facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 神様仏様名無し様 転載ダメ
  • 2015/01/17(土) 09:57:27.55
語ろう

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2019/10/26(土) 01:42:52.49
なんで江川は中日24回戦の9回を素直に3点以内に抑えなかったのか?

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2019/10/26(土) 07:04:34.16
宇野の打球をはじいた中司が悪い
あれ止めていれば6-4で一死一、二塁だから
逃げ切れたと思う
なぜ公式記録が二塁打扱いなのかわからない

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2019/10/27(日) 07:31:19.34
勝負強い中尾を歩かせて田野倉・代打木俣と勝負でも良かったかな

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2019/10/28(月) 10:45:40.38
>>430
すでに肩痛めてて投げられる状態じゃなかったから

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2019/10/31(木) 11:27:41.89
10年間やってきたパリーグの前後期2シーズン制の最後の年。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2019/11/01(金) 11:14:28.83
その後85年までは2位と5ゲーム差以内なら変則プレーオフ制だったが
いずれの年も大差で優勝したためそれもなく廃止されたな

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2019/11/01(金) 20:17:16.20
前期優勝で、後期優勝で優勝祝賀会ビールかけをリーグ優勝と同じようにやっていたのには何だか違和感があったな。
優勝祝賀会ビールかけするほどそんなに1/2優勝が名誉なことなのかと当時子供ながらに思っていた。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2019/11/01(金) 20:18:58.23
もちろん?1/2優勝決定試合での監督胴上げなんかにしても。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2019/11/02(土) 11:09:39.79
まあ前後期制のおかげで10年間のうち6球団とも1回以上半期優勝を経験できた
効率よかったのは半期優勝1回でプレーオフも勝ち抜きリーグ優勝できた南海
悪いのは半期優勝4回もしたが1回しかリーグ優勝できなかったロッテ

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2019/11/02(土) 11:20:59.25
西武デパートの優勝セール行ったよ。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2019/11/02(土) 13:11:49.37
俺も地元の西武デパート行ったけど売れ残り一掃みたいでロクな品物なかったw
堤義明と堤清二が不仲のせいなのかなと思った

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2019/11/02(土) 17:14:02.03
半期優勝も含めると阪急はパリーグ9連覇したことになる。

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2019/11/02(土) 19:01:01.09
江夏は半期優勝の胴上げ投手になったけれども、本人はスタスタとベンチへ。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2019/11/14(木) 16:51:54.70
この年は両リーグとも飛ばないボールが使用されたのかな?
ホームラン王の掛布が35本。落合が32本。
前年まで5年連続40本以上で、前年は43本でホームラン王の山本浩二が30本。
前年44本でホームラン王のソレイタも30本。
門田や田淵も低迷。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2019/11/14(木) 21:03:58.68
80年オフの飛ぶボール禁止と圧縮バット禁止からの流れ

80→81→82のリーグ総本塁打数の推移

セ 849→806→753
パ 1196→812→772

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2019/11/15(金) 20:23:35
>>409
そのうち田尾と宇野以外はすべて星野によって放出された
谷沢も星野によって引退させられた

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2019/11/15(金) 21:01:26.66
だが88の優勝は近藤山内遺産だと馬鹿にされる謎

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2019/11/15(金) 23:05:45.40
>>444
パリーグの減り方が顕著だな

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2019/11/16(土) 09:52:32.43
落合の成績自体は前年の81年と同じくらいなんだよね。
ホームランや打点のライバルたちが軒並数字を落としている。
長打が関係ない打率の新井が落合には一番嫌な相手だったのかも。

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2019/11/16(土) 16:54:54.32
新井なんてあまり眼中に無かったと思うけどな。
落合はこの年ずーっと3割3分台をキープして、新井の方は3割2分台に乗ることは無かったから。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2019/11/16(土) 16:58:34.64
打率の面で落合が幸運だったのは同僚のリーが規定打席不足に終わったこと。
単純比較では落合.325  リー.326だった。

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2019/11/16(土) 22:12:57
ホームラン数の推移に話を戻すと、80年か81年に40本以上打ってる打者は82年は落ちているが、
20本くらいから30本くらいの打者はあまり変化がないか中には少し本数が増えている人もいるんだよな。

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2019/11/16(土) 22:28:19
そんなもん人それぞれ

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2019/11/16(土) 22:49:04.28
>>443 >>451
前年40本以上打った3人のこの年のHR数が減った理由は
門田→故障、ソレイタ→打率下がった分減った、山本浩二→年齢からくる衰え
みたいに当時は感じていた

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2019/11/17(日) 20:53:32
ソレイタ→打率下がった分減った

逆でしょ。ホームラン44本から30本に14本減ったわけだから。
前年その14本がスタンドまで行っていたが82年は外野フライになっていたとしたら、
14本=14安打現象すれば打率は下がって当然でしょ。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2019/11/17(日) 20:59:56.35
○14安打減少すれば

また、ソレイタのこの2年間の成績をみればほとんどそれがうなずける結果だよ。
81年 451-136 .300 44本
82年 449-126 .126 30本

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2019/11/17(日) 21:01:43.95
81年 451-136 .300 44本
82年 449-126 .281 30本

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2019/11/17(日) 21:05:17.50
それと、山本浩二は翌年には36本でホームラン王に返り咲いているから年齢的な衰えという見方は違う。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2019/11/17(日) 21:15:58.85
門田は前期は64試合にスタメンDHで出場して14本だったから前年44本打った打者としてはこの時点で量産ペースが遅かったのは明らか。
そして後期は確かに休みがちになってしまったが。

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2019/11/18(月) 10:30:56
>>442
よくも悪くも、チームに溶け込む気が全くなかったんだろうな。前年は、胴上げを腕組みしながら眺めてた。
広島時代はマウンド上で他の選手と抱き合って喜んでたけど。

同じタイミングで南海を出た柏原は、日ハムでは完全にチームリーダーとしての地位を築いていた。

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2019/11/18(月) 11:55:12.44
半期優勝くらいで本気で喜べるかよという気持ちだったのでは。
それに日本ハム時代の江夏は試合中の素っ気ない態度とは違ってシーズンオフにはチームメイトの家に
訪問するなど良好なチームメイトの関係だったらしいよ。

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2019/11/18(月) 11:58:34.52
ただ、植村投手コーチとはあまり上手く行っていなかったみたいだね。
確かに試合終了直後に植村コーチと笑顔で握手なんていう光景は記憶にない。
でも、選手同士はみんな江夏と良好な関係だったらしい。

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2019/11/18(月) 13:23:37.42
>>461
唯一江夏と仲が悪かった高橋里志がいた(しかも広島から同時移籍)

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2019/11/18(月) 15:13:16
>>460
あー、そうなんだ。それは失礼。
めっちゃ浮いてるように見えたw


>>462
たとえば1983年6月14日のロッテ戦では、3番手に投げた高橋里を、7回二死から江夏がリリーフして勝っている。
江夏がマウンドに来る前に、さっさとマウンドから消えたんだろうな。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2019/11/20(水) 21:12:24.53
江夏・高橋里と高橋直・佐伯のトレードだったね
大沢親分が里志をくれと言ったら広島側から
「江夏と仲悪いからやめたほうがいい」って言われたが
親分は「マウンドに2人がいっぺんに上るわけじゃない」
と押し切ったらしい。

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2019/11/25(月) 18:11:40
>>436
一応「優勝」のタイトルなんだから、MLBのチームがディビジョンシリーズ勝っただけでシャンパンファイトするのに比べたら、納得性はあると思う。

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2019/12/01(日) 20:17:59.76
巨人優勝してたら原がMVP?
江川があと1勝してたら沢村賞?

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2019/12/01(日) 20:30:27.03
>>466
江川については記者投票から沢村賞受賞経験がある球界OBで構成された座談会に依る推薦に変更になったから多分受賞していたろう。
無冠の原のMVPはどうかな・・・・・・・・・、江川の2年連続MVPの可能性もあったろうし、二冠王の掛布が関西票を集めて選ばれたかもしれんし。

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2019/12/02(月) 00:32:09
この年の尾花は負け越していたけど内容的には生涯ベストシーズンと言っていいものだった。
チームはビリで何の称賛も与えられなかったのは残念だった。

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2019/12/02(月) 01:10:55.50
原は勝利打点王。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2019/12/02(月) 16:10:10.95
戦後「37年」でよく、ここまで豊かな国になれた。日本。
昭和57年から同じ「37年」の月日が流れた。

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2019/12/31(火) 01:31:40.40
昭和20年と昭和57年はダンチだろ。
昭和57年と令和元年大して変わらない。
パソコン、スマホくらいだろ。

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2019/12/31(火) 11:39:08.32
自動改札、スイカなどの電子マネー

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2019/12/31(火) 12:07:21.54
中継開始の

D 014
W 00

ですべてを悟った最終戦

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2020/01/03(金) 15:38:01.41
>>461
大沢監督退任→植村監督就任というタイミングで
江夏もチームを離れているね(西武へ移籍)

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2020/01/03(金) 16:47:38.39
あれは日ハムが江夏放出を先に発表したんだよ。
で、そのあとトレード先探しという珍しいケース。

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2020/01/04(土) 15:31:58.56
植村じゃ江夏を扱えないからな

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2020/01/17(金) 20:00:36
>>472
自動改札は既に玉川学園前にあったとよ。切符通してハサミ入れるだけだがw
関西はもっと進化したのがあったようだが。
アイドル豊作の年。今と違ってピンで売っていた。ベストテン番組全盛で今と違って別にファンじゃない人の歌も唄えた。
クルマはフェンダーミラー。ディズニーランドはまだ開園してない。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2020/01/24(金) 21:40:24
セリカXXツインカム24
セリカツインカムターボ
シルビアRS
コスモロータリーターボ
プレリュード(2代目の激人気の)
シティーターボ
スタリオン

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2020/04/11(土) 18:47:30
477

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2020/04/11(土) 23:21:54
>>473
その試合で大洋監督として指揮を執っていた関根潤三氏が先日逝去

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード