facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 神様仏様名無し様 転載ダメ
  • 2015/01/17(土) 10:02:23.18
語ろう

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2021/09/07(火) 03:08:52.52
新人王の石毛と原は野球界を引っ張っていく大選手になった

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2021/11/08(月) 05:28:18.84
>>404
修正ありがとう

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2021/11/22(月) 02:26:25.40
「記録に残らない」

日本シリーズはペナントレースの公式戦以上にミスが流れを変える。ミスといっても作戦やサイン、配球など様々な種類があるが、短期決戦で特に
響くのが失策と継投ではないだろうか。81年の巨人−日本ハムのシリーズでは、取り分け守備と継投が大勢を決めたといわれた。
第1戦から角三男、江夏豊の両リリーフエースが打ち込まれる乱戦でスタートして、第3戦まで3試合連続1点差試合だったが、日本ハムが2勝1敗で
リードした第4戦の“記録に残らないミス”が勝敗に影響した。
2−1と巨人リードの7回裏、先頭で四球出塁した河埜和正が6回から登板の4番手・宇田東植の牽制に誘い出されたが、一塁手・柏原純一が二塁
方向へ深追いし過ぎて河埜を二塁に生かしてしまった。大沢啓二監督はすぐに投手を杉山知隆にスイッチしたが、一死後に今度は高代延博が
中畑清の遊ゴロを間に合わない三塁へ野選、河埜と打者走者中畑を生かしてしまい淡口憲治の2点二塁打、原辰徳のシリーズ1号3ラン、山倉和博
にも1号という一挙6点で試合を決めた。巨人・藤田元司監督は「あの6点でベンチ全体の胸のつかえが取れた気がした」と試合後に述べたように、
チームに勢いが備わり後の第5戦以降にも繋げた。

日本ハムの継投内容はどうだったか。先発・木田勇の後を投げた成田文男、宇田、杉山への継投は当時から大沢の奇襲ではないかと賛否が
分かれたが、大沢にとってはただ奇を衒ったわけではなかった。1−1の同点ながら木田を5回から成田に代えたのは、先頭の河埜に始まり好調の
平田薫、中畑、両打ちのロイ・ホワイト、柴田勲というように右打者が続くという点と74年ロッテ時代にシリーズ経験がある点、そして木田が2回を
除き毎回得点圏に走者を背負っていたからだったが、結果的に成田が先頭河埜に決勝の被弾を浴びた。

6回からの宇田や杉山への継投については、2勝していた工藤幹夫へのスイッチは無かったかという論調があったが、工藤は第1戦から3連投して
いた事に加え3試合での4イニング無失点という働きぶりから、1点差とはいえビハインドの6〜7回から使うわけにはいかなかった。しかし第4戦の
それはミスではなく、第2戦に1点ビハインドの場面で逆転を信じて登板させた事こそが記録に残らない綻びだった。第4戦で流れが変わり運と勢いの
消えた工藤は中2日で第5戦も登板したが原に中押しの適時内野安打、王手をかけられて5試合目のマウンドとなった第6戦も原に勝負を決定付ける
一発を浴びてしまった。 (了)

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2021/11/22(月) 09:09:59.67
>>411
いい加減にしろ作文野郎
ここはお前の作文発表会場じゃねえんだよボケッ!!!

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2021/11/22(月) 09:14:41.35
>>403
当日は江本の方が扱いはずっと大きかった
宇野のはフジテレビの珍プレー好プレーで取り上げられてからさらに知られるようになった

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2021/11/22(月) 12:07:29.79
この年、宇野の前に山本浩ニもやってたはず。
でもそんなに話題にならなかったし、
映像でも見た記憶ない。
宇野のはエラーで失点の後に星野がグラブ叩きつけたから何度も流されることになった。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2021/11/22(月) 12:44:01.91
>>249
劣化じゃなくて、
この年から圧縮バットが禁止になったからだよ。
王と同じメーカー、ジュンイシイの圧縮バット使ってた。
王が前の年を最後に引退したのも正しい選択だったな。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2021/11/22(月) 13:27:04.68
他にも近鉄が使用していたミズノ製のボールが飛び過ぎると(要するにラビットボール)
使用停止になったのも

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2021/11/22(月) 13:51:59.61
>>412
一々反応せんでくれ
雰囲気悪くなる

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2021/11/22(月) 17:54:27.91
コラム「 」・・・(了)の人が長文書いて
複数人を装った1人が罵倒する様式美が
他スレ見るとかれこれ2012年ぐらいから続いているね。
これからも続くんだろう。

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2021/11/22(月) 21:02:10.13
>>418
まず『了』の用法がおかしい。
単発の書き込みなんだからいちいち入れる必要ない。
それ以前にみんな雑談してる場で突然長い演説始めるような空気の読めなさがイタい。
自己完結している長文だから全く絡みようがなくてスルーされてるのに、
何で続けようとするのか理解不能。

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード