連勝して優勝をほぼ確実にした試合で
江夏は石毛をストレートで三球三振に取ってまだまだ早いぞと格の違い
を見せ付けた。
現代厨にそれは昔の野球のレベルが低かったからとからかわれるけど
そういうのともちょっと違っていてあのストレートは力がこもっていたね。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2015/02/08(日) 02:10:47.61
定岡のあわや完全試合

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2015/02/08(日) 09:51:38.16
>>54
初回の先頭打者に2塁打を打たれて
あとはパーフェクトに抑えたってやつでしょ
全然、あわやじゃないじゃん

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2015/02/09(月) 10:30:58.35
定岡ももし完全試合達成してたら、
引退後はまったく違った人生歩んでただろうがな。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2015/02/09(月) 13:00:50.91
成績が順調だったのに
83年に6月以降突然勝てなくなってから落ちてったな。
カープキラーが定岡から欠端(横浜大洋)に代わった。(広島ファン)

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2015/02/09(月) 13:44:14.04
定岡は、外角スライダーと半速球でのらりくらり交わしていた頃は勝てていたのに
140キロ台のストレートを投げるようになってから、突然、勝てなくなってしまった

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2015/02/09(月) 23:42:53.59
日本シリーズ初戦で高橋から江夏に代わる際に親分がマウンドで偉い長々と
話をしていたけど一体どういう会話がなされていたのだろう。
あれちょっと気になっている今でも。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2015/02/10(火) 00:06:46.50
>>58
変化球投げる時に口開ける癖がバレたのに、
どうしても矯正できなかったんだろ。
スポーツ新聞でも写真付きで解説されてたw

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2015/02/11(水) 20:41:26.92
青木 実が盗塁王

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2015/02/12(木) 03:10:24.33
本命だった高橋慶彦が怪我で開幕から出遅れた関係あったからな。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2015/02/16(月) 00:15:11.81
日本シリーズの試合後親分が
ベンチで堂々とタバコ吸ってたけど
当時はOKだったの?

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2015/02/23(月) 09:28:31.27
当時は駅のホームから線路上まで吸い殻びっしりの時代だし、テレビのインタビューやトーク番組でタバコ吸いながらやってたりしたんだしOKだったんじゃないの

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2015/02/25(水) 03:10:46.67
オフに日テレが原を讃える番組を放送
好プレーや藤田王からのコメントなどあり

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2015/02/27(金) 01:02:14.09
当時はドラフト会場でも平気でタバコ吸ってたよ

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2015/03/03(火) 17:01:58.86
日本ハム
東京時代で唯一優勝したシーズン

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2015/03/04(水) 12:31:16.33
日本ハムは終盤でクルーズが怪我で離脱し、シリーズに間に合わなかったのが
つくづく痛かった。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2015/03/08(日) 19:54:45.68
>>66
スーパーで従業員がタバコくわえて陳列してたような時代だから

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2015/03/14(土) 02:15:40.51
それでも代役の岡持がよく穴を埋めていた。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2015/03/26(木) 22:02:17.30
NHKスペシャルの「江夏の21球」でもNHKのスタジオ機材室で煙草を燻らしながらインタビューに答えてたな江夏

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2015/05/04(月) 02:02:48.60
「アンバランス」

「野球は出来ても、勝負する所まできていない」と監督の根本陸夫は言った。この81年、前期に西武初優勝のチャンスが訪れた。4月を2位で
通過し、5月下旬からの1分けを挟んだ10連勝で貯金5。残り10試合を切った6月中旬には4連勝して2位浮上、快走を続けて既にM3として
いた首位・ロッテに3ゲーム差と食らいつく粘りを見せた。直接対決も2試合あり好機だったが、浮き沈みの激しいこの年の西武を象徴するか
のように、直後1分けを挟み3連敗。挙げ句目の前でロッテ前期Vの胴上げを見る羽目となってしまった。

根本が言ったように新しく石毛宏典、岡村隆則、杉本正が加わり優勝候補に挙げられるほど、野球が出来る選手を揃えながら、大事な試合を
落とすなど勝負所に弱いのが優勝できない原因だった。先の10連勝など大型連勝もあったが、5月の6連敗、後期球宴明けの2分けを挟む
6連敗と9月の8連敗というように「さあ追撃」といった時の大型連敗も目立ったムラのあるシーズンだった。その意味でエース・東尾修の不振
は響き、前後期4勝ずつの8勝11敗。開幕戦を落としたのも、チームの10連勝を止めたのも、ロッテにサヨナラ負けを喫して前期Vを許した
のも全て東尾だった。リーグトップの防御率を誇った投手陣と、10連勝中の3戦連続を含む2ケタ得点13試合を記録した打者陣を備え、
得失点差プラス86も優勝した日本ハムのプラス56を抑えてリーグ1位。それでいて1点差試合はリーグ5位の11勝17敗で、トータル5割に
留まり2年連続4位というアンバランスな結果に終わった。

根本の選手任せの野球も、勝ち切れない一因である事も否めなかった。チームは徐々にレベルアップしていたが、移籍3年目の山崎裕之は
細かい事を一切言わない根本野球に歯痒さを感じていた。業を煮やした山崎はついに球団代表・坂井保之に「僕たちは勝てる野球をやりたい」
と直談判。ロッテ時代の74年に優勝した喜びを知る34歳ベテランの切なる願いだった。それを坂井から伝え聞いた根本は意外にも
「へえー、選手が勝ちたいと言っているのかね。いいじゃないか、今度は勝てる監督に席を譲る事にしようじゃないか」と言うと、10月下旬に
あっさり辞任してフロント入り。同月早々から下交渉を始めていた広岡達朗の就任を、自身の辞任の2日後に発表した。
まさか山崎ら選手が“本気”になるのを待って、敢えてシーズンをある意味犠牲にしてまで動かない事など本当にあるのかと考える。だが
根本なら、それも本当に有り得ると思わせる何かがある。 (了)

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2015/05/04(月) 03:00:50.36
得失点差の件が気になってこの年の西武のピタゴラス勝率を計算したら
一昨年のソフバンに匹敵するぐらい悪かった

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/05/08(金) 12:32:21.34
原辰徳が一年目の年だけど、ルーキーとして及第点と言っていい感じだったの?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2015/05/08(金) 13:32:48.58
>>74
十分合格点

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2015/05/08(金) 14:06:45.13
この年から圧縮バットと飛ぶボールが規制されたからな

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2015/05/09(土) 00:27:55.30
まあ前年の本塁打数があまりに異常すぎたからねえ

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2015/05/09(土) 01:01:50.28
ホームランって減ったっけ?

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/05/09(土) 10:01:09.53
広 161→181
ヤ 132→120
巨 153→135
洋 135→105 
神 134→114
中 134→151

セ 849→806

近 239→149
ロ 184→126
日 167→126
西 219→143
急 204→140
南 183→128

パ 1,196→812

セは微減だけどパは30%以上激減してるよ。
セは1977年の1050本がピークで以後910本(78)、945本(79年)

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2015/05/09(土) 13:15:53.64
>>79
もろに影響受けたのが近鉄だな。
これで狭い日生球場のホームラン量産が激減した。
首位から最下位へ。西本監督もこれで勇退。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/05/09(土) 19:58:32.58
あとマニエルをあっさり首にしたのもな

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/05/10(日) 01:13:56.67
>>79
なんでセパでこんなに違うの?

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2015/05/10(日) 17:45:31.28
当時はパの方が狭い球場が多かったから
一番広いのが西武球場で他は箱庭ばかり
箱庭ホームランが一気に減ったってこと

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2015/05/10(日) 19:06:40.40
当時のセも球場の狭さは大差ない

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/05/10(日) 19:08:51.51
甲子園、ハマスタは?

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/05/10(日) 19:47:22.35
M社が開発した高反発球を78年に阪急が採用

79年は阪急、近鉄、西武
80年は阪急、近鉄、西武、南海

がそれぞれ採用してた(M社を採用しているセリーグ球団はなし)という説を
宇佐美徹也氏が提示してたが、数字的には辻褄があっててなるほどと思った。

80年はロッテのホームゲームだと年間114本本塁打が出たのに対し、
近鉄のホームゲームだと3倍近い319本も

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/05/10(日) 21:07:11.90
>>84
大差あるっての。
甲子園はラッキーゾーンがあったがそれでも最大。
横浜なんか出来た当初は「広い球場ができた」と連呼されてたんだから。
少しは事実を調べろアホ

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/05/10(日) 21:30:11.04
後楽園?神宮?横浜?ナゴヤ?甲子園?広島
後楽園?川崎?西武?大阪?日生?西宮

大差ないねw

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/05/10(日) 21:32:10.62
そういやこの頃、神宮球場が長期改装中だったような記憶が。
この年はスコアボードだけリニューアルして翌年からフェンスが青になったっけ?

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/05/10(日) 21:53:04.76
>>88
大ありだ馬鹿
日生なんか「プロの球場として恥ずかしいレベル」と言われたのも知らんのかw

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/05/10(日) 22:40:11.09
>>89
スコアボードが電光掲示板化されたのはその前年
翌年フェンスが青色になり、さらに人工芝になった

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/05/10(日) 23:17:46.97
>>89
この年まではグランドコンディション不良で中止というケースがあった。
覚えてるのが4月下旬のヤクルト×巨人。
巨人2連勝で迎えた3日目、深夜から明け方にかけて大雨。
朝は曇りだったが昼前から快晴。なのに中止w
これには子供心に「ヤクルトが3連敗が嫌で逃げたんだな」と思ったほどw

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/05/11(月) 02:59:54.76
この時代の球場は両翼91m、中堅119mか120mが標準サイズ(膨らみは違いあるが)
九州遠征で使う平和台が中堅122mあったので広い球場と言われていたほど

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/05/11(月) 04:40:00.18
この頃でも明確に狭いといえたのは後楽園と川崎ぐらいか

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/05/11(月) 09:06:34.28
>>94
日生の方が狭いわw

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード